Research Theme 研究テーマ
ジェンダーとセクシュアリティに関する諸問題の研究と大学教育実践の研究
Research Director 所長
Member メンバー
- 阿比留 久美 文学学術院文化構想学部教授
- 岩川 ありさ 文学学術院文化構想学部教授
- 金井 景子 教育・総合科学学術院教育学部教授
- 釜野 さおり 社会科学総合学術院社会科学部教授
- 國弘 暁子 文学学術院文化構想学部教授
- 齋藤 梨津子 文学学術院文化構想学部助手
- 佐久間 由梨 教育・総合科学学術院教育学部教授
- 鈴木 規子 社会科学総合学術院社会科学部教授
- 高井 詩穂 文学学術院文化構想学部准教授
- 豊田 真穂 文学学術院文化構想学部教授
- 堀 芳枝 社会科学総合学術院社会科学部教授
- 本間 まり子 社会科学総合学術院社会科学部講師(任期付)
- 松永 典子 教育・総合科学学術院教育学部教授
- 松前 もゆる 文学学術院文化構想学部教授
- 溝口 彰子 文学学術院文化構想学部准教授
- 棟居 徳子 社会科学総合学術院社会科学部教授
- 村田 晶子 文学学術院文学部教授
- 森山 至貴 文学学術院文化構想学部教授
- 矢内 琴江 文学学術院文学部准教授
- 矢内 義顯 商学学術院商学部教授
- 矢口 徹也 教育・総合科学学術院教育学部教授
- 山辺 恵理子 文学学術院文学部准教授(テニュアトラック)
- 弓削 尚子 法学学術院法学部教授
- 由尾 瞳 文学学術院文化構想学部教授
- ローリー ゲイ 法学学術院法学部教授
- 安部 芳絵 工学院大学准教授
- 石崎 裕子 早稲田大学非常勤講師、跡見学園女子大学准教授
- 伊藤 めぐみ 女子教育史研究者
- HENNINGER, Aline オルレアン大学人文学部准教授
- 神谷 悠一 LGBT法連合会事務局長
- 木村 スティーブン 千種 元カンタベリー大学教授
- 近藤 牧子 早稲田大学非常勤講師
- 酒井 順子 オーラル・ヒストリー研究者
- 鈴木 裕子 執筆業
- 中村 采女 早稲田大学名誉教授
- 中山 信子 早稲田大学演劇博物館招聘研究員
- 畑 惠子 早稲田大学名誉教授
- HANSEN, Gitte Marianne Newcastle大学准教授
- 松田 亘平 美竹やさか法律事務所
- 松本 ますみ 室蘭工業大学名誉教授
- 村上 公子 早稲田大学名誉教授
- 望月 雅和 東京大学先端科学技術研究センター連携研究員、小田原短期大学特任准教授、現代QOL研究所主席研究員・教育研究局長
- 森脇 健介 拓殖大学ほか非常勤講師
- 矢内 琴江 長崎大学ダイバーシティ推進センター准教授
- 安野 直 八洲学園大学
- 山田 ゆかり 一般社団法人飛騨シューレ代表理事、スポーツライター
- 吉野 亜矢子 リーズ大学東アジア研究科専任講師
- LEVY, Christine ボルドーモンテーニュ大学元教授
- ロバーツ グレンダ S 早稲田大学名誉教授
研究キーワード
研究概要
ジェンダー研究、セクシュアリティ研究を専門とし、これらの関連授業を担当する複数の専任教員が中心となり、2000 年 4 月に第 1 期が発足して 25 年が経過した。この四半世紀のあいだに一橋大学や明治大学、青山学院大学など、ジェンダー関連の研究所が設立されたが、早稲田大学ジェンダー研究所は長年の活動により、国内外に名が知られており、とりわけ近年では日本社会全体においてジェンダーへの関心が高まり、さまざまな分野を専門とする所員たちの研究が注目されている。
今期は、こうした所員どうしの共同研究を活性化し、学際的なジェンダー研究、セクシュアリティ研究を発展させていく。また、これまで大学における FD にジェンダー教育を取り入れたいと他大学からの協力要請に対応してきたが、こちらも引き続き行っていきたい。海外からの問い合わせも多く、海外の大学に在籍する研究者との交流も活発だが、公開講演会として彼らの研究報告の機会はますます多くなるだろう。2011 年度に創刊された『ジェンダー研究 21』は 14 巻を数え、早稲田大学ジェンダー研究所を発行組織として刊行を継続する予定である。こうしたことから、早稲田大学ジェンダー研究所の第5期目として、名称を継承して設置すること以外は考えられない。
すでに、年度ごとにシンポジウム開催や『ジェンダー研究 21』の編集を中心的に担うグループを5つに分けた。招聘研究員も積極的に参加いただき、各グループで研究・教育の成果を活字にして、社会に広く発信していく。