No.E2516 | |
No.E2515 | |
No.E2514 | |
No.E2513 |
Jingru WANG・Yukihiko FUNAKI・Ryuichiro ISHIKAWA・ Yoshiaki OGURA An experimental analysis of the IPO pricing mechanism: The case of Book-building |
No.E2512 |
W. Similan Rujiwattanapong・Masahiro Yoshida Climate Change and Unemployment Seasonality: Evidence from US Counties |
No.E2511 |
Ryotaro Yamana・Ryo Takahashi |
No.E2510 | |
No.E2509 | |
No.E2508 |
Masahiro Yoshida Climate Change and Outdoor Jobs: The Rise of Adult Male Dropouts |
No.E2507 |
Xincheng Qiu ・ Masahiro Yoshida |
No.E2506 |
Shuhei Nishitateno ・ Yasuyuki Todo |
No.E2505 |
Yue Cai, Kazuo Yamada Do Underwriters Utilize Soft Information in their Businesses? |
No.E2504 | |
No.E2503 | |
No.E2502 | |
No.E2501 |
Seoyeon Chang, Sonoko Ishikawa, Naoki Miyamoto, Ryo Takahashi Misperception or Discrimination? Gender Bias in Health Communication on Anemia Prevention |
No.E2423 |
Junko Koeda, Bin Wei Forward Guidance and Its Effectiveness: A Macro-Finance Shadow-Rate Framework |
No.E2422 |
Masashige Hamano and Yuki Murakami |
No.E2421 |
W. Similan Rujiwattanapong Welfare Cost of Business Cycles under Liquidity Constraints and Worker Heterogeneity |
No.E2420 |
Masashige Hamano, Philip Schnattinger, Kongphop Wongkaew |
No.E2419 |
Hamano Masashige |
No.E2418 |
W. Similan Rujiwattanapong Labor Market Shocks and the Dynamics of the Aggregate Saving Rate in General Equilibrium |
No.E2417 |
W. Similan Rujiwattanapong Job Search, Job Findings and the Role of Unemployment Insurance History |
No.E2416 |
Masashige Hamano, Philip Schnattinger, Mototsugu Shintani, Iichiro Uesugi, Francesco Zanetti Credit Market Tightness and Zombie Firms: Theory and Evidence |
No.E2415 |
Makoto Fukumoto, Masato Shizume |
No.E2414 |
Yasuyuki Todo, Shuhei Nishitateno, Sean Brown |
No.E2413 |
Yukihiko Funaki and Yukio Koriyama Deriving Egalitarian and Proportional Principles from Individual Monotonicity |
No.E2412 |
Yue Cai The ffects of Misperceived Managerial Skills: Evidence from Chinese Mutual Funds |
No.E2411 |
Yue Cai |
No.E2410 |
Shigeharu Okajima • Taro Shinoda • Yukihiko Funaki • Hiroko Okajima The Impact of Earmarked Taxes on Supply Curve Shifts: A Laboratory Experiment |
No.E2409 |
Yingqian TANG, Haruko NOGUCHI Does Hospital Capacity Affect Physicians’ Treatment Pattern? |
No.E2408 |
Po-Lin Chen |
No.E2407 |
Masazumi Wakatabe “Opulence and Freedom”: What Adam Smith Could Teach Us about the Future of Capitalism |
No.E2406 |
Masato Oikawa ∗ Takamasa Yamaguchi † Toshihide Awatani ‡ Haruko Noguchi § Akira Kawamura |
No.E2405 |
Masato Oikawa, Takumi Toyono, Haruko Noguchi, Akira Kawamura |
No.E2404 |
Aline Mortha Toshi H. Arimura Feed-in-Tariff backfires: implicit carbon pricing and inter-fuel substitution in manufacturing |
No.E2403 |
Kazumi Shimizu and Rongyu Hu |
No.E2402 | RYO TAKAHASHI
From the Holy Land to the Homeland: The Impact of Anime Broadcasts on Economic Growth |
No.E2401 | Masashige Hamano, Yuki Murakami
Optimal Government Spending in a Collateral-Constrained Small Open Economy |
No.E2313 | Alice Chong, Haruko Noguchi |
No.E2312 |
Akira IGARASHI, Charles CRABTREE, and Yoshikuni ONO |
No.E2311 |
Jun Matsui |
No.E2310 |
Kahori Ishibashi and Ryo Takahashi Too “hot” to recognize her rights: |
No.E2309 |
Masashige Hamano,Francesco Pappadà,and Maria Teresa Punzi Optimal Monetary Policy, Tariff Shocks and Exporter Dynamics |
No.E2308 | |
No.E2307 |
Masashige Hamano and Toshihiro Okubo |
No.E2306 |
Koryu Sato, Haruko Noguchi, and Kosuke Inoue |
No.E2305 |
Masahiro Yoshida |
No.E2304 |
Mitsuru Katagiri, Junnosuke Shino, Koji Takahashi Title: To Lend or Not to Lend: The Bank of Japan’s ETF Purchase Program and Securities Lending |
No.E2303 |
Reona Hagiwara |
No.E2302 |
SASAKURA Kazuyuki |
No.E2301 |
Koryu Sato, Haruko Noguchi Sex Differences in the Impact of Retirement on Health: Evidence from 35 Countries |
No.E2220 | |
No.E2219 | |
No.E2218 | |
No.E2217 |
Guanyu Lu and Taisuke Sadayuki and Toshi H Arimura Does Emissions Trading Scheme Induce Innovation and Carbon Leakage? Evidence from Japan |
No.E2216 |
Akira Igarashi and Ryo Nakai and Yoshikuni Ono |
No.E2215 |
Amihai Glazer and Hideki Konishi Why High-level Executives Earn Less in the Governmental Than in the Private Sector |
No.E2214 |
Shinichi Ishihara, JunnosukeShino |
No.E2213 | |
No.E2212 |
Ryo Takahashi, Yasuyuki Todo, Yu Ri Kim and Yuzuka Kashiwagi |
No.E2211 |
Masato Oikawa, Akira Kawamura, Takamasa Yamaguchi, Toshihide Awatani and Haruko Noguchi |
No.E2210 |
Yoshio Kamijo |
No.E2209 | |
No.E2208 |
Yoshio Kamijo and Koji Yokote Behavioral bargaining theory: Equality bias, risk attitude, and reference-dependent utility |
No.E2207 |
Masanori Orihara and Yoshiaki Ogura and Yue Cai |
No.E2206 |
Hyoji Kwon and Yukihiko Funaki |
No.E2205 |
Kiichiro Arai, Yasushi Asako, Airo Hino and So Morikawa |
No.E2204 | Hajime Tomura
What will be the impact of fintech on the payment system? A perspective from money Creation |
No.E2203 | Mieko Fujisawa, Kazuhisa Takemura and Yukihiko Funaki
Measuring the Response to Housing Energy Labels in Japan by Using an Eye-Tracking Experiment |
No.E2202 | Gento Kato and Susumu Annaka and Masahisa Endo
Public reactions toward government-sponsored COVID-19 information in Japan |
No.E2201 | Ikuo Kume
Guns & Trades: Mass Support for the Realist Free Trade Policy |
No.E2125 | Natsuki Arai and Masashige Hamano and Munechika Katayama and Yuki Murakami and Katsunori Yamada
Nightless City: Impacts of Policymakers’ Questions on Overtime Work of Government Officials |
No.E2124 | Tsuyoshi Adachi and Yuki Ishibashi
Stability and strategy-proofness for matching with interval constraints |
No.E2123 | Ryo Takahashi
Gender differences in tolerance for women’s opinions and the role of social norms |
No.E2122 | Yuzuka Kashiwagi and Yasuyuki Todo
How Do Disasters Change Inter-Group Perceptions? Evidence from the 2018 Sulawesi Earthquake |
No.E2121 | Aurélien Eyquem and Masashige Hamano |
No.E2120 | Shin Kobayashi
A Characterization of the Shapley Value based on “Equal Excess” |
No.E2119 | Mriduchhanda Chhatopadhyay |
No.E2118 | So Kubota |
No.E2117 | Jo-Ann Suchard and Giang Nguyen and Yuelin Wang
Is Social Capital Valuable? Evidence from Mergers and Acquisitions |
No.E2116 | Giang Nguyen and Hannah Nguyen and Hung Pham
The Role of Social Connectedness: Evidence from Mergers and Acquisitions |
No.E2115 | Masayuki Odora
Deliberation and Voting: A Matter of Truth or A Matter of Taste |
No.E2114 | Takaaki Abe and Satoshi Nakada |
No.E2113 | Naonari YAJIMA and Toshi H. ARIMURA, |
No.E2112 | Takaaki Abe and Satoshi Nakada |
No.E2111 | Anastasios Evgenidis and Masashige Hamano and Wessel N. Vermeulen
Economic consequences of follow-up disasters: lessons from the 2011 Great East Japan Earthquake |
No.E2110 | Tsuyoshi Adachi and Hun Chung and Takashi Kurihara
(The Impossibility of )Deliberation-Consistent Social Choice |
No.E2109 | Ngawang Dendup
Returns to Grid Electricity on Firewood Consumption and Mechanism |
No.E2108 | Yue Cai |
No.E2107 | Hajime Tomura
Household Expenditures and the Effective Reproduction Number in Japan: Regression Analysis |
No.E2106 | Junko Koeda and Atsushi Sekine |
No.E2105 | Yuji Mizushima and Haruko Noguchi
Spillover effects of minimum wages on suicide mortality: Evidence from Japan |
No.E2104 | Shuhei Kaneko and Haruko Noguchi
Estimating Sibling Spillover Effects in Academic Performance: First Evidence from Japan |
No.E2103 | Junko Koeda and Yosuke Kimura |
No.E2102 | Takashi Nishiwaki |
No.E2101 | Takashi Nishiwaki
On the Stability of Equilibrium in the Market with Heterogeneous Investment Horizons |
No.E2024 | Hisatoshi Tanaka
A Necessary Condition for Semiparametric Efficiency of Experimental Designs |
No.E2023 | Yoichi Kasajima and Manabu Toda
Singles monotonicity and stability in one-to-one matching problems |
No.E2022 | Ryo Takahashi and Keijiro Otsuka |
No.E2021 | John Hillas and Dmitriy Kvasov |
No.E2020 | Yu Jin Woo and Ikuo Kume
Taking Gains from Trade Seriously:The Effects of Consumer Perspective on Free Trade |
No.E2019 | Shinichi Ishihara and Junnosuke Shino and Shimpei Yamauchi
Shapley mapping and its axiomatization in n-person cooperative interval games |
No.E2018 | Masashige Hamano and Francesco Pappadà |
No.E2017 | Kazumi Shimizu and Yoshio Kamijo and Hiroki Ozono and Akira Goto |
No.E2016 | Masashige Hamano and Munechika Katayama and So Kubota |
No.E2015 | Takaaki Abe
Stable Coalition Structures and Power Indices for Majority Voting |
No.E2014 | Mamoru Kaneko |
No.E2013 | Kazuyuki Sasakura
The Education Sector and Economic Growth: A First Study of the Uzawa Model |
No.E2012 | Shohei Yamamoto, Shotaro Shiba and Nobuyuki Hanaki
Time Preferences in the Gain and Loss Domains: An Incentivized Experiment |
No.E2011 | Takashi Nishiwaki |
No.E2010 | Shinichiro Nakamura
3EID and Waste IO: the state of environmentally extended Input-Output Analysis in Japan |
No.E2009 | Takashi Nishiwaki Optimal Consumption Under DifferentResolution Times of Uncertainty |
No.E2008 | So Kubota |
No.E2007 | Ryo Takahashi and Kenta Tanaka Hostility toward breaching restrictions during the COVID-19 pandemic |
No.E2006 | Shuhei Kaneko and Haruko Noguchi Impacts of Natural Disaster on Changes in Parental and Children’s Time Allocation: Evidence from the Great East Japan Earthquake |
No.E2005 | Masashige Hamano and Francesco Zanetti Monetary Policy, Firm Heterogeneity, and Product Variety |
No.E2004 | Yuta Inoue Rationalizing choice functions with a weak preference |
No.E2003 | Yuta Inoue Growing Consideration |
No.E2002 | Takashi Kurihara Net Borda rules with desirability |
No.E2001 | Matondang Elsa SIBURIAN Fiscal Decentralization, Regional Income Inequality, and the Provision of Local Public Goods: Evidence from Indonesia |
No.F1601 |
加藤青延『一带一路与日本』(2016年)
|
No.F1401 |
張世秋 『中国环境与发展:问题,挑战与应对』(2014年)
|
No.F1302 |
張世秋 『従“霧霾中国”看中国城市PM2.5的汚染損失与控制效益』(2013年)
|
No.F1301 | 加藤青延 『日本媒体如何報道中国 -其作用与責任- 』(2013年) |
No. J2502 | 鎮目雅人・上田晃三 |
No. J2501 | 安中 進・ 小泉琢翔 明治期就学率の規定要因 道府県別パネルデータ分析 |
No.J2403 | 鎮目 雅人 |
No.J2402 | 阪東 峻一 |
No.J2401 | 今堀 まゆみ |
No.J2303 | 上田 晃三 |
No.J2302 | 長井 景太郎
石油由来の合成樹脂はどのように高度成長期日本の社会を変革したか?―産業史的アプローチと消費史的アプローチの接続を目指して― |
No.J2205 | 楊心悦・有村俊秀 |
No.J2204 | 久米 郁男 ・ 古城 佳子 ・ 西澤 由隆 「TPP(環太平洋パートナーシップ)をめぐる国内の選好形成」 |
No.J2203 | 鎮目 雅人 |
No.J2202 | 遠山 祐太 |
No.J2201 | 鎮目 雅人 |
No.J2104 | 宮本 拓郎・矢島 猶雅・ 有村 俊秀 |
No.J2103 | 于海春 |
No.J2102 | 矢島 猶雅・ 定行 泰甫 |
No.J2101 | 鎮目 雅人 |
No.J2003 | 篠 潤之介・石原 慎一・山内 森平 |
No.J2002 | 兪 炳匡・高木 俊・野口 晴子 |
No.J2001 | 中川 彩野 |
No.J1906 | 鎮目 雅人 |
No.J1905 | 鎮目 雅人 |
No.J1904 | 安中 進・ 加藤言人 |
No.J1903 | 鎮目 雅人 |
No.J1902 | 石川 竜一郎 |
No.J1901 | 安中 進・ 喜多 宗則 |
No.J1803 | 功刀 祐之・有村 俊秀・大床 太郎 |
No.J1802 | 千葉 涼『福島第一原発事故の記者会見におけるジャーナリストの批判的姿勢の分析』(2018年) |
No.J1801 | 矢島猶雅『表彰は温室効果ガスの排出削減努力を促すか―都道府県の製造業部門集計データを用いた検証‐』(2018年) |
No.J1703 | 鎮目 雅人『石橋湛山の経済思想の先見性―『東洋経済新報』時代の論考を中心に―』(2017年) |
No.J1702 | 安中 進『「娘の身売り」の要因と鉄道敷設』(2017年) |
No.J1701 | 芝 正太郎『リスク選好と時間選好の統合に向けて』(2017年) |
No.J1612 | 劉凌・加藤言人『政治情報への評価・記憶に対する接触時間-先有態度と情報内容の一致・不一致が果たす役割に関する―考察― 』 (2016年) |
No.J1610 | 砂岡和子『中国語のクラス授業と教室運営― 開かれた教育システムに向けて―』(2016年) |
No.J1609 | 四宮瑞枝『スペイン語教育のシステム化と授業実践― 異文化能力育成の視点からー』(2016年) |
No.J1608 | 砂岡和子『シリーズ『外国語教育のシステム化と教室運営』序文』(2016年) |
No.J1607 | 生駒美喜『ドイツ語教育のシステム化と教室運営』(2016年) |
No.J1606 | 中野美知子『英語教育のシステム化と教室運営』(2016年) |
No.J1605 | 西山教行『伝統から刷新に向かうフランス語教育』(2016年) |
No.J1604 | 金子百合子『ロシア語教育のシステム化と教室運営』(2016年) |
No.J1603 | 安中進『戦前期における景気と自殺の関係』(2016年) |
No.J1602 | 安中進『「娘の身売り」の要因と変遷 Causes and Trends of Selling Daughters』(2016年) |
No.J1601 | 上田貴子『近代経済学分野若手研究者アンケート調査報告』(2016年) |
No.J1504 | 鎮目雅人『銀貨の歴史~激動の時代をささえた貨幣~』(2015年) |
No.J1503 | 加藤青延 『国際社会の信頼構築におけるメディアの責任~ジャーナリストの役割と限界~』(2015年) |
No.J1502 | 平井和之 『中国語教育学会の国際交流と国際発信』(2015年) |
No.J1501 | 和田博文 『日本文学における日仏共同研究の可能性』(2015年) |
No.J1411 | 千葉涼 『報道の多様性を分析する際の理論的背景と方法論の接合』(2014年) |
No.J1410 | 原田泰、安中進 『娘の身売りは昭和恐慌期に増えたのか』(2014年) |
No.J1409 | 木下登 『スペイン語学文学系学会・研究会の国際交流と国際発信』(2014年) |
No.J1408 | 中村愼一郎 『経済発ゴミ経由産業エコロジー』(2014年) |
No.J1407 | 西山教行 『外国語教育研究学会にとっての国際化と対外発信の戦略―日本フランス語教育学会のケースをもとにして― 』(2014年) |
No.J1406 | 伊藤英人 『朝鮮語研究の国際交流活動とネットワーク-朝鮮語研究会・韓漢語言学研討会等の国際学術交流について-』(2014年) |
No.J1405 | 黒岩幸子 『ロシア文学語学学会の国際交流活動とネットワーク』(2014年) |
No.J1404 | 井上智洋、品川俊介、都築栄司 『貨幣成長が産出ギャップと経済成長に与える長期的な影響』(2014年) |
No.J1403 | 井上智洋、品川俊介、都築栄司、上浦基 『ゼロ金利下で量的緩和政策は有効か?』(2014年) |
No.J1402 | 遠藤晶久、ウィリー・ジョウ 『イデオロギーラベル理解の世代差に関する実験的検証』(2014年) |
No.J1401 | 宇都伸之、上條良夫、船木由喜彦 『ダブルトラック・オークションの実験研究』(2014年) |
No.J1304 | 張世秋、砂岡和子、松本晟 『“煙霧中国”大都市PM2.5汚染による損失とその規制効果』(2013年) |
No.J1303 |
千葉涼 『対外情報発信と報道の多様性 -多様性概念の検討による考察- 』(2013年)
|
No.J1302 |
室井禎之 『ドイツ語学文学の国際交流・国際発信 -日本独文学会の国際交流事業を中心に- 』(2013年)
|
No.J1301 |
加藤青延『日本の国際放送の実情と課題』(2013年)
|
No.1202 |
岩田規久男、原田泰 『金融政策と生産:予想インフレ率の経路』(2012年)
|
No.1004 | 岩本光一郎、森映雄 『信用金庫の存続期間に影響を与える要因:split population duration model による検証』(2010年) |
No.0903 | 岩本 光一郎、森映雄. 『信用金庫の安全性とZスコア(1st draft:Feb15,2010)』(2009年) |
No.0902 | 堀内 俊洋、坂本 進. 『日本の半導体企業の浮沈に関する産業組織論考察』(2009年) |
No.0802 | 齋藤 雅元、舘 健太郎. 『公営企業の監督と民営化』 (2008年) |
No.0703 | 岩本光一郎. 『家族の消費行動におけるライフステージと習慣形成の関係』 (2007年) |
No.0702 | 岩本光一郎. 『日本の近代家族と消費行動』 (2007年) |
No.0604 | 鳥澤 諭. 『財政再建が世代間不均衡に与える影響について ―世代会計による定量的な分析―』(2006年) |
No.0504 | 近藤 康之. 『最小絶対偏差推定量のための効率的算法』(2005年) |
No.0503 | 高瀬 浩二・近藤 康之・鷲津 明由. 『廃棄物産業連関モデルによる消費者行動の分析:所得と生活時間を考慮した環境負荷の計測』(2005年) |
No.0406 | 島村 諭.『財政の持続可能制と世代間負担に関するシミュレーション分析』(2004年) |
No.0405 | 黄 巍・岩本 光一郎・鈴木 久美. 『不完備契約、経済成長とその安定性?データを利用した理論へのアプローチ』(2004年) |
No.0403 | 中村 愼一郎・近藤 康之. 『炭素税導入がもたらす短期経済効果の産業連関分析:「決して非常に大きくない」のか?』(2004年) |
No.0401 | 森 映雄・岩本 光一郎・黄 巍. 『バブル期以降の信用金庫不良債権発生に関する一考察―過剰貸出の観点から―』(2004年) |
No.0308 | 近藤 康之・中村 慎一郎. 『廃棄物産業連関分析(WIO)と廃棄物管理最適化』(2003年) |
No.0304 | 貞廣 彰・島澤 諭. 『高齢化の進展と国際資本移動に関するシミュレーション分析』(2003年) |
No.0301 | 藪下 史郎・鈴木 久美. 『中小企業への貸付金利に関するパネルデータ分析』(2003年) |
No.0208 | 中村 愼一郎. 『廃棄物経済モデルとCES関数』(2003年) |
No.0207 | Shimasawa, Manabu(島澤 諭). 『高齢化、政策オプションそして内生的経済成長?世代重複モデルによるわが国経済のシミュレーション分析?』(2002年) |
No.0206 | Sadahiro, Akira and Shimasawa, Manabu (貞廣 彰・島澤 諭). 『わが国財政の持続可能性に関するシミュレーション分析』(2002年) |
No.0205 | Tanaka,Hisatoshi (田中 久稔). 『適応的期待形成がもたらす資産価格の大規模変動?資産価格変動のワルラス型調整モデル?』(2002年) |
No.0203 | 高瀬 浩二. 『家計消費と家庭系廃棄物発生の計量経済分析』(2002年) |
No.0106 | 近藤 康之・中村 慎一郎. 『廃棄物産業連関価格モデル: 理論と資産』(2001年) |
No.0105 | 赤尾 健一. 『ゴミと持続的成長』(2001年) |
No.0103 | 近藤 康之・高瀬 浩二・中村 慎一郎. 『廃棄物産業連関表(1995年全国表)の推計』(2001年) |
No.2010 | 八木 尚志. 『生産性指数と資本理論』(2000年) |
No.2008 | 赤尾 健一. 『持続可能な発展と環境クズネッツ曲線―最近の経験的および理論的研究の紹介―』(2000年) |
No.9906 | 栗山 浩一. 『環境ラベリング導入の社会的効果: コンジョイント分析による評価』(1999年) |
No.9904 | 中村 慎一郎. 『廃棄物処理と再資源化の産業連関分析』(1999年) |
No.9903 | 中村 慎一郎. 『廃棄物産業連関表 全国表の推定について』(1999年) |
No.9901 | 中村 慎一郎. 『リサイクル産業連関モデル: 理論と応用』(1999年) |
No.9803 | 宮島 英昭・蟻川 靖浩. 『企業金融の構造変化とガバナンス構造の変容: 1980年代におけるメインバンクの機能転換』(1998年) |
No.9802 | 中村 慎一郎. 『廃棄物循環の線形経済モデル』(1998年) |
No.9703 | 中村 愼一郎 『廃棄物循環再利用の経済環境効果の産業連関分析―古紙再利用の数値例―』(1997年) |
No.9701 | 片岡 寛光 『行政責任の明確化に向かって―Responsibility, Accountability, and Responsiveness―』(1997年) |
No.9505 | 宮島 英昭 『財界追放と経営者の選抜―状態依存的 (Contingent) ガヴァナンス・ストラクチュアの形成―』(1995年) |
No.9504 | 片岡 寛光 『歴史的観点から見る第二次世界大戦』(1995年) |
No.9305 | 中村 愼一郎 『伸縮的且つ大局的に凹な非相似費用関数による規模効果と代替効果の分析』(1993年) |
No.9204 | 片岡 寛光 『「縦割り行政」と総合調整』(1992年) |
No.9203 | 片岡 寛光 『行政の責任と統制』(1992年) |