Athletic Center早稲田大学 競技スポーツセンター

Karate

空手部

体育各部/プロフィール

創部1931年 / 体育各部1933年公認
早稲田大学空手部は、船越義珍師範によって教示された「松涛館」の空手を継承し、その技術の習得を目指しています。部員は、空手道を通じて礼節を学ぶとともに、師範があげる「修文錬武」の精神の下、学生生活・部生活をより有意義たらしめることを本旨として日々の稽古を行っています。また、多くの卒業生が、国内外において、政財界・法曹界・教育界・マスコミ等、さまざまな分野で活躍しています。

空手部沿革

早稲田大学第一高等学院に空手部の前身が発足したのは、 1931(昭和6)年のことである。1933(昭和8)年には、日本の空手道の始祖・船越義珍師範の指導による空手研究会が公認され、早稲田大学空手部が誕生した。1939(昭和14)年に念願の専用空手道場が新築され稽古に励むも、直後に戦争が始まると、部員は一人、また一人と道場から姿を消した。日を追って戦火は激しくなり、1945(昭和20)年には、米軍機の東京空襲により道場が消失。終戦後、占領政策により武道は全面禁止とされたが、文部省、GHQへの積極的な交渉の末、全国の大学の中で最も早く部活動を再開し、稽古を継続できることとなった。

復活した空手部は、夏合宿や各地への遠征を経て着実に力をつけた。1966(昭和41)年に開催された第10回東西対抗・個人選手権において、小野泰規が優勝。翌1967(昭和42)年の関東大会では団体で初優勝を飾るなどの成績を残した。また、 1971(昭和46)年には、第7回東日本大会で団体戦優勝、第15回全日本大会で3位、早慶定期戦でも春秋ともに勝利を収めるなど、快進撃を見せた。

近年においても、現役・OBのつながりは深く、一丸となって空手部の発展に貢献し続けている。現役の部員たちは、空手道を通じて礼節を学ぶとともに、学生生活・部生活をより有意義なものとするため日々の稽古に汗を流す。そうした稽古で育んだ強靭な精神のもと、多くの卒業生が、政財界・法曹界・教育界など、さまざまな業界・分野で活躍している。

※2022年度発行『早稲田スポーツ125周年記念誌』より

部長

遠藤 晶久(社会科学総合学術院・教授)

監督

今泉 孝一

主将

池田 倖紀(スポーツ科学部)

主務

澤 祐太郎(教育学部)

部員数

24名 (2023年12月現在)

練習・活動場所

早稲田大学17号館体育館地下1階空手道場

スケジュール

4月 六大戦(8日)、前期合同練習会(中旬)
5月 関東個人(上旬)、新人歓迎会(中旬)、東日本団体(下旬)
6月 全日本個人(中旬)
7月 前期納会(中旬)
8月 夏合宿(7泊8日)
9月 後期合同練習会(中旬)
10月 関東個人(上旬)、関東団体(下旬)
11月 早慶戦(上旬)、全日本団体(中旬)
12月 後期納会(中旬)
1月 寒稽古(7日間)
2月 自主稽古期間
3月 正規練習開始

練習日時

月~金曜日:17:00~19:00
土曜日  :10:00~12:00

入部金・年会部費

入部金:5,000円
部費:3,000円/月

寮・合宿所

なし

部室

早稲田大学17号館体育館地下1階空手道場

主なOB・OG

田中愛治
1975(昭和50)年卒。オハイオ州立大学大学院政治学研究科博士課程修了し、Ph.D.(政治学)を取得。東洋英和女学院大学助教授、青山学院大学教授、早稲田大学政治経済学術院教授などを経て、早稲田大学教務部長、理事(教務部門総括)、グローバルエデュケーションセンター所長を歴任し、2018(平成30)年より早稲田大学総長に就任。

國米 櫻
2017(平成29)年国際コニュニケーション研究科終了。2012(平成24)年の世界選手権で個人形3位。東京オリンピックにアメリカ代表として出場し、形で5位の好成績を収めた。

※2022年11月時点

体育各部/ホームページ

連絡先

ご寄付について


Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/athletic/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる