Athletic Center早稲田大学 競技スポーツセンター

Equestrian

馬術部

体育各部/プロフィール

創部1927年 / 体育各部1927年公認
数あるスポーツの中でも生き物を相手にしているのは馬術部だけです。馬は普段あまり関わりのある動物ではなく、ほとんどの人は馬術部に入って初めて接することになります。それでも日々のコミュニケーションや練習を経て徐々に馬の気持ちを理解できるようになります。そして人馬一体となって競技に挑み、演技を終えたときの満足感は計り知れないものがあります。ここ数年で部員は2倍以上に増え、現在馬術部は活気に満ちています。皆さんの来厩をお待ちしています。ぜひ馬に会いに来てください。

馬術部沿革

1927(昭和2)年の創部に遡ること6年、「早稲田大学乗馬会」として活動をスタートする。馬術は戦前、国力強化の目的もあり、軍部の庇護のもと、さまざまな強化策が練られた。早稲田も例外ではなく、1935(昭和10)年の全日本学生選手権での龍村 徳による初優勝を皮切りに、1938(昭和13)年に藤井昇平が、 1942(昭和17)年に山本練太郎が相次いで優勝。部員は140名に達する大所帯になり、早稲田スポーツを代表する存在であった。

戦後は復興とともに第2期黄金時代を迎え、1949(昭和24)年に原 昌三が八大学純馬術個人や国体甲種馬場馬術などで優勝を飾る。その後も好成績は相次ぎ、赤松 徹が全日本学生選手権準優勝、関 峻夫が全日本学生選手権優勝、芳賀良男と庵原哲郎が国体優勝、楠山薫二郎が全日本学生選手権優勝。1966(昭和41)年には久米 浩が全日本馬術パルクールドシャスで優勝し、全日本学生王座決定戦でも優勝する。しかし、その後は低迷期に入り、日本一の座から半世紀も遠ざかってしまう。

空白の時を経て楠山以来の大学日本一を飾ったのは、2012(平成24)年の全日本学生選手権で優勝を遂げた照井駿介だった。照井はそのほか、全日本学生大会の障害馬術団体3位、関東学生競技大会個人優勝、全日本ジュニア馬場ヤングライダー選手権優勝、ユニバーシアード障害馬術個人2位などの成績を残す。2018(平成30)年にはアジア競技大会で団体優勝を果たし、個人でも4位の好成績を収めた。照井に続けとばかりに近年は鶴見汐花が全日本学生大会の表彰台に上るなど活躍を見せており、日本一の座を奪還する日が待たれている。

※2022年度発行『早稲田スポーツ125周年記念誌』より

部長

松本 淳(人間科学学術院・教授)

監督

大藪 俊介

主将

船田 大翔(商学部)

主務

松谷 理彩(文化構想学部)

部員数

23名 (2024年12月現在)

練習・活動場所

東伏見馬場
試合は御殿場や津久井など

スケジュール

4月
5月 関東学生選手権大会
6月 関東学生三大大会
7月
8月
9月 関東学生争覇戦・早学戦
10月
11月 全日本学生馬術競技大会・早慶戦
12月 全日本学生馬術選手権大会
1月
2月
3月 東京六大学馬術大会

練習日時

午前7時~11時

入部金・年会部費

入部金:1万円
部費:月8千円

寮・合宿所

部室

部室

東伏見馬場前 馬術総合棟
東京都西東京市東伏見3-4-67

主なOB・OG

楠山薫二郎
1957(平成32)年卒。全日本学生選手権優勝。後年にはエンデュランス馬術の可能性に目を留め、日本に紹介したパイオニアとして知られる。

佐藤 泰
2010(平成22)年卒。実家の馬術クラブで、父より7歳から指導を受けた。父は幻のモスクワオリンピック馬術競技の代表選手で、兄は北京オリンピック代表。2013(平成25)年の全日本総合馬術大会優勝は女性ライダー初の快挙だった。

照井駿介
2013(平成25)年卒。実家の乗馬クラブで幼少期から馬に親しみ、中学3年より馬術を本格的に始める。主将を務めた4年次に全日本学生選手権で優勝。

※2022年11月時点

体育各部/ホームページ

連絡先

042-467-5790

ご寄付について


Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/athletic/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる