Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

Project Research Institutes

プロジェクト研究所

電子政府・自治体研究所

Institute of d-Government

Research Theme 研究テーマ

電子政府,高度ICT人材(CIO)育成,超高齢社会と情報社会の融合など経済社会及び行政におけるICTソリューション, 電子政府・自治体-次世代の社会システムとしての政策に関する国内並びに国際研究

Research Director 所長

加藤 篤史
加藤 篤史 かとう あつし
国際学術院

Member メンバー

  • 岩崎 尚子 総合研究機構上級研究員(研究院教授)
  • 加藤 篤史 国際学術院大学院アジア太平洋研究科教授
  • 黒田 一雄 国際学術院大学院アジア太平洋研究科教授
  • 中嶋 聖雄 国際学術院大学院アジア太平洋研究科教授
  • 見市 建 国際学術院大学院アジア太平洋研究科教授
  • 水越 尚子 弁護士
  • 山田 英二 株式会社NTTデータ企画調整室/オープンイノベーション事業創発室課長、同志社大学大学院総合政策研究科(環境戦略/環境経営)非常勤講師

研究概要

電子政府・自治体研究所の主要活動は次の5点である.

  1. 世界電子政府進捗度調査ランキング
  2. OECD及びAPEC共同研究「超高齢社会と情報社会の融合」
  3. CIO(最高情報責任者)研究と人材育成モデル構築
  4. 電子政府普及研究
  5. その他、デジタル化、ICTアプリケーション応用研究

電子政府・自治体研究所は,名称の電子政府・電子自治体のみならず,産官学の幅広いデジタル分野における上記のICTソリューションを研究対象としている.近年日本や世界を取りまく経済,社会問題に関わる諸問題の解決や改善策を検証し,政策を政府や自治体、産業界などに提案することを目的としている.われわれの環境はICTによって劇的,且つダイナミックに変化しつつある.さらに,日本と世界はICTによって国境のない地球規模の問題を抱えるようになった.このことから,日本のみならずアジアを中心にグローバルな視点の国際的な学際研究も視野に入れている.

当研究所の活動は,2002年に設立以降研究を継続推進するとともに,社会イノベーションに伴って研究領域を広げ,今後より一層世界的に深刻化する超高齢社会問題やデジタルトランスフォーメーション等の政府が関わるさまざまな課題を取り上げてきた.今後も引き続き行う.

国際活動の概要としては,当研究所がAPEC電子政府研究センターを兼務していることから,APECと連携して2004年より“e-APECの先導的活動”の一環として,加盟国対象の電子政府の評価研究を実施している.電子政府を通して世界的なイノベーション・イニシアチブを分析評価し続け,安心,安全な国民生活を強く支援するだけでなく,行財政改革の要として行政コストの削減・スリム化効果や国際競争力強化に貢献することの一端を担っている.

当研究所が毎年発表している世界電子政府進捗度調査ランキングは,国連と並ぶ世界2大ランキングの一つとして評価されるようになった.

その他APECとは共同研究をおこなってきたが,現在は「 Digital Government」「Smart Silver Innovation」の2本の国際プロジェクトを推進し,加盟国,地域とともに諸課題の研究協力を行っている.当研究所は2005年から国際機関のAPEC電子政府研究センターを兼務し,役割を演じている.2006年に設立された学術団体NPO法人国際CIO学会の事務局も置かれている.

Links

年次活動報告

連絡先

〒169-0051 新宿区西早稲田1-21-1西早稲田ビル321 早稲田大学電子政府・自治体研究所

Related Institutes 関連研究所

日本グローバル経済研究所
研究テーマ
日本経済の「失われた30年」から見えてくる、日本又はアジア各国の今後の課題と、グローバル経済の中での...
所長
菊地 朋生
デモクラシー創造研究所
研究テーマ
民主主義を育むための選挙、地方自治、リーダー育成のあり方を検討する
所長
日野 愛郎
国際和解学研究所
研究テーマ
「和解」とは、個人や集団などの主体を構成する要素が、相互的なコミュニケーション・対話のもとで変容する...
所長
浅野 豊美
EU研究所
研究テーマ
流動化するグローバル秩序におけるEUの研究:欧州統合の現状と課題
所長
中村 英俊
科学技術とアントレプレナーシップ研究所
研究テーマ
科学技術に関する「知」の創出とディープテック・スタートアップによる社会実装のメカニズムを探索
所長
牧 兼充
SOGI調査研究所
研究テーマ
(1) SOGI(性的指向・性自認)の調査研究に携わる研究者および実務家のネットワーク構築 (2)...
所長
釜野 さおり
ウェルビーイング&プロダクティビティ研究所
研究テーマ
多角的な視点から個々のウェルビーイングの向上・企業の利潤追求・社会課題の解決を考える ~働き方×多様...
所長
黒田 祥子
イノベーション研究所
研究テーマ
企業でのイノベーション創出を促進・阻害する要因について、制度、組織、個人レベルでの理論的、実証的分析...
所長
山野井 順一
ソーシャル&ヒューマン・キャピタル研究所
研究テーマ
持続可能な社会における社会厚生の在り方に関する実証的・理論的研究(副題:「個」から「地域」へ、「地域...
所長
野口 晴子
平和学研究所
研究テーマ
「21世紀のアジア」とジェンダーの政治経済分析
所長
堀 芳枝
保険研究所
研究テーマ
現代のリスクマネジメントと保険
所長
李 洪茂
次世代ロジスティクス研究所
研究テーマ
①「社会システム変革」を創造するロジスティクス人材育成と育成のための教育メソッドの開発と実践 ②「...
所長
横田 一彦
ジェンダー研究所
研究テーマ
ジェンダーとセクシュアリティに関する諸問題の研究と大学教育実践の研究
所長
弓削 尚子
デジタル・ソサエティ研究所
研究テーマ
ICTによる社会的課題の解決
所長
三友 仁志
スポーツビジネス研究所
研究テーマ
スポーツ環境の激変から生まれた社会的ニーズに対する解決策の提言や、新しいビジネスモデル構築・経済効果...
所長
松本 泰介
総合政策科学研究所
研究テーマ
内外の政策諸領域に関する総合的研究(特に「地域活性化の理論と実践」)および将来の日本のリーダーに相応...
所長
福島 淑彦
資源戦略研究所
研究テーマ
資源工学、機械工学、商学、国際法学、国際政治学、スポーツ科学
所長
平田 竹男
海法研究所
研究テーマ
「総合海法」という視点に基づく研究領域の確立と海法教育の推進
所長
箱井 崇史
会計研究所
研究テーマ
会計制度および会計教育に関する理論的、分析的、実証的分析による総合的研究
所長
清水 信匡
ベトナム総合研究所
研究テーマ
ベトナムを中心とした東南アジア諸国の経済・社会発展に関する研究
所長
鍋嶋 郁
スポーツ産業研究所
研究テーマ
本格的なIT社会におけるスポーツ産業の創造に貢献するための理論枠組みを構築する
所長
中村 好男
災害復興医療人類学研究所
研究テーマ
東日本大震災を契機に提示されたさまざまな身体・心理・社会・文化的課題を追求し、アジア太平洋地域および...
所長
辻内 琢也
先端技術の法・倫理研究所
研究テーマ
高度技術化社会における科学技術をめぐる法的諸課題に関する総合的研究
所長
下山 憲治
社会安全政策研究所
研究テーマ
犯罪・非行の予防策・事後処理対策を学際的に研究し、「犯罪・非行の少ない安全な社会」つくりに資すること
所長
松澤 伸
意思決定研究所
研究テーマ
意思決定過程の理論化と実証分析、処方的意思決定論の提案
所長
竹村 和久
知的財産法制研究所
研究テーマ
知的財産法制に加えて、情報法制に関わる現代的な諸課題を対象として、アカデミニズムの立場から独自に調査...
所長
上野 達弘
社会シミュレーション研究所
研究テーマ
マルチスケール社会シミュレーション研究の推進
所長
高橋 真吾
水循環システム研究所
研究テーマ
SDGs の主要な目標である、日本および海外の水循環(水道、下水道、工業用水道、地下水など)をめぐる...
所長
高瀬 浩一
データサイエンス研究所
研究テーマ
経営判断、マーケティングに関わるデータの利用促進に関する研究
所長
後藤 正幸
国際不動産研究所
研究テーマ
国内外の不動産市場に関する先端的かつ学際的な研究
所長
川口 有一郎
社会的養育研究所
研究テーマ
社会的養護の子どもに焦点化した取り組みからはじめ、すべての子どもの状況を改善することを使命とし、実証...
所長
上鹿渡 和宏
価値創造マネジメント研究所
研究テーマ
1)マーケット顧客開発領域:マーケティングデータ分析手法,消費者行動のモデル化手法開発 2)製品・...
所長
大野 高裕
トランスナショナルHRM研究所
研究テーマ
「トランスナショナル企業における人的資源マネジメント」に関する研究
所長
堀江 徹
環境経済・経営研究所
研究テーマ
温度化・エネルギー問題への社会科学を中心とした実証・学際的アプローチ
所長
有村 俊秀
公共政策研究所
研究テーマ
公共政策の分析と公共経営手法の研究
所長
縣 公一郎
モチベーションサイエンス研究所
研究テーマ
就労教育におけるモチベーション向上策と、その評価手法の開発
所長
葛山 康典
ガバナンス&サステナビリティ研究所
研究テーマ
コーポレートガバナンスとサステナビリティをグローバルな観点から未来志向で研究し日本の発展に寄与する
所長
マレン ジョエル ベーカー
イノベーション・ファイナンス国際研究所
研究テーマ
イノベーションのためのファイナンスの枠組み及び手段(CVC 、ハイブリッド・ファンド、種類株式など)...
所長
樋原 伸彦
国際ファミリービジネス総合研究所
研究テーマ
ファミリービジネス概念と企業価値論の深耕を中心とする研究
所長
長谷川 博和
次世代ジャーナリズム・メディア研究所
研究テーマ
市民に信頼される次世代ジャーナリズムのモデル構築研究(▽エンゲージド・ジャーナリズム▽データ・ジャー...
所長
田中 幹人
グローバル・ストラテジック・リーダーシップ研究所
研究テーマ
グローバルな視点からビジネス戦略とリーダーシップの連関を探り、戦略性を持ったグローバルリーダーの輩出...
所長
杉浦 正和
マーケティング・コミュニケーション研究所
研究テーマ
ビジネスの諸問題に対してマーケティングの視点から考察を試み、社会的な価値の創出と普及を促進させる
所長
恩藏 直人
グローバル生産・物流コラボレート研究所
研究テーマ
次世代のグローバル生産・物流構築に向けての課題発見と解決のための工学的アプローチ開発
所長
大森 峻一
医療レギュラトリーサイエンス研究所
研究テーマ
当研究所は疾病の原因となり得る生体高分子の細胞内挙動や構造を解析することで、疾病の原因を解明しつつ、...
所長
岩崎 清隆
早稲田ブルー・オーシャン・シフト研究所
研究テーマ
ブルー・オーシャン・シフト理論の実証的研究および理論研究を通じて、世界レベルの事業創造理論の展開を目...
所長
池上 重輔
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる