Research Theme 研究テーマ
グローバルな視点からビジネス戦略とリーダーシップの連関を探り、戦略性を持ったグローバルリーダーの輩出に向けた実践的研究を行う
Research Director 所長
Member メンバー
- 池上 重輔 商学学術院大学院経営管理研究科教授
- イネステーラー 章子 商学学術院大学院経営管理研究科教授
- 大野 高裕 理工学術院創造理工学部教授
- 杉浦 正和 商学学術院大学院経営管理研究科教授
- 村瀬 俊朗 商学学術院商学部准教授
- 横田 一彦 商学学術院商学部教授
- 秋保 亮太 帝塚山学院大学総合心理学部総合心理学科准教授
- 井上 葉子 日本大学商学部教授
- WU, Xiaobo 浙江大学管理学院教授
- 内田 佳奈 ライオン株式会社
- SHENKAR, Oded オハイオ州立大学フィッシャー・カレッジ教授、フォード・モーター社グローバル・ビジネス・マネジメント担当理事
- 大沼 沙樹 千葉商科大学商経学部専任講師
- 小野 香織 松本大学総合経営学部総合経営学科准教授
- 加藤 雅則 株式会社アクション・デザイン代表取締役
- 河瀬 誠 立命館大学ビジネススクール(大学院管理研究科)教授、MK&Associates 代表
- 桐山 満啓 株式会社Green Hills Japan代表取締役社長、Bloomberry Resorts Japan, Inc. Vice President
- 工藤(原) 由佳 早稲田大学商学研究科博士後期課程
- 小西 由樹子 東京女子大学現代教養学部国際社会学科経済学専攻准教授
- 小松﨑 友子 株式会社イントゥ代表取締役/観光ブランドプロデューサー
- SINGH, Jitendra V. Stanford University
- SHIN, Maannsoo 高麗大学ビジネススクール教授
- 瀧 真弓
- 田中 大貴 コーン・フェリー・ヘイグル―プ人事コンサルティングファームアソシエート・クライアント・パートナー
- 田中 洋 中央大学名誉教授
- TURPIN, Dominique V IMD Professor Emeritus
- TREVOR, Jonathan University of Oxford/SAID Business School, Associate Professor
- 原 泰史 神戸大学経営学研究科准教授
- 富 萍萍 Prof. Organizational Behaviour, Nottingham Univ. Business School China
Faculty of Business
- 牧野 成史 京都大学大学院経済学研究科教授
- 真野 俊樹 中央大学戦略経営研究科教授
- MAHMOOD, Ishtiaq Pasha シンガポール国立大学准教授
- 南 知宏 SAP ジャパン株式会社 アジアパシフィック&日本地域担当人事戦略&DXアドバイザリーディレクター
- 宮林 隆吉 事業構想大学院大学事業構想研究科准教授
- 八木 京子 東洋大学国際観光学部准教授
- 山口 将典 株式会社早稲田大学アカデミックソリューション
- 吉川 克彦 大学院大学至善館教授、副学長
- 吉成 雄一郎 三菱商事株式会社
研究キーワード
研究概要
本研究所は「グローバルな視点からビジネス戦略とリーダーシップの連関を探り、戦略性を持ったグローバルリーダー輩出に向けた実践的研究を行う」という研究所設立の目的に基づき、複数企業からの受託研究、財団、海外研究所との共同研究を行ってきた。この”グローバル・ストラテジック・リーダーシップ研究は企業のみならずその他の組織でも益々必要かる重要なコンセプトとなっており、研究所の認知度も高まってきている。当研究所の活動への社会の需要も益々高まっており、現在の名称で継続する必然性は高い。
下記の既存の活動は基本的に継続を予定している:
1)企業からの受託研究を受ける、リーダーシップに関する調査分析
2)日産財団の共同研究
A)未来の教育(Future of Education)
B)日本企業のトップリーダーをイ調査する“Japanese Way”プロジェクト。
2023 年以降はA)は拡張フェーズとして、複数の中学・高校などで実施できるパッケージ化を行いたい B)は次の 3 年以内に英語・日本語の書籍としてパブリッシュを予定している
3)早稲田インバウンド・ビジネス戦略研究会では定期研究会の継続に加えて、観光庁等の外部機関との共同プロジェクトを増やし、質の充実とインパクトの強化を図りたい
4)World Economic Forum(スイス)との共同調査は継続するが、それに加えて World Economic Forum が主催する世界的なシンポジウムへ参画し、より直接的なインタラクションを強化したい
新規活動:
1) 上記の既存活動を基盤とした強化・展開で既に十分な成果が期待できるので、新規活動より現在の活動を適切に発展させることに注力する。特に“Japanese Way”プロジェクトは米国のトップス クールであるウオートン
スクールとの共同出版であり、パブリッシュにあたり相当の負荷が予想される。
2) HR テックは今後の成長が期待される分野であり、この分野での共同研究の可能性を探索したい
3) また、既存の活動から派生する活動が複数発生することは予想される。