年 | 事項 |
---|---|
1882 明治15年 |
東京専門学校創設開校式にて校長大隈英麿が「開校の詞」を朗読、小野梓が演説、 「学問の独立」の精神を宣言。 政治経済学科、法律学科、理学科のほか、英学科を設置。 入学生80名。 |
1884 明治17年 |
初の海外留学生受け入れ。 |
1886 明治19年 |
校外生制度(通信教育)発足。 「講義録」発行。 |
1890 明治23年 |
文学科設置。 |
1899 明治32年 |
清国留学生入学。 |
1900 明治33年 |
私立学校令による認可学校となる。 初めての海外留学生2名をドイツに派遣。 |
1901 明治34年 |
教室に電灯を設置する。 |
1902 明治35年 |
早稲田大学に改称。大学部と専門部を新設し、大学部に政治経済学科、法学科、文学科を設置。 創立20周年記念式典・早稲田大学開校式を実施。 |
1903 明治36年 |
高等師範部設置。 早慶野球戦開始。 |
1904 明治37年 |
専門学校令による大学となる。 大学部に商科設置。 |
1905 明治38年 |
野球部第1回アメリカ遠征。 清国留学生部設置。 |
1907 明治40年 |
大隈重信総長就任。 校長・学監制を廃し総長・学長制を採用。 大隈重信総長、 高田早苗学長が就任。 創立25周年記念式典。 校歌制定。 |
1908 明治41年 |
理工科・高等予科の授業を開始。 |
1909 明治42年 |
大学部に理工科・本科(機械学科・電気学科)設置。 |
1911 明治44年 |
早稲田工手学校(早稲田大学芸術学校の前身)開校。 |
1913 大正2年 |
「早稲田大学教旨」制定。 創立30周年記念式典実施。 建学理念を継承・発展させた教旨を宣言。 校旗、式服・式帽制定。 |
1920 大正9年 |
大学令による大学となる。 政治経済学部、法学部、文学部、商学部、理工学部、大学院設置。 早稲田高等学院設置。 |
1921 大正10年 |
聴講生として初の女性12名が入学。 |
1922 大正11年 |
大隈重信死去・国民葬。 物理学者アルバート・アインシュタイン氏来校。 |
1927 昭和2年 |
大隈記念講堂落成。 |
1928 昭和3年 |
坪内博士記念演劇博物館開館。 |
1938 昭和13年 |
鋳物研究所(現・材料技術研究所)設置。 |
1939 昭和14年 |
女性4名が初めて学部へ入学。 |
1940 昭和15年 |
理工学部研究所(現・理工学研究所)、興亜経済研究所(現・アジア太平洋研究センター)設置。 |
1943 昭和18年 |
学徒出陣壮行会、戸塚道場で開催。 早慶壮行野球試合、戸塚道場で開催。 文科系学生・生徒約6名 |
1944 昭和19年 |
興亜経済研究所と東亜法制研究所を統合して、興亜人文科学研究所を設立。 学部・専門部・高等師範部・早稲田専門学校、四回目の繰上げ卒業式挙行。 |
年 | 事項 |
---|---|
1945 昭和20年 |
学徒勤労動員解除。 OB・現役一体のオール早慶野球戦挙行。 |
1946 昭和21年 |
興亜人文科学研究所を人文科学研究所に改称。 早稲田工手学校の生徒募集を停止し、早稲田工業学校(夜間四年制)を開校。 新憲法講座を大隈講堂で開催、一般に公開。新憲法公布式典を大隈講堂で挙行。 |
1948 昭和23年 |
早稲田工業学校廃校。 早稲田工業高等学校(新制・夜間4年制)発足。 早稲田工手学校廃校。 |
1949 昭和24年 |
新制早稲田大学の設立、文部大臣の認可を得る。11学部(第一政治経済学部、第一法学部、第一文学部、教育学部、第一商学部、第一理工学部、第二政治経済学部、第二法学部、第二文学部、第二商学部、第二理工学部)設置。 第一・第二高等学院廃校。新制の早稲田大学高等学院開校。 教旨を改定、「立憲帝国の忠良なる臣民として」の語句を削除。 学部(旧制)・専門部・高等師範部・早稲田専門学校・高等工学校の学生・生徒募集を停止。 高田馬場・早大正門間にスクールバス開通。 |
1950 昭和25年 |
付属早稲田高等学院を早稲田大学高等学院と、また付属早稲田工業高等学校を早稲田大学工業高等学校と改称。 |
1951 昭和26年 |
学校法人となる。 新制大学院の修士課程設置(政治学研究科、経済学研究科、法学研究科、文学研究科、商学研究科、工学研究科)。 高等師範部および早稲田専門学校廃校。専門部および高等工学校廃校。 |
1952 昭和27年 |
体育局設置。 破防法をめぐる「5月8日早大事件」。 創立70周年記念式典挙行。 |
1953 昭和28年 |
大学院各研究科で博士課程発足。 |
1954 昭和29年 |
南門筋向いに学生会館竣工。 |
1955 昭和30年 |
外国学生特別選考制度発足。 大隈研究室と人文科学研究所を合併して大隈記念社会科学研究所に改組。 |
1956 昭和31年 |
ミシガン協定の調印・発効。 高等学院、戸山町から練馬区上石神井に移転。 生産研究所(現・アジア太平洋研究センター)設置。 校友初の総理大臣・石橋湛山内閣誕生。 |
1957 昭和32年 |
石橋湛山総理大臣就任祝賀会を大隈庭園で開催。 インド首相ネール来校。 記念会堂竣工。 創立75周年記念式典を記念会堂で挙行。 |
1958 昭和33年 |
比較法研究所設置。 大隈記念学術褒章制度発足。小野梓記念賞制度発足。 |
1959 昭和34年 |
電子計算室(現・メディアネットワークセンター)設置。 語学教育研究室設置。 |
1960 昭和35年 |
旧制早稲田大学廃止。 ボン大学との研究者交換開始。 市島春城先生生誕100年記念祭・坪内逍遥生誕100年記念式典、高田早苗先生生誕100年記念祭をそれぞれ挙行。 |
1961 昭和36年 |
天野為之先生生誕100年記念祭挙行。 駐日アメリカ合衆国大使エドウィン・ライシャワー来校。 |
1962 昭和37年 |
アメリカ合衆国司法長官ロバート・ケネディ来校。 戸山町キャンパスに文学部校舎が竣工。 宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン来校。 語学教育研究室を改組し、語学教育研究所を設置。 創立80周年記念式典挙行。 |
1963 昭和38年 |
国際部を各種学校として設置。 大隈記念社会科学研究所を社会科学研究所に改組。 大隈重信生誕125年祭開催。 早稲田実業学校、系属校となる。 |
1964 昭和39年 |
ロバート・ケネディ、再度来校。 産業技術専修学校開校。 国際部、日本人学生を聴講生として受入開始。 |
1965 昭和40年 |
第二法学部および第二商学部、学生募集を停止。 |
1966 昭和41年 |
「学費・学館紛争」勃発。 第二政治経済学部、学生募集を停止。 社会科学部設置。 |
1967 昭和42年 |
16号館竣工。 第一・第二理工学部、本部キャンパスから西大久保キャンパスへの全面移転を完了。 大隈庭園を学生に開放。 |
1968 昭和43年 |
第二理工学部廃止。早稲田大学工業高等学校廃校。第一理工学部を理工学部に改称。 学生相談センター設置。 |
1969 昭和44年 |
理事会、「学内平和宣言」を発表。 大学問題研究会発足。 追分セミナーハウス竣工。 |
1970 昭和45年 |
本庄校舎竣工。 建物・校舎の号館表示を変更。 第1回ホームカミングデー開催。 |
1971 昭和46年 |
29号館竣工。 |
1972 昭和47年 |
川口君事件。 |
1973 昭和48年 |
第一政治経済学部を政治経済学部に、第一法学部を法学部に、また第一商学部を商学部に改称。 学生乱入により学部入学式を中止。 第一文学部で指定校制推薦入学を開始。 |
1974 昭和49年 |
生産研究所をシステム科学研究所に改称。 学徒出陣のため卒業式に出席できなかった昭和19年3月卒業者に対し、大隈講堂で卒業証書授与式を挙行。 産業経営研究所設置。 |
1978 昭和53年 |
産業技術専修学校廃校、早稲田大学専門学校開校。 現代政治経済研究所設置。 |
1979 昭和54年 |
早稲田中学・高等学校、系属校となる。 環境保全センター設置。 |
1980 昭和55年 |
商学部入学試験問題漏洩、発覚。 |
1981 昭和56年 |
エクステンションセンター設置。 17号館竣工。 34号館竣工。 |
1982 昭和57年 |
早稲田大学本庄高等学院開校。 創立100周年記念式典。 |
1987 昭和62年 |
人間科学部、人間総合研究センター設置。 |
1988 昭和63年 |
日本語教育研究センター設置。 オープンカレッジ開設。 |
1989 昭和64年/平成元年 |
キャンパスツアー開始。 |
1990 平成2年 |
大隈ガーデンハウス竣工。 教育学研究科設置。 |
1991 平成3年 |
総合学術情報センター開館。 人間科学研究科設置。 |
1993 平成5年 |
アメリカ合衆国大統領ビル・クリントン氏来校。 |
1994 平成6年 |
社会科学研究科設置。 |
1996 平成8年 |
メディアネットワークセンター設置。 |
1997 平成9年 |
アジア太平洋研究センター設置。 ハイテク・リサーチセンター竣工。 |
1998 平成10年 |
大学院アジア太平洋研究科設置。研究科初の9月入学を開始。 會津八一記念博物館開設。 国際情報通信研究センター設置。 教育総合研究所設置。 中華人民共和国江沢民主席来校。 総合健康教育センター設置。 |
2000 平成12年 |
大学院国際情報通信研究科設置。 総合研究機構・プロジェクト研究所設置。 オープン教育センター設置。 入学センター設置。 石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞創設。 |
2001 平成13年 |
大学院日本語教育研究科設置。 理工学総合研究センター九州研究所設置。 専門学校を芸術学校に改称設置。 5大学間学生交流開始。 東京女子医科大学、武蔵野美術大学と学術交流開始。 研究開発センター設置。 |
2002 平成14年 |
早稲田大学系属 早稲田渋谷シンガポール校開校。 環境総合研究センター設置。 |
2003 平成15年 |
競技スポーツセンター設置。 専門職大学院アジア太平洋研究科設置。 専門職大学院公共経営研究科設置。 大学院情報生産システム研究科(北九州)設置。 スポーツ科学部設置。 人間科学部通信教育課程設置。 川口芸術学校設置。 |
2004 平成16年 |
国際教養学部設置。学部初の9月入学を開始。 政治経済学部国際政治経済学科設置。 専門職大学院法務研究科(法科大学院)設置。 専門職大学院ファイナンス研究科設置。 8号館・27号館(小野梓記念館)竣工。 |
2005 平成17年 |
専門職大学院会計研究科設置。 商学部、9月入学を開始。 |
2006 平成18年 |
26号館(大隈タワー)竣工。 大学院スポーツ科学研究科設置。 国際コミュニティーセンター設置。 高等研究所設置。 |
2007 平成19年 |
第一文学部・第二文学部を文化構想学部・文学部に再編。 理工学部を基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部に再編。 大学院環境・エネルギー研究科設置。 情報生産システム研究センター設置。 男女共同参画推進室設置。 UIシステム導入。 大隈講堂改修工事完了。 創立125周年記念式典開催。 坪内逍遥大賞創設。 |
2008 平成20年 |
63号館竣工。 「西早稲田キャンパス」の名称を「早稲田キャンパス」に変更。 専門職大学院教職研究科設置。 東京女子医科大学・ 早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設に早稲田大学先端生命医科学センター(TWIns)開設。 中華人民共和国国家主席胡錦濤氏来校。 理工学部創設100周年記念式典。 11号館竣工。 京都大学・慶應義塾大学・東京大学・立命館大学と共同で日米研究インスティテュート開設。 |
2009 平成21年 |
早稲田大学系属 早稲田摂陵中学校・高等学校誕生。 「大久保キャンパス」の名称を「西早稲田キャンパス」に変更。 101号館竣工。 早稲田大学バイオサイエンスシンガポール研究所(WABIOS)開設。 大韓民国元大統領金泳三氏特別講演。 アメリカ合衆国前大統領ジョージ・W・ブッシュ氏来校。 研究院設置。 研究戦略センター設置。 |
2010 平成22年 |
高等学院70・71・72号館竣工。 高等学院中学部開校。 東京女子医科大学と共同大学院共同先端生命医科学専攻開設。 東京都市大学と共同大学院共同原子力専攻開設。 東京農工大学と共同大学院共同先進健康科学専攻開設。 早稲田大学系属 早稲田佐賀中学校・高等学校開校。 国際連合事務総長潘基文氏来校。 レジデンスセンター設置。 |
2011 平成23年 |
2010年度卒業式・大学院学位授与式中止。 2011年度入学式中止。 東日本大震災復興支援室設置。 早稲田大学 東日本大震災復興研究拠点設立。 西早稲田キャンパスに竹内明太郎之像設置。 早稲田キャンパスに杉原千畝レリーフ設置。 |
2012 平成24年 |
総理大臣野田佳彦氏(1980年政治経済学部卒)講演。 WASEDA VISION 150発表。 |
2013 平成25年 |
大学院国際コミュニケーション研究科設置。 グローバルエデュケーションセンター設置。 クォーター制を6学部・11大学院・2機関で合計465クラス(385科目)に導入。 |
2014 平成26年 |
大学総合研究センター設置。 大学Webサイトをリニューアル。 早稲田大学中野国際コミュニティプラザ開設 早稲田大学国際学生寮「Waseda International Student House」(通称 WISH)オープン 3号館竣工 |
2015 平成27年 |
キャロライン・ケネディ駐日米国大使特別講演。 川口芸術学校廃止。 記念会堂取り壊し開始。 「早稲田小劇場どらま館」会館。 |
2016 平成28年 |
先端社会科学研究所設置。 大学院経営管理研究科(専門職学位課程)設置。 教職支援センター設置。 男女共同参画推進室を改組し、ダイバーシティ推進室設置。 教務部社会連携推進室を教務部教育連携課に改称。 総長室募金課および渉外局を改組し、総長室社会連携課設置。 総長室オリンピック・パラリンピック事業推進プロジェクト室設置。 |
2017 平成29年 |
スチューデントダイバーシティセンター設置。 ギニア共和国アルファ・コンデ大統領来校。 WASEDA NEO 開始。 英国ボリス・ジョンソン外相来校。 パラオ共和国レメンゲサウ大統領来校。 データ科学総合研究教育センター設置。 |
2018 平成30年 |
早稲田大学歴史館開館。 早稲田アリーナ竣工。 |
2019 平成31年/令和元年 |
早稲田スポーツミュージアム開館。 リサーチイノベーションセンター設置 |