2021年度のコースガイダンスは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、感染リスクを回避するため、対面では実施せず、ガイダンス資料を以下の通り掲載いたしますのでよく確認をしてください。また、2021年度科目登録の手引きを熟読の上、新学期に臨んでください。特に以下の点にご注意ください。
・専門演習を含めた、卒業に必要な科目の必修単位数について科目登録の手引きP.8-9をよく確認してください。
・各コース専門科目の履修要件についてはP.26~P.46をよく確認してください。
▼説明資料(2021年コースガイダンスの代替)
3/10(水)~3/18(木) 34号館151教室 各日10:00~16:00 ※土日祝日は除く
学生証裏面シールも配付しますので、必ず学生証を持参してください。
科目の選択にあたっては、Webシラバスの内容を参考に、別途配付している「学部要項」(入学時に配付)、「科目登録の手引き」(毎年度配付)にしたがって科目登録を行ってください。
※「対面」には数回程度のオンライン授業(15回中のうち半数未満)を含んでいる場合がありますので、概要や備考欄などを注意してご確認ください。
※2017年度より講義要項(冊子)の配布は行っておりません。
※授業科目に対して、主な学問分野やレベル・授業形態を示すコードを付番する「コース・ナンバリング制度」を導入します。詳細はこちらをご覧ください。
※講義動画(初回講義、講義紹介)を一部科目に導入しております。詳細はこちらをご覧ください。
2017 年度より、「英語で科目を学ぶために必要な技能を身につけること」を目標とするAS(Academic Skills)と「英語によって実際に科目を学ぶ」IS(Intensive Studies)の2種類の科目群に変更になりました。
文学学術院の英語科目を履修する際は、以下を確認してください。
以下3つのコンテンツは、公開後に発生した変更情報は反映されていませんので、最新情報は必ずWebシラバスで確認してください。
2021年度シラバスWebパンフレット版PDFダウンロード用(約4250KB) ╝
※「シラバスWebパンフレット版」および「シラバスPDFダウンロード用」は、Webシラバスから「15回の授業計画」などを省いた簡易版のシラバス情報です。
※「シラバスPDFダウンロード用」は、各自の判断により手持ちのスマートフォンやPCにダウンロードの上、参考資料としてご活用ください。
(2021.3.5) 「人文地理学1」木5 →水4
(2021.3.5) 「人文地理学2」火1 →火6
(2021.3.5) 「障害学」 木4 →フルオンデマンド
(2021.3.5) 「地域産業論」 水4 →フルオンデマンド
(2021.3.5) 「リスク社会と地域開発」 水4 →フルオンデマンド
(2021.3.5) 「前近代政治社会思想論」 フルオンデマンド →木4
(2021.3.5) 「Academic Skills (Reading) Ls A・ Lf A」 金澤淳子 →斎藤寿葉
(2021.3.5) 「Academic Skills (Reading) Ls E・Lf E」 金澤淳子 →塚本瑞香
(2021.3.5) 「Academic Skills (Discussion) Ms F・Mf F」 金澤淳子 →塚本瑞香
(2021.3.5) 「心理学演習18F(卒論)・20F(卒論)」山田千晴 →吉原将大
(2021.3.5) 「フランス語フランス文学演習(卒論)春学期(佐々木匠)」 →休講
(2021.3.5) 「フランス比較文化論」佐々木匠 →川瀬武夫/瀬戸直彦/鈴木雅雄
(2021.3.10)「Intensive Studies 51 (Seminar: Topics in Japanese Literature 1)」火2・金2 →火1・金1
(2021.3.16)「心理学演習19 E(卒論)」休講 →開講
(2021.3.16)「心理学演習20 E(卒論)」休講 →開講
一部の科目について名称を変更している場合があります。前年度までに当該科目において合格している場合は、名称変更された科目を履修できません。以下の名称変更一覧表にて、必ず確認してください。
「基礎外国語」は専門課程で充分に活用できる外国語能力の獲得を目指し、フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語、スペイン語、イタリア語、朝鮮語、アラビア語の8言語から1言語を選択し、春期(STEP1)・秋期(STEP2)において週4コマと重点的且つ有機的なプログラムで「読む・書く・聞く・話す」の総合的な語学力を養成する科目です。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Q:在学中に基礎外国語を変更できますか?
A:変更可能です。変更前までに取得した単位は選択外国語として卒業単位に算入され、基礎外国語は0単位からのスタートとなります。
[受付期間] 3月の成績発表日~1週間(土日を除く) ※年1回のみ受付
[手続方法] 事務所窓口で申請用紙に記入
「専門特殊研究」とは、一般の授業では扱えない高度な内容を厳しいトレーニングで学ぶ、上級者向けの少人数授業です。 高度な原典講読や資料解読、数理系の問題演習など、少人数での厳しい訓練を内容とした研究会での成果を、学部での履修単位として認定する科目です。
学期のはじめに、開講予定の研究会のテーマと参加方法とが掲示されます。授業は、教室ではなく、研究会ごとに担当教員の研究室などで行われます。学期ごとに通常授業の15回相当以上実施されますが、夏季・冬季・春季休業期間中に合宿形式で集中的に行われることもあります。学期終了後、一定の条件を満たした研究会において、十分な成果を収めた学生についてのみ、単位の認定が行われます。
「専門特殊研究」の履修には、相応の用意と覚悟が必要ですが、大学院の授業の内容や、形式を先取りして経験できるものであり、意欲のある学生はチャレンジしてみることをおすすめします。
文化構想学部生・文学部生
以下、一覧を参照し、参加希望は一覧内の要領に従って申込を行って下さい。Webや用紙で科目登録する必要はありません。申込方法、期間は、プログラムによって異なります。※今後の新型コロナウイルス感染症の情勢によっては、募集の停止や、フィールドワークが中止となる可能性がありますので、あらかじめご承知おきください。
<ご参考>
中国語による入門演習詳細案内、中国語による専門演習詳細案内
ボランティア実践は、学生が自発的に関わった環境・人権・福祉・平和などのボランティア活動について、そこで得られた体験や知見を活動報告書・レポートなどにまとめ、それに対して単位が認定される科目です。 但し、早稲田大学の授業科目の一環として行った活動や宗教・政治に関わる活動は対象となりません。
入学後2学期目から卒業見込み学期の前学期まで(卒業見込学期に活動した分は申請・認定できません)
2020年度「秋学期」活動分: 2021年4月19日(月)〜 5月7日(金) (事務所開室時間内に提出、または郵送も可)
2021年度「春学期」活動分: 2021年10月14日(木)〜29日(金) (事務所開室時間内に提出、または郵送も可)
<郵送の場合>
宛先:〒162‐8644 東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学文学学術院事務所 ボランティア実践担当 宛て
※レポート提出期間最終日必着
活動報告書等の提出時に面接日時のアレンジをいたします。
科目登録は原則としてWeb科目登録のみですが、やむを得ずWeb科目登録を行えない場合は代理人による登録を受け付けます。代理人による申請は以下の書類を持参してください。
※申請受付日は各科目登録期間初日の事務所開室時間のみです。(科目登録の手引き参照)
履修保留・継続履修をできることがあります。詳しくはこちらをご確認ください。
他大学提供科目については、履修保留・継続履修はできません。
留学(主として長期留学)から帰国した学期に、夏クォーター/冬クォーターに開講する科目や夏季/春季休業期間中の集中科目を新たに履修することが出来る制度です。
帰国後登録については、それぞれ所定の期間に手続きを行う必要があります。
1)帰国後登録開放科目一覧(春科目4/26公開、秋科目10/19公開)を確認して、履修希望科目を選択
2)申請書をダウンロードして、必要事項をすべて記入
3)以下の送付先にメールにて送付
4年生以上の在学留学者は、留学の終了する学期(留学中)に卒業論文を提出できる場合があります。希望する場合は、以下の要件を満たした上で、所定の期間に申請を行う必要があります。
対象者
例
在学留学期間 | 卒業論文の提出 | 卒業 |
2020年度秋学期~2021年度春学期 | 2021年度春学期(7月) | 2021年9月 |
2021年度春学期~2021年度秋学期 | 2021年度秋学期(12月) | 2022年3月 |
申請条件
※「●●演習(卒論)春期」と「●●演習(卒論)秋期」(”●●”にはコース名が入ります。)
注意事項
手続き方法
ゼミ論文、卒業研究、卒業論文の提出を希望する時期 | 申請期間 | 申請方法 |
2021年7月提出(2021年9月卒業希望) | 3月12日(金)9:00~3月20日(土)17:00 | こちらの申請フォームから申請してください。※申請期間の開始日までは利用できません。 |
2021年12月提出(2022年3月卒業希望) | 9月10日(金)9:00~9月17日(金)17:00 | こちらの申請フォームから申請してください。※申請期間の開始日までは利用できません。 |
以下の全ての条件を満たす学生が対象です。
なるべく担当教員の内諾を事前に得てから申請してください。
●春学期:4月 5日(月)~4月10日(土)17:00
●秋学期:9月24日(金)~10月1日(金)17:00
※2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、申請方法を変更しています
大学院文学研究科コース設置科目・共通科目 ※学部合併科目は除く
科目種別 | 先取り履修 | 文学研究科修了単位の認定 |
研究指導 | ☓ | ☓ |
コース設置科目(演習) | ◯ | ☓ |
コース設置科目(講義) | ◯ | ◯ |
共通科目(講義) | ◯ | ◯ |
共通科目(外国語)大学院設置科目 | ◯ | ◯ |
共通科目(外国語)学部合併科目 | ☓ | ☓ |
申請書類をもとに科目担任者やコースの審査等を経て決定し、以下日程で発表しますので、Web科目登録画面を確認してください。 ※履修が認められなかった科目はWeb科目登録画面に表示されません。
●春学期:4月21日(水)予定
●秋学期:10月12日(火)予定