Research Theme 研究テーマ
意思決定過程の理論化と実証分析、処方的意思決定論の提案
Research Director 所長
Member メンバー
- 神前 裕 文学学術院文学部教授
- 椎名 乾平 教育・総合科学学術院大学院教育学研究科教授
- 清水 和巳 政治経済学術院政治経済学部教授
- 竹村 和久 文学学術院文学部教授
- 守口 剛 商学学術院商学部教授
- 井出野 尚 東京理科大学経営学部経営学科教授
- 唐沢 かおり 東京大学大学院人文社会系研究科教授
- 川杉 桂太 東海学園大学経営学部助教
- 吉川 肇子
- SABAWOON, Wrishmeen Laison Senior Adviser
- 高橋 英彦 東京科学大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学
- 玉利 祐樹 静岡県立大学経営情報学部准教授
- 羽鳥 剛史 愛媛大学大学院理工学研究科生産環境工学専攻准教授
- 藤井 聡 京都大学大学院工学研究科教授
- 藤巻 峻 慶應義塾大学大学院社会学研究科准訪問研究員
- 村上 始 北海学園大学経営学部講師
- LARSEN, Henrik Sorgenfri
- 若山 大樹 駒澤大学経営学部教授
研究キーワード
研究概要
本研究では、社会状況における人々の意思決定過程の微視的分析をするための方法論の開発と、その方法論を用いた基礎研究ならびに実務的な応用研究を行うことを目的とする。
社会的状況における人間の意思決定は、必ずしも経済合理性を持つとは限らず、また一貫していない。たとえば、経済学における効用理論に基づいて経済政策を行おうとしても、消費者の意思決定の状況依存性を十分説明出来ず、対応に失敗することがある。また、個人の日常生活の意思決定が社会的環境に依存してなされるために、社会的予測が間違ったり、無効になったりすることがある。
本研究所では、このような意思決定の特徴を、インターネット調査、郵送調査、面接調査、行動観察、心理実験などの手法をもとに把握し、その知見をもとに、マーケティング、社会政策などの実務活動に役立てることを目標としている。
本研究の中核をなす人間の意思決定過程実験は、早稲田大学文学学術院の設備(心理学実験室、社会心理学実験室)で行われている。
眼球運動測定装置、実験制御用パソコン、映像ディスプレイ、データ解析用パソコン、計算ソフト等を用いて、意思決定過程のマイクロ分析の実験的検討を行う。現在これらの眼球運動測定装置を用いた実験が効果的に行われているが、今後もこれらの装置を用いて、意思決定の総合的研究を行う予定である。また、動物の意思決定過程も検討する。シンポジウムやワークショップを行う予定である。