Research Theme 研究テーマ
「和解」とは、個人や集団などの主体を構成する要素が、相互的なコミュニケーション・対話のもとで変容するプロセスであり、また対話と同時並行で、新たな関係が形成されていく行為そのものである。しかし、そうした和解は、常に「現実界」での財の配分・そして労働と生産活動にさらされ、同時に、重層的社会の中で公共財の創出や配分を意味づける制度という「象徴」を介して展開される。現実界と象徴界という心理学的概念を使いながら、集合的感情と記憶を社会科学の土台に接合し、行為や意味をめぐる紛争の側面を、深く分析していくことを可能にする学知の探求を行う。
豊かさを手に入れた東アジアをヒントに、現在の世界の紛争において、国内のポピュリズム・ナショナリズムに内在する紛争原因を、国内政治と国際政治という分析レベルの境界を超えて、国際比較の観点も交えながら検証することが課題の一つとなる。
豊かさを手に入れた東アジアをヒントに、現在の世界の紛争において、国内のポピュリズム・ナショナリズムに内在する紛争原因を、国内政治と国際政治という分析レベルの境界を超えて、国際比較の観点も交えながら検証することが課題の一つとなる。
Research Director 所長

Member メンバー
- 浅野 豊美 政治経済学術院政治経済学部教授
- 稲村 一隆 政治経済学術院政治経済学部教授
- 梅森 直之 政治経済学術院政治経済学部教授
- 小野坂 元 政治経済学術院現代政治経済研究所次席研究員(研究院講師)
- 川口 博子 政治経済学術院現代政治経済研究所次席研究員(研究院講師)
- 黒田 一雄 国際学術院大学院アジア太平洋研究科教授
- 小山 淑子 社会科学総合学術院社会科学部准教授
- 土屋 礼子 政治経済学術院政治経済学部教授
- 劉 傑 社会科学総合学術院社会科学部教授
- 天江 喜久
- 有光 健
- 李 秉哲
- 金 泰植
- 熊谷 奈緒子 青山学院大学教授
- 高 賢来 関東学院大学専任講師
- 丁 智恵 東京工芸大学芸術学部映像学科准教授
- 槌谷 裕司 国立公文書館
- 長尾 龍一 東京大学名誉教授
- 長澤 裕子
- 宮本 悟 聖学院大学政治経済学部教授