Research Theme 研究テーマ
Research Director 所長

Member メンバー
- 池上 重輔 商学学術院経営管理研究科教授
- エドマン ジェスパー カール ヨーラン 商学学術院商学部教授
- 根本 直子 商学学術院経営管理研究科教授
- 本田 桂子 商学学術院経営管理研究科教授(任期付)
- マレン ジョエル ベーカー 商学学術院商学部准教授
- 内 誠一郎 インベスコ・アセットマネジメント株式会社
Governance & Sustainability Research Institute
ガバナンス、コーポレートガバナンス、サステナビリティ
設立時は2015年にコーポレートガバナンス・コードが導入され社外取締役等の形式要件は整ってきたが、まだ実効性を持ち健全な企業成長につなげる取り組みが未成熟と言われている中で、実効性を持ったコーポレートガバナンスの研究が必要とされていた。またサステナビリティ(持続性)に関しても、ESG等が中長期な重要テーマとして注目され始めた中で、その実践的適用は導入段階であり、その実践適用の研究が必要と言われていた。本研究所はこれらの2つの重要テーマを、①統合的に、②グローバルな観点から、③アカデミックと実践者(企業・支援プロフェッショナル・評価会社・規制当局)が協力して研究することを目的として設立された。特に、当時現在国内にそうした条件を満たす研究機関は少なく、さらに経営戦略的な観点からこの2テーマを研究する機関は極めて少なかった。
本会は、所長ジョエル教授およびジェスパー教授のグローバルな研究者ネットワークと国内著名上場企業の社外取締役等を経験し、各種政府委員を務め、日本のコーポレートガバナンスの実情に極めて詳しい根本教授、池上教授の知見を総合的に活用し、着実に実績を蓄積してきた。
しかしながら、日本企業のガバナンスとESGの現状は設置時から大きく進展を見せているものの、まだ十分な状態とはいいがたい。ガバナンスに関しては、社外取締役の数・割合は思念したものの、真に付加価値をつけている社外取締役はまだ少数と言われる。また、ESGに関しては世界の状況が大きく変化しており、特に米国の金融界ではESGというターミノロジーは使われなくなっている。一方で、その本質的な必要性は増加しており、改めてその位置づけ自体を見直して研究を進めることが必要な状態になっている。
研究者・企業・支援プロフェッショナル・評価会社・規制当局等の協力を得て早稲田大学にて統合的に行ことで、①日本企業の健全な発展に寄与する、②研究分野における早稲田大学のグローバルなプレゼンスを高める、③先進的な教育コンテンツの充実、の3点で貢献すること。 特に、再設置後は実務家研究メンバーを拡張し、よりアカデミックと実践をつなぐ研究を推進したい。
上記目的を最も効果的に実現するためには、学外協力者が本研究所の意図を適切に理解する必要があり、本研究所がこの2テーマを研究所名に掲げる(ガバナンス&サステナビリティ研究所)を継続することが望ましい。
本研究所では、上記目的に即した研究テーマとして、主に以下の内容に関する定量・定性調査を想定する。
想定される調査・活動概要は以下の通り:
早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。
推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。
このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。
対応ブラウザについて
Google Chrome
Windowsバージョン38 以上
Macintoshバージョン38 以上
Webサイト
Fire Fox
Windowsバージョン33 以上
Macintoshバージョン33 以上
Webサイト
Safari
Windowsバージョン38 以上
Macintoshバージョン38 以上
Webサイト
Internet Explorler
Windowsバージョン10 以上
Webサイト