Research Theme 研究テーマ
企業でのイノベーション創出を促進・阻害する要因について、制度、組織、個人レベルでの理論的、実証的分析を行う
Research Director 所長
Member メンバー
- 伊藤 秀史 商学学術院大学院経営管理研究科教授
- 井上 達彦 商学学術院商学部教授
- エドマン ジェスパー カール ヨーラン 商学学術院商学部教授
- 及川 浩希 社会科学総合学術院社会科学部教授
- 大西 宏一郎 教育・総合科学学術院教育学部教授
- 大湾 秀雄 政治経済学術院政治経済学部教授
- 尾崎 祐介 商学学術院商学部教授
- 川上 智子 商学学術院大学院経営管理研究科教授
- 河村 耕平 政治経済学術院政治経済学部教授
- 鬼頭 朋見 理工学術院大学院創造理工学研究科教授(任期付)
- 久保 克行 商学学術院商学部教授
- 佐山 弘樹 商学学術院商学部教授(任期付)
- 清水 洋 商学学術院商学部教授
- フランク ビョーン 商学学術院商学部教授
- マレン ジョエル ベーカー 商学学術院商学部准教授
- 三橋 平 商学学術院商学部教授
- 宮島 英昭 商学学術院商学部教授
- 村瀬 俊朗 商学学術院商学部准教授
- 矢後 和彦 商学学術院商学部教授
- 梁取 美夫 商学学術院商学部教授
- 山野井 順一 商学学術院商学部教授
- 好川 透 社会科学総合学術院社会科学部教授
- 清水 たくみ 慶應義塾大学総合政策学部准教授
- 高田 直樹 横浜国立大学先端科学高等研究院特任教員(助教)
- 谷口 諒 一橋大学イノベーション研究センター特任講師
- 橋立 洋祐 日本学術振興会特別研究員
- 深澤 佑介 株式会社NTTドコモR&Dイノベーション本部サービスイノベーション部
- 牧野 成史 京都大学大学院経済学研究科教授
- 村瀬 華子 北里大学医療衛生学部教授
研究キーワード
研究概要
本プロジェクト研究所は、重点領域課題時の内容を引き継ぐ形で、企業のイノベーション創出に影響を与える要因について、国や地方公共団体などの制度、企業に関する特性、並びに企業内の個人やチームに関する。イノベーションは、「the implementation of a new orsignificantly improved product (good or service), or process, a new marketing method,or a new organizational method in businesspractices,workplaceorganization or externalrelations」と定義され、国や企業の価値創造の源泉である。そのイノベーションを促進ないしは阻害する要因については、学術のみならず実務においても高い関心が寄せられている。本研究課題は、企業を対象とし、そのイノベーションの創出に影響を与えうる要因を、多様な学問分野から理論的、実証的に分析することを試みるものである。対象としては、企業の上位の存在である国・地方自治体の制度、組織行動や構造、人事政策などの様々な組織特性、個人の性格やチームのリーダーシップなどの個人・チーム特性に焦点を当て、イノベーション創出への影響を分析するものである。
一点、重点領域課題時との変更点とすれば、毎年度、特定の学問分野に焦点を当てたワークショップの開催を実施する予定である。重点領域課題時で十分に達成できなかったことは、異なる学問分野間の研究者の協働が十分に機能せず、何人かの研究者は他者に巻き込む形でプロジェクトが展開できなかったことである。せっかく学際的な形で人員をそろえたのにもかかわらず、その効果が十分に発揮できていない。そのため、このプロジェクト研究所では、特定の領域でワークショップを必ず開催し、そこに他分野の教員が参加する形で視点を広げることを行う。2023 年度はファイナンス領域で行い、2024 年度は、マーケティングか組織の経済学分野で行う予定である。
本プロジェクト研究所は、重点領域課題の研究所の継続として、同名での設置を希望するものである。その理由としては、第一に、既に重点領域課題で築いた名称の無形資産を維持するためである。第二に、同課題で中途のプロジェクトを推進するためである。2021-22 年度の前半は、新型コロナウィルスの影響により、プロジェクトが思うように進まず、海外大学との共同研究も頓挫してしまった。