Athletic Center早稲田大学 競技スポーツセンター

Alpine

山岳部

体育各部/プロフィール

創部1920年 / 体育各部1920年公認
我々は夏山縦走から岩登り、アイスクライミング、スキーそして、冬山、海外の高峰と自然を相手に活動し、その活動の中に未知への挑戦を織り込もうというのが我々のポリシーです。「オールラウンド登山」を目指し、日々活動をしています。

山岳部沿革

1920(大正9)年に山岳会の活動を開始する。2年後には山岳スキー部として公認され、1923(大正12)年に山岳部として独立。北穂高岳滝谷、鹿島槍ヶ岳北壁、劒岳池ノ谷尾根(劒尾根)などで積雪期の初登攀を果たし、日本における近代登山の黎明期を牽引。1930年代になるとヒマラヤの高峰登山が始まり、山岳部もそれに対応して「極地法」という登山技術を習得してヒマラヤ登山を次の目標に掲げた。その準備段階として朝鮮半島と台湾に遠征隊を3度送っている。

1952(昭和27)年には大学山岳部による戦後初の海外遠征として南米最高峰アコンカグア(標高6960m)に挑戦し、翌年明けに登頂成功。隊員だった日下田 實は4年後、世界第8位の高峰マナスル(標高8163m)初登頂を果たした日本山岳会隊の一員として頂上に立つ。その後も山岳部はアフリカ最高峰キリマンジャロ(標高5895m)、北米最高峰デナリ(標高 6190m)など登頂し、大学山岳界における地位を不動のものにした。1970(昭和45)年には松浦輝夫が世界最高峰エベレスト(標高8848m)に日本人初登頂。さらに1981(昭和56)年に松浦や大谷映芳、現役部員を含む隊で世界第2位の高峰K2(標高8611m)西稜初登攀など、国内外の登山史に輝かしい足跡を残す。

時代の変化に向き合いながら、2012(平成24)年にアコンカグア全員合宿を実現し、5年後にはヒマラヤの未踏峰ラジョダダ(標高6426m)初登頂を果たした。2020(令和2)年に創部100周年を迎えてもなお、栄光のアルピニズムは受け継がれている。

※2022年度発行『早稲田スポーツ125周年記念誌』より

部長

千野 拓政(文学学術院・教授)

副部長

高嶋 航(スポーツ科学学術院・教授)

監督

小川 惇一郎

主将

岩波 健(法学部)

主務

吉澤 明宏(教育学部)

部員数

4名 (2023年12月現在)

練習・活動場所

戸山キャンパス周辺
国内外各地

スケジュール

4月 新歓期
5月 残雪期合宿
6月 新人合宿
7月
8月 夏山合宿
9月
10月
11月 新雪期合宿
12月 冬山合宿
1月
2月 春山合宿
3月 スキー合宿

練習日時

週三日と週末の山行

入部金・年会部費

自己装備費、合宿交通費、食費など

寮・合宿所

山岳部合宿所(東伏見)

部室

36号館地下一階

主なOB・OG

川崎吉蔵
1930(昭和5)年卒。卒業間もない5月に日本初の商業山岳雑誌『山と溪谷』を創刊。現在まで刊行が続けられる。

日下田 實
1953(昭和28)年卒。在学中アコンカグアに登頂し、早稲田大学体育名誉賞を受賞。1956(昭和31)年には、初登頂を成し遂げた第3次マナスル登山隊に最年少隊員として参加。日本山岳界の発展に寄与し、2010(平成22)年に早稲田大学スポーツ功労者として表彰される。

松浦輝夫
1957(昭和32)年卒。1970(昭和45)年に植村直己とともにエベレスト日本人初登頂。1981(昭和56)年には早稲田大学K2登山隊の隊長として、K2西稜初登頂を成功させる。

大谷映芳
1967(昭和42)年卒。1981(昭和56)年にK2西稜初登頂。パキスタンのラカポシ北稜、チベットのクーラカンリなどの初登頂も誇る。

※2022年11月時点

体育各部/ホームページ

連絡先

ご寄付について


Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/athletic/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる