Japanese Linguistics and Literary Studies
日本語日本文学コース
人間と社会の関係を理論的・実証的に探る
日本語日本文学コースでは、日本語とその歴史を深く研究するとともに、個々の文学作品の特色とその歴史的意義を幅広く考察します。そして、われわれが拠って立つ文化の本質を理解し、日本から世界を認識し、世界の諸文化との豊かな共生につらなる新たな文化を創造することを目指します。
本コースの教育方針は、日本語および日本文学全般についての豊かな見識と、専門的な知識を獲得するための技術を身につけることです。このような方針に基づき、上代から現代にいたるまでの韻文・散文のあらゆる文学分野、古語から現代語にいたるまでの音韻・文字・語彙・文法・方言などの多岐にわたる日本語学の諸分野を見通しうる充実した科目群を配しており、3年間を通じて、これらのほぼ大半の分野・方法を学ぶことができるようにカリキュラムを構成しています。日本語・日本文学を専門とするコースとして最も充実した規模と内容を誇り、村上春樹や江國香織をはじめとする現代文学を研究することもできます。さらに、世界の言語・文学との関連を意識した比較文学的な研究、同時代の情報・メディアから風俗・環境にいたる文化研究および社会研究などについても、適切な指導を行っています。
文化とは人が人であるための「中身」です。そして、言葉は社会を担う中心媒体といえます。それを用いて、人の感情や心を表現したものが文学です。日本語・日本文学を学ぶことは、日本の今という時代と社会を「人」という観点から考えることです。日本語・日本文学を学ぶことで、日本の文化の過去と現在について考え、さらには未来を創造する人になってください。
進級者受入方針
「グローバル化」「国際化」という教育目標を前に、とかく「日本」という概念を見失いがちの現代を生きる諸君に文学・語学の研究を通して「日本」とは何か、「日本人」とは何か、「日本文化」「日本語」「日本文学」とは何かについて考察したいと考える学生の進級を期待するコースである。
教育課程編成方針
2年次生
講義を通して日本文学・日本語の基礎的な知識を修得していただくと同時に、演習においては、日本語・日本文学の用例、作品について、どのように調査、考察し、口頭発表に至るか、文章化するか学んでいただく。
3年次生
日本語日本文学研究という講義と2年次に続いての演習参加によって、日本語学・日本文学の幅広い時代・ジャンルに関するパースペクティブを獲得してもらう。
4年次生
少人数による、卒論演習(春学期・秋学期)への積極的参加を通して、2・3年次の演習参加によって鍛えられた研究の口頭発表、文章化の力量を社会に通用する完成の域に進める。
演習テーマ
キーワード
日本語日本文学コースの演習テーマについて紹介しています
- 万葉集
- 古事記
- 源氏物語
- 日記文学
- 藤原定家と新古今和歌集
- 軍記と説話
- 井原西鶴
- 俳諧
- 漱石・鷗外・龍之介
- 明治の文学
- 近代詩歌
- 村上春樹と吉本ばなな
- テクスト論
- 文化研究
- 日本語の歴史
- 地域と日本語
- 現代の日本語