本大学は、学問・芸術・社会または人類のため顕著な貢献をした者で、特に顕彰することが適当であると認めた者に対して名誉博士の学位を贈呈しているほか研究上顕著な業績をおさめた教員に対して「大隈記念学術褒賞」、芸術の振興に顕著な功績のあった校友に芸術功労者表彰、スポーツの振興に顕著な功績のあった校友にスポーツ功労者表彰、本大学の専任教職員として満10年以上在職し、退職した者のうち、在職中の研究業績により、理事会が別に定める賞を授与された者に対して贈呈する終身称号として栄誉フェロー、学術・芸術・スポーツの三部門において、それぞれ優れた成績を修め、模範となるべき学生に小野梓記念賞を授与しています。
| 番号 | 氏名 | 学位の種類、贈呈年月日、学位贈呈時の職 |
|---|---|---|
| 152 | 具 滋烈 (ク ジャヨル) |
Honorary Doctor of Laws、2025/10/18贈呈 高麗大学校校友会第33代会長 |
| 151 | 曹 其鏞 (ロナルド・チャオ) |
Honorary Doctor of Laws、2025/9/21贈呈 百賢基金会創立者 |
| 150 | Peter Salovey (ピーター・サロベイ) |
Honorary Doctor of Science、2025/4/1贈呈 イェール大学前学長 |
| 149 | 藤田 浩之 (ふじた ひろゆき) |
Honorary Doctor of Science、2025/3/26贈呈 オハイオ州立大学前理事長 |
| 148 | 村上 春樹 (むらかみ はるき) |
Honorary Doctor of Letters、2024/12/17贈呈 作家 |
| 147 | 龔 旗煌 (キョウ キコウ) |
Honorary Doctor of Science、2024/9/21贈呈 北京大学校長 |
| 146 | 李 鶴洙 (イ ハクス) |
Honorary Doctor of Laws、2023/10/22贈呈 高麗大学校校友会元会長 |
| 145 | 鄭 眞澤 (チョン ジンテク) |
Honorary Doctor of Science、2022/10/23贈呈 高麗大学校総長 |
| 144 | 周 善會 (ジュ ソンフェ) |
Honorary Doctor of Laws、2022/10/23贈呈 高麗大学校校友会元会長 |
| 143 | Ulrich SIEBER (ウルリッヒ・ズィーバー) |
Honorary Doctor of Laws、2019/9/21贈呈 マックス・プランク外国・国際刑法研究所所長 |
| 142 | Peter Maurer (ペーター・マウラー) |
Honorary Doctor of Laws、2018/11/20贈呈 赤十字国際委員会(ICRC)総裁 |
| 141 | 廉 載鎬 (ヨム ジェホ) |
Honorary Doctor of Laws、2018/9/15贈呈 高麗大学校総長 |
| 140 | Amartya Kumar Sen (アマルティア・クマール・セン) |
Honorary Doctor of Laws、2018/4/24贈呈 ハーバード大学ラモント特任教授及び経済学・哲学併任教授 |
| 139 | 林 建華 (リン ケンカ) |
Honorary Doctor of Science、2018/3/24贈呈 北京大学学長 |
| 138 | Michael Hoch (ミヒャエル・ホッホ) |
Honorary Doctor of Science、2017/10/09贈呈 ボン大学学長 |
| 137 | 高 銘暄 (ガオ・ミンシェン) |
Honorary Doctor of Laws、2016/11/22贈呈 中国人民大学栄誉一級教授 |
| 136 | Kay Rala Xanana Gusmão (カイ・ララ・シャナナ・グスマン) |
Honorary Doctor of Laws、2016/10/06贈呈 東ティモール初代大統領、前首相、計画・戦略投資大臣 |
| 135 | 郝 平 (ハオ ピン) |
Honorary Doctor of Laws、2016/09/24贈呈 国連教育科学文化機関(ユネスコ)第37回総会議長、中華人民共和国教育部副部長 |
| 134 | 千 信一 (チョン シンイル) |
Honorary Doctor of Laws、2016/03/24贈呈 高麗大学校校友会元会長 |
| 133 | Recep Tayyip Erdoğan (レジェプ・タイイプ・エルドアン) |
Honorary Doctor of Laws、2015/10/08贈呈 トルコ共和国大統領 |
| 132 | Leo Melamed (レオ メラメド) |
Honorary Doctor of Laws、2015/04/01贈呈 シカゴ・マーカンタイル取引所グループ名誉会長、メラメド&アソシエイツ・インク会長兼CEO |
| 131 | 金 炳喆 (キム ビョンチョル) |
Honorary Doctor of Science、2014/09/21贈呈 高麗大学校総長 |
| 130 | H. R. H. Prince Salman bin Abdulaziz Al Saud (サルマン・ビン・アブドゥルアジーズ・アールサウード皇太子殿下) |
Doctor of Laws、2014/02/21贈呈 サウジアラビア王国皇太子 |
| 129 | 佐々木 幹夫 (ささき みきお) |
Doctor of Laws、2013/09/21贈呈 三菱商事株式会社相談役・元取締役会長 |
| 128 | 野中 郁次郎 (のなか いくじろう) |
Doctor of Laws、2013/04/02贈呈 経済学者 |
| 127 | 李 亮燮 (イ・ヤンソプ) |
Doctor of Laws、2012/10/21贈呈 高麗大学校校友会会長、前現代自動車株式会社社長 |
| 126 | 魏 應州 (ギ・オウシュウ) |
Doctor of Laws、2010/09/21贈呈 頂新国際集団康師傅控股有限公司総裁 |
| 125 | 李 健熙 (イ・ゴンヒ) |
Doctor of Laws、2010/09/20贈呈 サムスン会長 |
| 124 | 寺島 実郎 (てらしま じつろう) |
Doctor of Laws、2010/04/02贈呈 多摩大学学長、(株)三井物産戦略研究所会長、(財)日本総合研究所会長 |
| 123 | 李 基秀 (イ・ギス) |
Doctor of Laws、2010/04/02贈呈 高麗大学校総長 |
| 122 | 周 其鳳 (しゅう きほう) |
Doctor of Science、2010/04/01贈呈 北京大学校長 |
| 121 | 桜井 正光 (さくらい まさみつ) |
Doctor of Laws、2010/04/01贈呈 株式会社リコー代表取締役会長、経済同友会代表幹事 |
| 120 | 松浦 晃一郎 (まつうら こういちろう) |
Doctor of Laws、2010/04/01贈呈 前ユネスコ事務局長 |
| 119 | 日枝 久 (ひえだ ひさし) |
Doctor of Laws、2010/04/01贈呈 (株)フジ・メディア・ホールディングス代表取締役会長、(株)フジ・テレビジョン代表取締役会長、本学商議員会長 |
| 118 | Stephen J. Trachtenberg (スティーブン・J・トラッテンバーグ) |
Doctor of Laws、2009/04/02贈呈 ジョージ・ワシントン大学名誉学長 |
| 117 | Boonsithi Chokwatana (ブンヤシット・チョークワッタナー) |
Doctor of Laws、2009/04/01贈呈 タイ王国サハグループ会長 |
| 116 | Gavin Brown (ガビン・ブラウン) |
Doctor of Laws、2009/04/01贈呈 オーストラリア王立科学協会創設所長 |
| 115 | Kenneth J. Arrow (ケネス・J・アロー) |
Doctor of Laws、2009/03/28贈呈 スタンフォード大学名誉教授、ノーベル経済学賞受賞者 |
| 114 | Al Gore (アル・ゴア) |
Doctor of Laws、2008/11/19贈呈 アメリカ合衆国第45代副大統領、ノーベル平和賞受賞者 |
| 113 | Richard C. Levin (リチャード・C・レビン) |
Doctor of Laws、2008/10/16贈呈 エール大学総長 |
| 112 | Robert J. Shillman (ロバート・J・シルマン) |
Doctor of Laws、2008/09/21贈呈 米国コグネックスコーポレーション会長兼最高経営責任者 |
| 111 | 朴 鍾久 (パク・ジョング) |
Doctor of Laws、2008/04/01贈呈 森久通商創設、前高麗大学校校友会会長 |
| 110 | Tullio De Mauro (トゥッリオ・デ・マウロ) |
Doctor of Letters、2008/04/01贈呈 ローマ大学ラ・サピエンツァ名誉教授 |
| 109 | Jürgen Rüttgers (ユルゲン・リュットガース) |
Doctor of Laws、2007/10/29贈呈 ドイツ ノルトライン・ヴェストファーレン州首相 |
| 108 | 豊田 章一郎 (とよた しょういちろう) |
Doctor of Laws、2007/04/01贈呈 トヨタ自動車株式会社取締役名誉会長 |
| 107 | Henry A. Kissinger (ヘンリー・キッシンジャー) |
Doctor of Laws、2007/04/01贈呈 アメリカ合衆国第56代国務長官 |
| 106 | Shih Choon Fong (シー・チョンフォン) |
Doctor of Science、2007/03/25贈呈 シンガポール国立大学学長 |
| 105 | Lawrence J. Lau (ローレンス・J・ラオ) |
Doctor of Laws、2007/03/25贈呈 香港中文大学学長 |
| 104 | Nambaryn Enkhbayar (ナムバリーン・エンフバヤル) |
Doctor of Laws、2007/02/28贈呈 モンゴル国大統領 |
| 103 | Václav Klaus (ヴァーツラフ・クラウス) |
Doctor of Laws、2007/02/13贈呈 チェコ共和国大統領 |
| 102 | 内海 善雄 (うつみ よしお) |
Doctor of Laws、2006/12/07贈呈 国際電気通信連合事務総局長 |
| 101 | H.R.H. Prince Sultan bin Abdul Aziz Al Saud (スルタン・ビン・アブドゥルアジーズ・アールサウード皇太子) |
Doctor of Laws、2006/04/07贈呈 サウジアラビア王国皇太子 |
| 100 | Lee C.Bollinger (リー・C・ボーリンジャー) |
Doctor of Laws、2006/04/01贈呈 コロンビア大学学長 |
| 99 | 末吉 興一 (すえよし こういち) |
Doctor of Laws、2006/03/25贈呈 北九州市長 |
| 98 | Wangari Muta Maathai (ワンガリ・ムタ・マータイ) |
Doctor of Laws、2006/02/13贈呈 ノーベル平和賞受賞者 |
| 97 | Mahathir bin Mohamad (マハティール・ビン・モハマド) |
Doctor of Laws、2005/12/03贈呈 前マレーシア首相 |
| 96 | 具 斗會 (グ・ドゥフェ) |
Doctor of Laws、2005/10/23贈呈 LG創業顧問、前高麗大学校校友会会長 |
| 95 | Richard von Weizsäcker (リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー) |
Doctor of Laws、2005/10/20贈呈 元ドイツ連邦共和国大統領 |
| 94 | Horst Albach (ホルスト・アルバッハ) |
Doctor of Laws、2005/10/03贈呈 コブレンツ・ビジネススクール教授 |
| 93 | 潘 云鶴 (ハン・ウンカク) |
Doctor of Science、2005/09/21贈呈 浙江大学校長 |
| 92 | William Henry Gates III (ウィリアム・ヘンリー・ゲイツ3世) |
Doctor of Science、2005/06/28贈呈 マイクロソフトコーポレーション会長兼チーフソフトウェアアーキテクト |
| 91 | Carlos Ghosn (カルロス・ゴーン) |
Doctor of Laws、2005/04/01贈呈 日産自動車(株)取締役社長兼CEO |
| 90 | 閔 維方 (ビン・イホウ) |
Doctor of Laws、2005/04/01贈呈 北京大学校務委員会主席 |
| 89 | 趙 錫來 (チョー・ソンネ) |
Doctor of Science、2005/03/25贈呈 本大学韓国校友会会長、暁星グループ会長 |
| 88 | 顧 秉林 (コ・ヘイリン) |
Doctor of Science、2005/03/25贈呈 清華大学校長 |
| 87 | 魚 允大 (オ・ユンデ) |
Doctor of Laws、2005/03/25贈呈 高麗大学校総長 |
| 86 | 宋 健 (ソウ・ケン) |
Doctor of Science、2004/09/29贈呈 中国日本友好協会会長 |
| 85 | Joseph E. Stiglitz (ジョセフ・スティグリッツ) |
Doctor of Laws、2004/04/20贈呈 コロンビア大学教授 ノーベル経済学賞受賞者 |
| 84 | 李 遠哲 (リ・エンテツ) |
Doctor of Science、2004/04/01贈呈 台湾中央研究院院長 ノーベル化学賞受賞者 |
| 83 | Richard Descoings (リシャール・デコワン) |
Doctor of Laws、2005/04/01贈呈 パリ政治学院院長 |
| 82 | 小和田 恆 (おわだ ひさし) |
Doctor of Laws、2004/03/25贈呈 国際司法裁判所判事 |
| 81 | Lee Kuan Yew (リー・クァンユー) |
Doctor of Laws、2003/06/04贈呈 シンガポール共和国上級相 |
| 80 | 辜 振甫 (コ・シンポ) |
Doctor of Laws、2003/04/16贈呈 台湾総統府資政 |
| 79 | Daniel O. Bernstine (ダニエル・オー・バーンスタイン) |
Doctor of Laws、2003/04/01贈呈 ポートランド州立大学学長 |
| 78 | 謝 縄武 (シャ・ジョウブ) |
Doctor of Science、2003/04/01贈呈 上海交通大学校長 |
| 77 | 王 生洪 (オウ・ショウコウ) |
Doctor of Science、2003/03/25贈呈 復旦大学校長 |
| 76 | 金 貞培 (キム・ジュンベ) |
Doctor of Letters、2003/03/25贈呈 高麗大学校前総長 |
| 75 | Ignacio Berdugo Gómez de la Torre (イグナシオ・ベルドゥゴ・ゴメス・デ・ラ・トレ) |
Doctor of Laws、2002/10/20贈呈 サラマンカ大学学長 |
| 74 | Vladimir Ivanovich Kurilov (ウラジーミル・イワーノヴィチ・クリーロフ) |
Doctor of Laws、2002/10/20贈呈 ロシア極東国立総合大学学長 |
| 73 | Islam Abduganievich Karimov (イスラーム・アブドゥガニエ・ヴィッチ・カリモフ) |
Doctor of Laws、2002/07/30贈呈 ウズベキスタン共和国大統領 |
| 72 | Gloria Macapagal-Arroyo (グロリア・マカパガル・アロヨ) |
Doctor of Laws、2002/05/20贈呈 フィリピン共和国大統領 |
| 71 | 出井 伸之 (いでい のぶゆき) |
Doctor of Laws、2002/04/01贈呈 ソニー(株)代表取締役会長兼CEO |
| 70 | 許 智宏 (キョ・チコウ) |
Doctor of Science、2002/04/01贈呈 北京大学校長 |
| 69 | 岡田 卓也 (おかだ たくや) |
Doctor of Laws、2002/03/25贈呈 イオン(株)名誉会長相談役、(株)ヤオハン代表取締役会長 |
| 68 | Walter Cronkite (ウォルター・クロンカイト) |
Doctor of Letters、2002/03/25贈呈 ジャーナリスト、元ニュースキャスター |
| 67 | 王 大中 (オウ・ダイチュウ) |
Doctor of Science、2002/03/25贈呈 清華大学校長 |
| 66 | Megawati Soekarnoputri (メガワティ・スカルノプトゥリ) |
Doctor of Laws、2001/09/29贈呈 インドネシア共和国大統領 |
| 65 | 緒方 貞子 (おがた さだこ) |
Doctor of Laws、2001/04/01贈呈 前国連難民高等弁務官 |
| 64 | 金 炳琯 (キム・ビョングァン) |
Doctor of Laws、2001/04/01贈呈 東亜日報社会長、高麗中央学院理事長 |
| 63 | Albin Eser (アルビン・エーザー) |
Doctor of Laws、2001/04/01贈呈 フライブルク大学教授、マックス・プランク外国・国際刑法研究所所 |
| 62 | His Majesty King Harald V (ハラール5世国王) |
Doctor of Laws、2001/03/26贈呈 ノルウェー王国国王 |
| 61 | 土屋 義彦 (つちや よしひこ) |
Doctor of Laws、2001/03/25贈呈 埼玉県知事 |
| 60 | 李 基白 (イ・ギベク) |
Doctor of Letters、2001/03/25贈呈 西江大学校名誉教授 |
| 59 | 陳 佳洱 (チェン・ジャア) |
Doctor of Science、2000/04/01贈呈 中国国家自然科学基金主任、前北京大学校長 |
| 58 | 金 鍾亮 (キム・ジョンリャン) |
Doctor of Letters、2000/03/25贈呈 漢陽大学校総長 |
| 57 | Bronisław Geremek (ブロニスワフ・ゲレメク) |
Doctor of Letters、2000/02/07贈呈 ポーランド共和国外務大臣、ポーランド科学アカデミー歴史研究所教授 |
| 56 | Michael Joseph Mooney (マイケル・ジョセフ・ムーニー) |
Doctor of Letters、1999/04/01贈呈 ルイス・アンド・クラーク大学学長 |
| 55 | 高 玉樹 (コウ・ギョクジュ) |
Doctor of Laws、1999/03/25贈呈 早稲田大学台湾校友会会長、前台湾総統府資政、校友 |
| 54 | 馬 俊如 (マ・チュンル) |
Doctor of Science、1998/12/10贈呈 中華人民共和国国家外国専家局前局長 |
| 53 | Donald Keene (ドナルド・キーン) |
Doctor of Letters、1998/10/21贈呈 コロンビア大学名誉教授 |
| 52 | 清水 正博 (しみず まさひろ) |
Doctor of Laws、1998/04/07贈呈 北辰工業(株)代表取締役会長、 校友 |
| 51 | Alfonso Tiaoqui Yuchengco (アルフォンソ・ティアオキ・ユチェンコ) |
Doctor of Laws、1998/03/25贈呈 駐日フィリピン共和国特命全権大使 |
| 50 | 根本 二郎 (ねもと じろう) |
Doctor of Laws、1998/03/25贈呈 日本郵船(株)代表取締役会長、日本経営者団体連盟会長 |
| 49 | Fidel Valdez Ramos (フィデル・ヴァルデス・ラモス) |
Doctor of Laws、1997/11/18贈呈 フィリピン共和国大統領 |
| 48 | Sheikh Hasina (シェイク・ハシナ) |
Doctor of Laws、1997/07/04贈呈 バングラデシュ人民共和国首相 |
| 47 | Roman Herzog (ローマン・ヘルツォーク) |
Doctor of Laws、1997/04/07贈呈 ドイツ連邦共和国大統領 |
| 46 | 趙 雲俊 (ツァオ・ユンチュン) |
Doctor of Laws、1997/04/01贈呈 上海市人民対外友好協会会長 |
| 45 | 大川 功 (おおかわ いさお) |
Doctor of Science、1996/04/01贈呈 (株)CSK代表取締役会長兼社長、校友 |
| 44 | Nelson Rolihlahla Mandela (ネルソン・ロリシュラシュラ・マンデラ) |
Doctor of Laws、1995/07/04贈呈 南アフリカ共和国大統領 |
| 43 | 金 泳三 (キム・ヨンサム) |
Doctor of Laws、1994/03/25贈呈 大韓民国大統領 |
| 42 | Kurt Fleischhauer (クルト・フライシュハウアー) |
Doctor of Science、1993/04/01贈呈 ボン大学前総長 |
| 41 | Boutros Boutros-Ghali (ブトロス・ブトロス=ガーリ) |
Doctor of Laws、1993/02/17贈呈 国連事務総長 |
| 40 | Patricio Aylwin (パトリシオ・エイルウィン) |
Doctor of Laws、1992/11/19贈呈 チリ共和国大統領 |
| 39 | 平山 郁夫 (ひらやま いくお) |
Doctor of Letters、1992/10/18贈呈 東京芸術大学学長 |
| 38 | 竹内 理三 (たけうち りぞう) |
Doctor of Letters、1992/04/02贈呈 元早稲田大学教授、元東京大学史料編纂所長、日本学士院会員 |
| 37 | Jackson Holbrook Bailey (ジャクソン・ホルブルック・ベイリー) |
Doctor of Letters、1990/08/02贈呈 アーラム大学教授 |
| 36 | John Manning Ward (ジョン・マニング・ウォード) |
Doctor of Letters、1990/04/02贈呈 シドニー大学前学長 |
| 35 | Andrew Benjamin Gonzalez (アンドリュウ・ベンジャミン・ゴンザレス) |
Doctor of Letters、1989/03/25贈呈 デ・ラ・サール大学総長 |
| 34 | Heinrich Pfeiffer (ハインリッヒ・プァイファー) |
Doctor of Laws、1989/01/28贈呈 アレクサンダー・フォン・フンボルト財団事務総長 |
| 33 | 孫 平化 (サン・ピンファ) |
Doctor of Laws、1988/03/25贈呈 中日友好協会会長 |
| 32 | Corazon Cojuangco Aquino (コラソン・コファンコ・アキノ) |
Doctor of Laws、1986/11/12贈呈 フィリピン共和国大統領 |
| 31 | 金 相万 (キム・サンマン) |
Doctor of Laws、1985/04/01贈呈 東亜日報社名誉会長、高麗中央学院理事長、早稲田大学韓国同窓会会長 |
| 30 | Ungku Abdul Aziz (ウンスク・アブドル・アジス) |
Doctor of Laws、1982/10/20贈呈 マラヤ大学副学長 |
| 29 | 金 相浹 (キム・サンヒュップ) |
Doctor of Laws、1982/10/20贈呈 高麗大学校前総長、大韓民国国務総理 |
| 28 | Anatolii A. Logunov (アナトリー・ログノフ) |
Doctor of Science、1982/10/20贈呈 モスクワ大学総長 |
| 27 | Pierre Tabatoni (ピエール・タバトニ) |
Doctor of Laws、1982/10/20贈呈 パリ大学区総長 |
| 26 | Hans-Jakob Krümmel (ハンス・ヤコブ・クリュンメル) |
Doctor of Laws、1982/10/20贈呈 ボン大学前総長 |
| 25 | 廖 承志 (リャオ・チョンチー) |
Doctor of Laws、1982/09/30贈呈 中華人民共和国全国人民代表大会常務委員会副委員長、中日友好協会会長 |
| 24 | 河野 謙三 (こうの けんぞう) |
Doctor of Laws、1982/09/22贈呈 参議院議員、早稲田大学評議員、早稲田大学商議員、校友 |
| 23 | James William Fulbright (ジェームズ・ウィリアム・フルブライト) |
Doctor of Laws、1982/06/21贈呈 アメリカ合衆国元上院議員 |
| 22 | François Maurice Mitterrand (フランソワ・モーリス・ミッテラン) |
Doctor of Laws、1982/04/15贈呈 フランス共和国大統領 |
| 21 | Herbert von Karajan (ヘルベルト・フォン・カラヤン) |
Doctor of Letters、1979/10/13贈呈 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団終身常任指揮者 |
| 20 | 井深 大 (いぶか まさる) |
Doctor of Science、1979/10/13贈呈 ソニー株式会社取締役名誉会長、校友 |
| 19 | Hans-Heinrich Jescheck (ハンス・ハインリッヒ・イェシェック) |
Doctor of Laws、1978/09/20贈呈 フライブルク大学教授 |
| 18 | 村野 藤吾 (むらの とうご) |
Doctor of Letters、1973/12/14贈呈 文化勲章受賞者、校友 |
| 17 | Landrum Rymer Bolling (ランドラム・ライマー・ボーリング) |
Doctor of Laws、1972/09/06贈呈 アーラム大学総長 |
| 16 | Shrimati Indira Gandhi (インディラ・ガンジー) |
Doctor of Laws、1969/06/27贈呈 インド首相 |
| 15 | 崔 斗善 (チェ・ドゥソン) |
Doctor of Laws、1968/12/16贈呈 韓国赤十字社総裁、大韓民国前国務総理、校友 |
| 14 | Eugene Robert Black (ユージン・ロバート・ブラック) |
Doctor of Laws、1968/09/17贈呈 前国際復興開発銀行総裁 |
| 13 | Grayson Louis Kirk (グレイソン・ルイス・カーク) |
Doctor of Laws、1965/09/07贈呈 コロンビア大学総長 |
| 12 | 松下 幸之助 (まつした こうのすけ) |
Doctor of Laws、1965/06/18贈呈 松下電器産業会長 |
| 11 | 原 安三郎 (はら やすさぶろう) |
Doctor of Laws、1965/06/18贈呈 日本化薬社長、早稲田大学評議員、校友 |
| 10 | 足立 正 (あだち ただし) |
Doctor of Laws、1965/06/18贈呈 日本商工会議所会頭 |
| 9 | 内藤 多仲 (ないとう たちゅう) |
Doctor of Science、1963/11/10贈呈 日本学士院会員、文化功労者、早稲田大学名誉教授、校友 |
| 8 | 窪田 通治 (くぼた みちはる) |
Doctor of Letters、1963/11/10贈呈 日本芸術院会員、文化功労者、早稲田大学名誉教授、校友 |
| 7 | 佐伯 好郎 (さえき よしろう) |
Doctor of Laws、1962/10/20贈呈 校友 |
| 6 | 松村 謙三 (まつむら けんぞう) |
Doctor of Laws、1962/10/20贈呈 衆議院議員、校友 |
| 5 | Harlan Henthorne Hatcher (ハーラン・ヘンソーン・ハッチャー) |
Doctor of Letters、1962/10/20贈呈 ミシガン大学総長 |
| 4 | Arturo Frondizi (アルトゥーロ・フロンディシ) |
Doctor of Laws、1961/12/15贈呈 アルゼンチン共和国大統領 |
| 3 | Konrad Adenauer (コンラッド・アデナウァー) |
Doctor of Laws、1960/03/31贈呈 ドイツ連邦共和国(西ドイツ)首相 |
| 2 | Pandit Jawaharlal Nehru (パンデット・ジャワハルラル・ネール) |
Doctor of Laws、1957/10/07贈呈 インド首相 |
| 1 | 石橋 湛山 (いしばし たんざん) |
Doctor of Laws、1957/10/20贈呈 内閣総理大臣、校友 |
| 年度 | 氏 名 | 研究題目 | 賞区分 |
|---|---|---|---|
| 2024年度 | 赤木 寛一 | 限界状態モデルによる土質力学体系の構築と教育実践ならびに地盤工学における技術継承と新技術開発への貢献 | 記念賞 |
| 宮本 佳明 | 『建築は記憶の器である』という思想による建築設計の実践とその展開 | 記念賞 | |
| 安達 剛 |
(The Impossibility of) Deliberation-Consistent Social Choice |
奨励賞 | |
| 浜田 道昭 | 人工知能技術を用いたアプタマー創薬(AIアプタマー創薬)の研究 | 奨励賞 | |
| 2023年度 | 川田 宏之 | 極限環境下における先進複合材料の新たな利用技術の開拓 | 記念賞 |
| 石山 敦士 | 超電導機器開発のための基盤技術の確立とその応用 | 記念賞 | |
| 小林 和夫 | 近代世界経済史と西アフリカ | 奨励賞 | |
| 2022年度 | 柴山 知也 | 沿岸災害の解析と減災手法の開発 | 記念賞 |
| 木野 邦器 | 微生物機能の高度活用による革新的バイオプロセスの開発 | 記念賞 | |
| 2021年度 | 柴田 重信 | 時間栄養学の基礎構築からヒト健康への応用研究 | 記念賞 |
| 2020年度 | 野田 優 | ナノ材料の実用合成プロセスの研究 | 奨励賞 |
| 2019年度 | 大木 義路 | 誘電・絶縁材料の電気および光物性の解明とその応用 | 記念賞 |
| 黒田 一幸 | シリカメソ多孔体の発見と合成化学的展開 | 記念賞 | |
| 浦田 秀次郎 | 国際貿易・直接投資・国際経済政策に関する実証分析 | 記念賞 | |
| 2018年度 | 梅津 光生 | 医療イノベーションを加速させる革新的非臨床評価法の開発 | 記念賞 |
| 佐藤 拓朗 | 国際標準化戦略を基本とした移動通信技術開発に関する研究 | 記念賞 | |
| 中出 哲 | 損害保険における損害てん補の本質 | 奨励賞 | |
| 2017年度 | 小泉 淳 | シールドトンネルの設計法に関する研究と社会への展開 | 記念賞 |
| 石井 仁司 | 非線形偏微分方程式の粘性解理論の創始とその応用 | 記念賞 | |
| 渡邉 義浩 | 『全譯後漢書』と後漢・魏晋時代における政治・思想史研究 | 記念賞 | |
| 2016年度 | 大石 進一 | 精度保証付き数値計算学の確立と実用化 | 記念賞 |
| 松山 泰男 | 機械学習の基礎理論と情報技術への応用 | 記念賞 | |
| 西出 宏之 | 有機ラジカル高分子の機能開拓に関する研究 | 記念賞 | |
| 岩瀬 英治 | マイクロ・ナノ領域における力学を基盤とする高機能MEMSデバイスの実現 | 奨励賞 | |
| 2015年度 | 筒井 和義 | 新規脳ホルモンの発見と生理機能の解明 | 記念賞 |
| 日野 愛郎 | New Challenger Parties in Western Europe: A Comparative Analysis (London and New York: Routledge, 2012) | 奨励賞 | |
| 2014年度 | 益田 朋幸 | ビザンティン聖堂装飾プログラム論 | 記念賞 |
| 佐藤 滋 | 市民参加のまちづくり計画論の確立とその実践 | 記念賞 | |
| 高橋 龍三郎 | 縄文時代後・晩期社会の研究 | 奨励賞 | |
| 2013年度 | 逢坂 哲彌 | 電気化学ナノテクノロジーを中心とした新学際融合学問分野の展開 | 記念賞 |
| 篠原 初枝 | US International Lawyers in the Interwar Years: A Forgotten Crusade (Cambridge, UK: Cambridge University Press, 2012) | 奨励賞 | |
| 2012年度 | 浅野 茂隆 | 先端システム医生物工学の進歩のための俯瞰的取組とその実践 | 記念賞 |
| 村岡 洋一 | 並列・分散処理環境の研究 | 記念賞 | |
| 藪野 健 | 絵画・藝術工学・都市藝術表現 | 記念賞 | |
| 2011年度 | 古谷 誠章 | 茅野市民館(長野県茅野市) | 記念賞 |
| 武岡 真司 | 高分子化学を利用した医療素材の開発研究 | 奨励賞 | |
| 2010年度 | 大橋 一章 | 奈良美術成立史論 | 記念賞 |
| 大附 辰夫 | 集積回路の設計自動化技術に対する先駆的研究 | 記念賞 | |
| 菊地 英一 | エネルギーと環境に関わる触媒化学の研究 | 記念賞 | |
| 2009年度 | 大場 一郎 | 量子論の基礎的諸問題の研究 | 記念賞 |
| 白井 克彦 | 音声コミュニケーション科学の基礎研究とその情報通信技術への応用 | 記念賞 | |
| 堀 真清 | 西田税と日本ファシズム運動 | 記念賞 | |
| 2008年度 | 大泊 巌 | シングルイオン注入法の開発および半導体表面・界面に関する研究 | 記念賞 |
| 鈴木 了二 | 金刀比羅宮プロジェクト | 記念賞 | |
| 竜田 邦明 | 多様な天然生理活性物質の全合成と活性発現機構の解明 | 記念賞 | |
| 富永 英義 | 高知能映像情報ネットワークシステムの研究 | 記念賞 | |
| 2007年度 | 尾島 俊雄 | 都市環境の解析・制御に関する実証的研究とその 設計・都市政策への応用 | 記念賞 |
| 2006年度 | 中川 武 | アンコール遺跡の保存修復事業を通じた学術的功績 | 記念賞 |
| 安田 靖彦 | インターネット上の画像情報と触覚情報の蓄積・伝送に関する先駆的な研究 | 記念賞 | |
| 2005年度 | 受賞者なし | ||
| 2004年度 | 後藤 乾一 | Tensions of Empire:Japan and Southeast Asia in the Colonial and Postcolonial World |
記念賞 |
| 2003年度 | 菊山 榮 | 両生類をモデルとした生体調節系に関する研究 | 記念賞 |
| 大田 英輔 | 高速流体のエネルギー変換と特異現象 | 記念賞 | |
| 2002年度 | 西川 潤 | 人間のための経済学―開発と貧困を考える― | 記念賞 |
| 一ノ瀬 昇 | ファインセラミックスの研究 | 記念賞 | |
| 内山 明彦 | 医用電子工学 | 記念賞 | |
| 2001年度 | 平田 彰 | 異相系接触操作における移動現象の基礎理論の体系化と応用 | 記念賞 |
| 2000年度 | 秋月 影雄 | ストカスティックシステムに関する研究 | 記念賞 |
| 1999年度 | 出口 保夫 | キーツとその時代 | 記念賞 |
| 土屋 喜一 | 生体機械工学の確立 | 記念賞 | |
| 1998年度 | 古賀 比呂志 | 英国機械産業労使関係史 | 記念賞 |
| 1997年度 | 受賞者なし | ||
| 1996年度 | 小貫 天 | 電磁界数値解析手法の開拓とリニアモータシステム技術の開発 | 記念賞 |
| 1995年度 | 正田 健一郎 | 日本における近代社会の成立 | 記念賞 |
| 市ノ川 竹男 | 高性能電子ビーム機器の開発とナノ物質科学の開拓 | 記念賞 | |
| 堀内 和夫 | 波動伝搬の理論と情報通信システムの非線形関数解析的解析理論に関する研究 | 記念賞 | |
| 1994年度 | 受賞者なし | ||
| 1993年度 | 松浦 友久 | 日中詩歌のリズム論的対比研究 | 記念賞 |
| 小林 三 | 超高性能光学測定装置ハウプの発明と物質科学への応用 | 記念賞 | |
| 1992年度 | 伊藤 糾次 | 半導体プロセスの基礎研究 | 記念賞 |
| 加藤 一郎 | 人間ロボット論 | 記念賞 | |
| 並木 美喜雄 | 量子力学における観測問題 | 記念賞 | |
| 1990~ 1991年度 |
受賞者なし | ||
| 1989年度 | 加藤 忠蔵 | イオン・分子のインターカレーションによる 先端無機材料の研究 |
記念賞 |
| 1988年度 | 池原 義郎 | 早稲田大学所沢キャンパスの設計 | 記念賞 |
| 1987年度 | 水野 祐 | 評釋魏志倭人伝 | 記念賞 |
| 齊藤 信彦 | 高分子およびカオスの統計力学 | 記念賞 | |
| 土田 英俊 | 高分子錯体による人工赤血球の研究 | 記念賞 | |
| 1986年度 | 受賞者なし | ||
| 1985年度 | 平山 博 | 回路網理論および電子計算回路 | 記念賞 |
| 1969~ 1972年度 |
受賞者なし | ||
| 1968年度 | 埴野 一郎 | 電力系統の運動特性 | 記念賞 |
| 安東 勝男 穂積 信夫 松井 源吾 井上 宇市 |
早稲田大学理工学部校舎 | 奨励賞 | |
| 1967年度 | 荻野 三七彦 | 印 章 | 奨励賞 |
| 1966年度 | 水野 祐 | 出雲国風土記論考 | 奨励賞 |
| 尾形 鶴吉 | 我国における千字文の教育史的研究 | 記念賞 | |
| 1965年度 | 受賞者なし | ||
| 1964年度 | 尾形 鶴吉 | 学制実施経緯の研究 | 奨励賞 |
| 1963年度 | 受賞者なし | ||
| 1962年度 | 今井 兼次 | アントニオ・ガウディの研究と一連の作品 | 奨励賞 |
| 1961年度 | 窪田 章一郎 | 西行の研究 | 奨励賞 |
| 1960年度 | 受賞者なし | ||
| 1959年度 | 河竹 繁俊 | 日本演劇全史 | 記念賞 |
| 今井 卓爾 | 平安時代日記文学の研究 | 奨励賞 | |
| 野村 平爾 | 日本労働法の形成過程と理論 | 奨励賞 | |
| 1982~ 1984年度 |
受賞者なし | ||
| 1981年度 | 藤本 陽一 長谷川 俊 一 |
エマルジョン・チェンバーによる高エネルギー宇 宙線核相互作用の研究 | 記念賞 |
| 1978~ 1980年度 |
受賞者なし | ||
| 1977年度 | 伊藤 毅 | 音響工学の研究 | 記念賞 |
| 1974~ 1976年度 |
受賞者なし | ||
| 1973年度 | 本田 安次 | 日本の民俗芸能 | 記念賞 |
| 回 | 氏名 | 贈呈年月日 | 摘要 |
|---|---|---|---|
| 第38回 | 北大路 欣也 | 2025/04/01 | 俳優 |
| 第37回 | 吉永 小百合 | 2021/10/21 | 俳優 |
| 第36回 | 村上 春樹 | 2021/04/01 | 作家 |
| 第35回 | 藪野 健 | 2018/03/24 | 本学栄誉フェロー、画家、日本藝術員会員 |
| 第34回 | 池原 義郎 | 2017/06/27 | 本学栄誉フェロー、本学名誉教授、日本藝術員会員 |
| 第33回 | 佐佐木 幸綱 | 2017/03/24 | 歌人 |
| 第32回 | 山田 太一 | 2016/09/24 | 脚本家 |
| 第31回 | 二代目中村 吉右衛門 | 2015/03/25 | 歌舞伎役者 |
| 第30回 | 九代目 松本 幸四郎 | 2013/04/01 | 俳優、歌舞伎役者 |
| 第29回 | ドナルド・キーン | 2012/09/22 | 文学研究者、本学名誉博士 |
| 第28回 | 阿刀田 高 | 2011/04/01 | 作家 |
| 第27回 | 北村 治 | 2010/03/25 | 能楽師小鼓方 |
| 第26回 | 三木 卓 | 2009/04/01 | 詩人・小説家 |
| 第25回 | 高井 有一 | 2008/04/01 | 作家 |
| 第24回 | 秋山 駿 | 2007/03/25 | 文芸評論家 |
| 第23回 | 菊竹 清訓 | 2006/04/01 | 建築家 |
| 第22回 | 篠田 正浩 | 2004/04/01 | 映画監督 |
| 第21回 | 小沢 昭一 | 2004/03/25 | 俳優 |
| 第20回 | 鳥越 文藏 | 2004/03/25 | 本学名誉教授 |
| 第19回 | 澤地 久枝 | 2003/03/25 | ノンフィクション作家 |
| 第18回 | 三浦 哲郎 | 2003/03/25 | 小説家、芸術院会員 |
| 第17回 | 河竹 登志夫 | 2002/9/20 | 演劇研究家 |
| 第16回 | 野村 万作 | 2002/03/25 | 狂言師 |
| 第15回 | 岡村 喬生 | 2002/03/25 | 声楽家 |
| 第14回 | 島田 正吾 | 2001/03/25 | 俳優 |
| 第13回 | 竹西 寛子 | 2001/03/25 | 作家・文芸評論家・芸術院会員 |
| 第12回 | 沈 壽官(大迫恵吉) | 2000/03/25 | 陶芸家 薩摩焼宗家第14代 |
| 第11回 | 六代目中村 歌右衛門 | 2000/02/24 | 歌舞伎俳優 |
| 第10回 | 横山 隆一 | 1999/03/25 | 漫画家 |
| 第9回 | 松本 恵雄 | 1998/10/21 | 宝生流シテ方能楽師 |
| 第8回 | 今村 昌平 | 1998/04/01 | 映画監督 |
| 第7回 | 難波田 龍起 | 1997/04/01 | 洋画家 |
| 第6回 | 本田 安次 | 1996/03/25 | 民俗芸能研究家 |
| 第5回 | 新庄 嘉章 | 1993/03/25 | 翻訳家および作家 |
| 第4回 | 八木 義徳 | 1992/03/25 | 作家 |
| 第3回 | 丹羽 文雄 | 1987/03/25 | 作家 |
| 第2回 | 森繁 久弥 | 1985/11/03 | 俳優 |
| 第1回 | 井伏 鱒二 | 1985/03/25 | 作家 |
| 回 | 氏名 | 贈呈年月日 | 摘要 |
|---|---|---|---|
| 第21回 | 福原 美和 | 2022/04/01 | フィギュアスケート 早稲田大学スケート部フィギュア部門監督 、明治神宮外苑フィギュアスケートクラブヘッドコーチ |
| 第20回 | 廣岡 達朗 | 2021/09/18 | 野球 野球解説者・評論家、元プロ野球選手、元プロ野球監督 |
| 第19回 | 坂井 利郎 | 2021/04/01 | テニス 公益財団法人 日本テニス協会副会長 |
| 第18回 | 釜本 邦茂 | 2019/04/02 | サッカー メキシコシティー五輪銅メダリスト |
| 第17回 | 河野 洋平 | 2016/09/17 | 公益財団法人 日本陸上競技連盟名誉会長、稲門体育会会長、早稲田アスレチック倶楽部名誉会長 |
| 第16回 | 山中 毅 | 2016/05/21 | 競泳 メルボルン・ローマ五輪銀メダリスト |
| 第15回 | 小幡 洋次郎 | 2015/04/01 | レスリング 東京(1964)・メキシコシティー五輪金メダリスト |
| 第14回 | 日比野 弘 | 2014/04/01 | ラグビー 日本ラグビーフットボール協会名誉会長 |
| 第13回 | 木村 興治 | 2013/04/01 | 卓球 国際卓球連盟執行副会長 |
| 第12回 | 宮城 淳 | 2012/04/01 | テニス 日本テニス協会顧問 |
| 第11回 | 王 貞治 | 2011/04/01 | 野球 本塁打世界記録樹立者 |
| 第10回 | 日下田 實 | 2010/03/25 | マナスル初登頂 |
| 第9回 | 川淵 三郎 | 2009/04/01 | 日本サッカー協会名誉会長 |
| 第8回 | 大島 劼 | 2008/04/01 | 松涛館空手五段 空手武道家 |
| 第7回 | 長船 騏郎 | 2007/04/01 | 財団法人 日本学生野球協会 ゼネラルディレクター |
| 第6回 | 大澤 慶己 | 2006/03/25 | 講道館柔道十段 |
| 第5回 | 青木 半治 | 1998/10/25 | 陸上(砲丸投げ) |
| 第4回 | 藤田 明 | 1997/10/19 | 水泳(水球) |
| 第3回 | 西田 修平 | 1986/03/25 | 陸上(棒高跳) |
| 第2回 | 南部 忠平 | 1984/03/25 | 陸上(走幅跳・三段跳) |
| 第1回 | 織田 幹雄 | 1982/12/13 | 陸上(走幅跳・三段跳) |
| 回 | 氏名 | 贈呈年月日 | 摘要 |
|---|---|---|---|
| 11 | 古谷 誠章 | 2025.4.1 | 2011年日本芸術院賞 |
| 10 | 大石 進一 | 2024.4.1 | 2020年文化功労者 |
| 9 | 江頭 憲治郎 | 2019.4.1 | 2018年文化功労者 |
| 8 | 鈴木 了二 | 2015.4.1 | 2008年日本芸術院賞 |
| 7 | 藪野 健 | 2014.4.1 | 2009年日本芸術院賞 |
| 6 | 鈴村 興太郎 | 2014.4.1 | 2006年日本学士院賞 |
| 5 | 毛里 和子 | 2012.4.1 | 2011年文化功労者 |
| 4 | 竜田 邦明 | 2011.4.1 | 2009年日本学士院賞 |
| 3 | 池原 義郎 | 2011.4.1 | 1988年日本芸術院賞 |
| 2 | 清水 司 | 2011.4.1 | 1997年文化功労者 |
| 1 | 河竹 登志夫 (河竹 俊雄) |
2011.4.1 | 2000年日本芸術院賞 2001年文化功労者 |