- 在学生の方へ
- 施設
Facilities
施設
早稲田大学19号館について
施設利用時間および事務取扱時間
アジア太平洋研究科のある19号館(早大西早稲田ビル)には、アジア太平洋研究センター等が入居しており、各種講座の受講生、研究プロジェクトに参画する学外の方等様々な方が出入りしています。お互いに譲り合って気持ちよく当該ビルを利用することが求められます。
施設利用時間
| 種類 | 時間 |
| 19号館入館可能時間 | 月曜~土曜 8:00~22:00 |
| 7F 708PC教室 | 月曜~金曜 8:00~22:00 |
| 8F リフレッシュゾーン | 月曜~金曜 8:00~22:00 |
| 8F 図書室・811・812教室 | 月曜~金曜 9:10~21:00 |
| 6F/7F 休憩コーナー | 月曜~土曜 8:00~22:00 |
| 6F Study Space(修士学生向け) | 月曜~土曜 8:00~22:00 |
6F/7F休憩コーナーの写真


6F Study Spaceの写真(デスクライトでワイヤレス充電も可能)


(事務取扱時間)
月曜~金曜 10 : 00~16 : 00
夏季・冬季休業期間の土曜日、日曜日、祝日、その他大学が定める休業日には事務取扱はいたしません。
土曜日や休業期間中には変更になる場合がありますので、掲示およびホームページに留意してください。なお、日曜日および祝祭日は終日入館できません。
- 当ビルは禁煙です。
- コピー機:プリペイドカード式コピー機が19号館8階のアジア太平洋図書室およびリフレッシュゾーンに設置されています。カード(¥1000)は リフレッシュゾーンの自動販売機で購入できます。
- 駐車場:本ビルは駐車場を整備しておりませんので、車での登校はできません。
- 休憩コーナー:8Fリフレッシュゾーンのほか、6、7階にありますので、休憩・飲食・討論・談話などいろいろな目的でご利用ください。ジュース等の販売機も備えてあります。尚、自ら出したゴミ類は責任をもって処理するようにしてください。
施設利用申込手続きについて(学生の教室等の利用)
19号館アジア太平洋研究センター・研究科内施設を利用する場合、原則として大学院事務所での利用予約が必要です。以下の手続を必ず行ってください。
また、学生のみでの教室利用受付は当日のみとなっています。
※利用目的は次のものに限ります:
授業、ゼミ、大学が認めた公認の活動 (私的利用はお認めしておりません)
- 事務所にて教室の空き状況を確認
- 「施設利用申請書」に記入の上、事務所に提出
- 事務所承認印の押された「施設利用申請書」を受取る
- 教室を利用している時間内は、その教室の入口扉に「施設利用申請書」を掲示してください
※「施設利用申込書」に記載されている注意事項を遵守してください。
19号館情報環境について
キャンパスにおけるコンピュータネットワークについて
学内には、情報企画部のコンピュータ教室や共通端末室があります。19号館では、7階708教室および8階811・812教室に端末が設置されています。
GSAPS PC サポートのお知らせ
GSAPSではTA(Teaching Assistant)制度を採用しています。TAは、基本的に708教室の教卓か教室内の席に、708教室が授業または閉室の際には、8階図書室中央(コピー機近くの机)にいます。アジア太平洋研究科内にあるIT機器(研究科PC端末,プリンタ,ネットワーク)の障害対応は[email protected]宛にメールか、あるいは、スケジュール時間内ならば直接 TA にご報告くださいますよう、よろしくお願いいたします。
なお、個人の持込PCの場合、内容の程度により対応できない場合があります。また、早稲田大学全体で使えるサービス(無線LANの設定等)は、7号館1階早稲田ポータルオフィスでもサポートを受けられますので,こちらもご検討ください。
学内端末室
図書室
アジア太平洋図書室(19号館8階)の利用について
1.開室時間
9:10-21:00 (月曜日~金曜日)
(大学院夏学期・授業休止期間中についての詳細はこちら)
閉室:土曜日・日曜日・祝日(休日の授業実施日を除く)・創立記念日・大学一斉休業日(夏季・年末年始)・授業休止期間中の土曜日・その他業務上の閉室
2.利用資格
- アジア太平洋研究科の学生、教職員
- アジア太平洋研究センターの講座等の受講生、教職員
- その他学内あるいは他機関からの紹介を受けた方、研究科長・センター長の特別許可を受けた方
3.入退室
所定のゲートをお通りください。BDS(貸出手続き確認装置)を設置しています。
4.図書室基本コンセプト
- 「資料は保存より活用に主眼を置く」
- 「『図書室の資料は、図書室でいつでも利用できる』ことを基本原則とする。貸出は一夜貸し・週末貸しを原則とする」
- 「デジタル資料の充実を図る」
- 「所蔵資料は次のとおりとする。 一般的な図書は、購入後高田図書館に配架する。 中央図書館などの学内図書館を併せて利用することを前提とする」
5.所蔵資料
- 科目推薦図書(アジア研シラバス「参考文献」記載図書。各学期、専攻ごとに科目コード順配架)
- 参考図書
- 雑誌
- 新聞
6.資料利用のルール
- 資料は、図書室内で閲覧・コピーができます。利用後は、元の場所に戻してください。
- 科目推薦図書は貸出ができます。必ず手続が必要ですのでご注意ください。(詳細は掲示参照)
7.コピーなど
- プリペイドカード専用のコピー機が設置されています。
- カード(¥1000/ 中央図書館等と同じ)は隣接のリフレッシュゾーンの自動販売機で購入できます。
- 図書室の資料に限り、コピーすることができます。(料金は一律 ¥10)
8.その他
- 設置のPCおよび各自のノートPCを利用できます。
- 資料の購入希望は、「購入希望申込書」、E-mail ([email protected])でお申込みください。一般の図書は購入後高田図書館配架になります。(詳細は掲示参照)
- 図書室内は、私語・席の不在占有・飲食(ペットボトル飲料を除く)・喫煙禁止です。
- データベース検索等については、早稲田大学図書館のウェブサイト「学術情報検索」をあわせてご活用ください。
(サイトの名称、構成は変更される場合があります)
GSAPSラーニングコモンズについて
図書室内に併設されている小部屋(GSAPS ラーニングコモンズ)について、以下の申請フォームから事前予約を行うことで、
利用が可能になります。グループディスカッションや研究に関するインタビューなどにご活用ください。
★利用申請期間、利用時間について
利用開始日の6か月前より、予約が可能です。
利用当日の16時以降の予約、またアジア太平洋研究科事務所閉室日の当日予約はできませんのでご了承下 さい。利用時間はアジア太平洋研究科図書室の開室時間に準じます。
★申請方法について
以下の申請フォームより必要情報を入力してください。
利用申請フォーム:https://forms.office.com/r/7Xri2FiZ71
※アジア太平洋研究科在学生のみ申請可能です。
★予約状況について
以下のカレンダーよりご確認ください。
ラーニングコモンズの写真
