FAQ

よくある質問

よくある質問

出願の際は必ず当研究科入学試験要項を参照してください。

入試全般について

入学試験要項と出願書類のフォームはどこで入手できますか?

ホームページよりダウンロード可能です。

入試要項・出願書類ダウンロード
学部での専門が国際関係学ではないのですが、出願することは可能でしょうか?

出身学部での専攻が国際関係学と異なる場合でも、ご出願いただいて構いません。アジア太平洋研究科では、日本国内外から幅広く優秀な人材を受け入れています。

1年に2回以上出願することは可能ですか?

はい。可能です。出願資格を満たしていれば受験回数に制限はありません。

合格後に入学時期を延期できますか?

入学時期の延期、変更等はできません。ただし、外国人留学生の最終合格者の中で、入学前に兵役に行き、兵役終了後に当研究科への入学を希望する場合に限り、入学時期の延期が認められる場合があります。詳細は当研究科アドミッションズ・オフィスにお問い合わせください。

出願前に、志望プロジェクト教員とあらかじめコンタクトやアポイントをとる必要はありますか?

特に必要ありませんが、もし希望される場合は、以下のページをご確認ください。
プロジェクト研究(研究指導) – 早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科

入学前奨学金入試とはどのような入試ですか?

入学試験出願と同時に奨学金に申請し、入学前に奨学金の受給の可否を知ることができる入試制度です。入学前奨学金入試で申請できる奨学金の中には、学費が免除となりさらに月々の生活費が支給されるフルカバーの奨学金もあります。アジア太平洋研究科では、数種類の入学前奨学金入試を実施しています。奨学金により応募資格が異なりますので、ご希望の奨学金入試のサイトを下記より確認してください。

入学前奨学金入試
入学時期は年に何回ありますか?

基本的に4月と9月の2回となります(入試区分によってはいずれかのみの場合もあります。)

入試の詳細について伺いたいので、事務所に行ってもよいですか?

19号館7階の事務所開室時間(祝日や大学の臨時協業日を除く 月曜日~金曜日 10:00-16:00)の間でしたら、お越しいいただくことは可能です。(事前の予約は不要ですが、大学の営業日や休業日が、一般の暦と異なる場合がありますので、事前にお問い合わせいただくことをお勧めいたします)

早稲田大学の他研究科と併願しても大丈夫ですか?

はい、問題ありません。併願は可能です。

入試倍率を教えてください。

入試倍率につきましては、公表しておりません。あしからずご了承ください。

出願書類について

出願に必要な語学能力試験について、教えてください。

当研究科での入学試験・論文作成のために選択した言語や出願者の母語等の状況により提出する書類は異なります。入学試験要項を確認の上、出願者自身にとって適切な語学能力証明書類を提出してください。

退職した元指導教員に推薦状を依頼してもいいですか?

問題ありません。(ただし、オンラインシステム上で推薦状を提出いただく際、推薦者の方は、フリーメールアドレス以外のメールアドレスでの登録が必要となります。)

卒業見込のため、最終の成績証明書や卒業証明書は出願締切日までに提出できません。どうしたらいいですか?

卒業見込証明書と、出願時点での成績証明書をオンライン出願システム上でアップロードしてください。合格が決定した場合、入学手続きの際に、卒業証明書と最終の成績証明書を提出してください。

GRE スコアは受け付けていますか。

受け付けていません。

その他

聴講生のような形で特定の科目のみを履修することは可能ですか。

科目等履修生については、現在募集を行っておりません。

説明会等はあるのでしょうか?

研究科主催の行事として、年に2回オープンスクール等を行っています。詳細については、当研究科ホームページでご確認ください。

奨学金について教えてください。

・大学院アジア太平洋研究科では、日本人の修士課程入学志願者を対象とした「大学院アジア太平洋研究科奨学金」の制度を設けています。奨学金採用者には、入学後に本研究科より140万円が支給されます。希望者は、入試の出願の際に併せて申請いただく形となります。詳細はこちらをご参照ください。

・その他、学内奨学金や学外団体による奨学金制度など、多種多様な奨学金があります。基本的には、一部を除き、入学後に申請いただく形となります。詳細はこちらをご参照ください。