こちらをご確認ください。
MyWaseda成績照会画面よりご確認ください。
成績に関するお問い合わせについては上記成績発表期間にGSAPS事務所までお願いします。
評価はA+(プラス)、A、B、C、Fの5段階の相対評価を基本とし、A+、A、B、Cは合格、Fは不合格とします。
不合格者については次学期以降に、同一科目を再履修できるものとします。
点数 | 100~90 | 89~80 | 79~70 | 69~60 | 59~0 | 保留 |
---|---|---|---|---|---|---|
成績通知の表示 | A+ | A | B | C | F | * |
成績証明書の表示 | 表示されない | |||||
GPA証明書の表示 | F | |||||
判定 | 合格 | 不合格 |
「*」:成績発表までに判定できなかったもの、または認定科目。
GPAは下記のとおり算出されます。
A+の単位数×4.0+Aの単位数×3.0+Bの単位数×2.0+Cの単位数×1.0+Fの単位数×0.0
総登録単位数
「成績通知」はMyWaseda上で学生に個別に通知されます。「成績証明書」および「GPA証明書」は大学が対外的に発行するもので、
学生が就職または他研究機関等への入学等に使用するものです。「成績証明書」には、合格科目の成績のみ表示され、GPAは表示されません。
「GPA証明書」には、不合格科目を含む全GPA対象科目の成績およびGPAが表示されます。
当研究科修士課程では毎学期、GSAPSの講義科目をその学期中に5科目以上履修した学生を対象に成績優秀者を選出し公表し、表彰します。
科目数には集中学期の講義科目もカウントされますが、プロジェクト研究及び自由科目は対象外となります。
在学生で早稲田大学他研究科にて取得した科目については、単位振替申請は不要です。
詳細はこちらをご確認ください。
当研究科に正規生として入学する前に、当研究科、本学の他研究科あるいは国内外の他大学で取得した単位は、申請をし審査を受け、当研究科設置科目との内容の一致が認められた場合、振替を申請したアジア太平洋研究科設置科目をすでに修得したものと認定します。
※GSAPS/早稲田大学他研究科の単位以外の認定を申請する方は、以下の書類をアップロードする必要がありますので予めご準備ください。
1. 以前に当研究科科目等履修生/学内推薦入試合格者であった在学生の場合
認定できる単位 | 例 | 上限単位数 | |
入学前に本大学院で修得した単位 | 科目等履修生/大学院先取り科目 | 15単位 | 合計15単位まで |
入学後に、他大学の大学院で履修した単位 | 留学単位認定 | 10単位 | |
入学後、本大学他研究科で取得した単位 | 他研究科設置科目、 大学院全学共通設置科目 |
10単位 |
2. アジア研以外の大学院からアジア研へ入学した在学生の場合
認定できる単位 | 例 | 上限単位数 | |
入学前に本大学他研究科、または他大学の研究科で取得した単位 | 入学前既修単位認定 | 10単位 | 合計10単位まで |
入学後に、他大学の大学院で履修した単位 | 留学単位認定 | 10単位 | |
入学後、本大学他研究科で取得した単位 | 他研究科設置科目、 大学院全学共通設置科目 |
10単位 |
注意事項
MyWasedaのお知らせ機能/メールで通知します。
科目名 | 単位数 | 成績評価 | |
---|---|---|---|
他大学院あるいは本学他研究科で修得した科目 | 認定時に配当されている科目に振り替える | 2 | 当該大学院の成績区分を100点換算し、当該大学等の水準を考慮して加点・減点を行い、本研究科の成績区分に照らし判定 |
当研究科で修得した科目
(例:アジア太平洋研究科科目等履修生) |
認定時に配当されている科目に振り替える(廃止されている場合は授業内容が近い科目に振り替える) | 2 | 修得時の成績を引き継ぐ |
学部レベルの教育機関で修得した科目 | 認定しない |
希望者は下記の手順に従い、期日までに申請してください。申請された科目が全て認定されるとは限りません。博士後期課程の認定希望者も申請可能です。
以下の書類をアップロードする必要がありますので予めご準備ください。
1. 以前に当研究科科目等履修生/学内推薦入試合格者であった在学生の場合
認定できる単位 | 例 | 上限単位数 | |
入学前に本大学院で修得した単位 | 科目等履修生/大学院先取り科目 | 15単位 | 合計15単位まで |
入学後に、他大学の大学院で履修した単位 | 留学単位認定 | 10単位 | |
入学後、本大学他研究科で取得した単位 | 他研究科設置科目、 大学院全学共通設置科目 |
10単位 |
2. アジア研以外の大学院からアジア研へ入学した在学生の場合
認定できる単位 | 例 | 上限単位数 | |
入学前に本大学他研究科、または 他大学の研究科で取得した単位 | 入学前既修単位認定 | 10単位 | 合計10単位まで |
入学後に、他大学の大学院で履修した単位 | 留学単位認定 | 10単位 | |
入学後、本大学他研究科で取得した単位 | 他研究科設置科目、 大学院全学共通設置科目 |
10単位 |
注意事項
MyWasedaのお知らせ機能/メールで通知します。
科目名 |
単位数 | 成績評価 | 修了必要単位数 | |
---|---|---|---|---|
箇所間協定に基づき派遣された場合の科目 | 修得時の科目名を引き継ぐ | 授業時間数から換算 | 当該大学院の成績区分を100点換算し、当該大学等の水準を考慮して加点・減点を行い、本研究科の成績区分に照らし判定 | 算入する
|
大学間協定に基づき派遣された場合の科目 | ||||
上記2例以外の場合の科目(私費留学等) |
※当該大学等の成績区分を100点換算し、60点以上の科目を単位振替申請の対象とします。