Athletic Center早稲田大学 競技スポーツセンター

Aikido

合気道部

体育各部/プロフィール

創部1958年 / 体育各部1958年公認
私たちの流派である「富木合気道」は、日本に数ある合気道の流派の中でも珍しい「乱取り試合」を行なう、競技化された合気道です。「富木合気道」は早稲田大学合気道部が発祥の地で、世界で活躍される先輩方のご指導のもと、日々活動しています。

合気道部沿革

1958(昭和33)年に創立された合気道部には、合気道創始者・植芝盛平の高弟である初代部長・富木謙治師範の教えが色濃く反映されている。富木師範は当初、柔道部師範として部員の指導にあたっていた。柔道競技への応用を期待し、部内で合気の技法の研究に注力するうち、柔道部員以外のメンバーを含む「合気班」が活動を開始。これが合気道部の創部へと続いていったのである。富木合気道の最大の特徴は、合気道の技術を用いて乱取試合を行う点にある。ひと口に「合気道」といっても、いくつもの枝分かれした流派が存在し、形のみを究める流派がその多くを占める中、富木師範は実践的な合気道を志す思いから、乱取試合を導入したのだ。このように、「合気道の競技化を完成させる」という富木師範の強い思いが、近代の学生合気道競技大会における歴史を築いてきたのである。

1970(昭和45)年に始まった第1回全日本学生合気道競技大会では、乱取団体戦・個人戦ともに優勝。個人戦初代優勝者は天倉国博であった。1983(昭和58)年の関東学生合気道競技大会では乱取団体戦優勝を果たし、この年から関東8連覇という華々しい記録を飾った。

また、1990(平成2)年には、全日本学生合気道競技大会乱取団体戦10連覇を達成。同年に始まった女子乱取個人戦においても、永井恵美が初代優勝に輝いた。

1992(平成4)年からは早慶合気道定期競技会が開始。記念すべき第1回大会は、演舞、乱取ともに採点で優劣を決し惜敗したものの、以降の大会では拮抗した戦績を残している。

※2022年度発行『早稲田スポーツ125周年記念誌』より

部長

加藤 尚志(教育・総合科学学術院・教授)

監督

白岡 岳人

主将

坂井 拓海(政治経済学部)

主務

山口 翔平(法学部)

部員数

22名 (2024年12月現在)

練習・活動場所

17号館地下1階合気道場

スケジュール

4月 五大学合同稽古会
5月 関東学生合気道新人競技大会、新歓コンパ
6月 関東学生合気道競技春季大会、昇級昇段審査
7月 前期納会
8月 夏合宿
9月 関東学生合気道競技個人選手権、昇級昇段審査
10月 早慶合気道定期競技大会
11月 関東学生合気道競技秋季大会
12月 昇級昇段審査、後期納会
1月 寒稽古
2月
3月 春合宿、二十大学合同稽古会

練習日時

月~金:16時30分~19時
土:15時~18時

入部金・年会部費

部費:年6,000円
夏合宿:約60,000円
春合宿:約20,000円

寮・合宿所

部室

17号館地下1階合気道部部室

主なOB・OG

小渕恵三
1962(昭和37)年卒。第84代内閣総理大臣。在学中は部活動以外にも多数のサークル活動に取り組んだ。1989(昭和64)年、新しい元号「平成」を伝えた。

天倉国博
1971(昭和46)年卒。全日本学生合気道競技大会において個人戦の初代優勝者となる。

志々田文明
1972(昭和47)年卒。早稲田大学合気道部5代目部長。1987(昭和62)年、早稲田大学スポーツ科学学術院教授に就任。合気道家としても、日本合気道協会師範、警察大学校講師を務めた。

谷繁強志
1990(平成2)年卒。国際親善合気道競技大会において乱取競技個人戦の初代優勝者となる。

永井恵美
1991(平成3)年卒。全日本学生合気道競技大会において女子乱取個人戦の初代優勝者となった。

※2022年11月時点

体育各部/ホームページ

連絡先

部室・道場 03-3203-8390(TEL/FAX)

ご寄付について


Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/athletic/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる