Research Theme 研究テーマ
「総合海法」という視点に基づく研究領域の確立と海法教育の推進
Research Director 所長
Member メンバー
- 石田 京子 法学学術院法学部教授
- 河野 真理子 法学学術院法学部教授
- 北川 佳世子 法学学術院法学部教授
- 木下 伸一 法学学術院法学部助手
- 瀬田 真 国際学術院大学院アジア太平洋研究科准教授
- 中出 哲 商学学術院商学部教授
- 箱井 崇史 法学学術院法学部教授
- 原田 俊彦 法学学術院法学部教授
- 久保 治郎 総合研究機構客員上級研究員(研究院客員教授)
- 高野 真一 総合研究機構客員主任研究員(研究院客員講師)
- 青戸 照太郎 社団法人日本海運会所仲裁グループ長
- 新井 真 川崎汽船株式会社執行役員
- 池山 明義 弁護士
- 伊藤 洋平 戸田総合法律事務所
- 江頭 憲治郎 東京大学名誉教授、早稲田大学名誉教授
- 榎本 啓一郎 元福岡大学商学部教授
- 遠藤 健二
- 大西 徳二郎 流通経済大学法学部准教授
- 長田 旬平 弁護士
- 河村 有教 長崎大学多文化社会学部准教授
- 姜 恩英 名古屋学院大学法学部准教授
- 木原 知己 青山綜合会計事務所海事スーパーバイザー
- 金 仁顯 高麗大学法科大学院教授
- 金 玲 関西大学法学部教授
- 郭 瑜 北京大学准教授
- 小林 寛 信州大学経法学部教授
- 左合 輝行 左合・赤塚法律事務所
- 笹岡 愛美 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授
- 猿山 賢司 弁護士
- 志津田 一彦 京都女子大学法学部教授
- 清水 恵介 日本大学法学部教授
- 清水 耕一 神奈川大学
- 単 紅軍 大連海事大学学長・教授
- 初 北平 上海海事大学学長教授
- 白石 智則 白鴎大学法学部教授
- 新谷 一朗 海上保安大学校海上警察学講座教授
- 瀬野 克久 弁護士
- 田中 庸介 弁護士
- 張 永堅 大連海事大学法学院教授
- 張 秀娟 山西師範大学副教授
- 津留崎 裕 弁護士
- 鶴田 順 明治学院大学法学部准教授
- 中村 紀夫 弁護士
- 韓 立新 大連海事大学教授、国際海事法研究センター長
- 平田 大器 弁護士
- 胡 正良 上海海事大学教授、海商法研究センター長
- 堀 龍兒 TMI総合法律事務所顧問
- 増田 史子 岡山大学学術研究院社会文化科学学域教授
- 松田 忠大 鹿児島大学法文学部教授
- 南 健悟 慶應義塾大学法学部教授
- 吉田 麗子 弁護士
- 李 剛 中国弁護士
研究キーワード
研究概要
「総合海法」の見地から(1)海法研究、(2)国際交流、(3)海法教育の3つの柱を維持して研究事業を実施していく。
一昨年はモーリシャスにおいて、昨年はスエズ運河において、日本の船主や海運会社が関係する大型船舶の大規模な座礁事故が発生し、日本でも大々的に報道されたため、日本における「海法」への関心は少なからず喚起されたものと思われる。しかし、いまだ日本では「海法」という概念は一般的ではなく、認知度も高くはない。くわえて、現代では、海商法、海上保険法、海上労働法、海事刑法、海事国際私法など海法は各法分野に分散して存在している。そして、それらは、各法分野においても決して主要な扱いを受けていない。海法研究所は、海洋国家である日本において、各分野の海法研究が衰退・消滅することがないように、そして、より発展するように、各分野の海法関係の研究者・実務家を結集して「総合海法」の研究拠点として、これまで活動を続けてきた。そして、現在の日本において、「総合海法」の研究拠点の必要性はまだまだ失われていない。
そうした視点から、今後も上記3つの柱により、海運を中心とした海事に関する領域の多様な現代的課題について共同研究を行っていく。
まず、第1の柱である「海法研究」においては、6つの研究会(判例研究会・外国海法研究会・船舶衝突法研究会・海事刑法研究会・船舶金融法研究会・海上保険法研究会)と出版に向けたWGを継続設置し、引き続き、現代実務を意識した学際的・分野横断的な海法研究の実施および専門書の刊行も含めた成果の発表を行う。
次に、第2の柱である「国際交流」においては、開催を続けてきた東アジア海法フォーラムや日中海法共同研究会を基盤に、内外の研究者のネットワークの構築・拡充・維持を引き続き行う。なお、これまで主に資金的な理由で東アジアの枠を超えることができなかったが、オンラインという手法により国内外への実際の移動を伴わない交流も可能となってきたため、国際交流の枠についても検討を行いたい。
最後に、第3の柱である「海法教育」においては、再設置後も社会人修士課程海法コースに社会人を受け入れ、海法教育の実践を継続していく予定である。