Graduate School of Asia-Pacific Studies早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科

Admissions

受験生の方へ

FAQ

よくある質問

出願の際は必ず当研究科入学試験要項を参照してください。

入試全般について

次のとおり、入学試験の区分により審査の方式が異なります。

  • 修士課程 一般入学試験および国際協力特別推薦入学試験:書類審査のみ
  • 修士課程 学内推薦入学試験:書類審査および面接審査
  • 博士後期課程 一般入学試験:書類審査および面接審査(面接審査は書類審査合格者のみ)
    また、上記すべての入学試験の出願に際しては、オンライン出願システムを通して出願書類を提出いただく形となります。
  • 修士課程:学業・実務経験の経歴、語学能力、推薦状、エッセイなど、提出された全ての情報を基に総合的に判断します。
  • 博士後期課程:学業・実務経験の経歴、語学能力、推薦状、研究計画書、修士論文、研究業績など、提出された全ての情報ならびに第2次選考(面接審査)結果を基に総合的に判断します。

出身学部での専攻が国際関係学と異なる場合でも、ご出願いただいて構いません。アジア太平洋研究科では、日本国内外から幅広く優秀な人材を受け入れています。

はい。可能です。出願資格を満たしていれば受験回数に制限はありません。

入学時期の延期、変更等はできません。ただし、外国人留学生の最終合格者の中で、入学前に兵役に行き、兵役終了後に当研究科への入学を希望する場合に限り、入学時期の延期が認められる場合があります。詳細は当研究科アドミッションズ・オフィスにお問い合わせください。

特に必要ありませんが、もし希望される場合は、[email protected]まで教員宛のメールをお送りください。アドミッションズ・オフィスを通して、転送させて頂きます。(ただし、教員からの返信の保証はできかねます) 尚、入試出願期間開始以降は教員とのコンタクトをお断りしておりますので、予めご了承ください。

入学試験出願と同時に奨学金に申請し、入学前に奨学金の受給の可否を知ることができる入試制度です。入学前奨学金入試で申請できる奨学金の中には、学費が免除となりさらに月々の生活費が支給されるフルカバーの奨学金もあります。アジア太平洋研究科では、数種類の入学前奨学金入試を実施しています。奨学金により応募資格が異なりますので、ご希望の奨学金入試のサイトを下記より確認してください。

基本的に4月と9月の2回となります(入試区分によってはいずれかのみの場合もあります。)

19号館7階の事務所開室時間(祝日や大学の臨時協業日を除く 月曜日~金曜日 10:00-16:00)の間でしたら、お越しいいただくことは可能です。(事前の予約は不要ですが、大学の営業日や休業日が、一般の暦と異なる場合がありますので、事前にお問い合わせいただくことをお勧めいたします)

はい、問題ありません。併願は可能です。

入試倍率につきましては、公表しておりません。あしからずご了承ください。

出願書類について

当研究科での入学試験・論文作成のために選択した言語や出願者の母語等の状況により提出する書類は異なります。入学試験要項を確認の上、出願者自身にとって適切な語学能力証明書類を提出してください。

語学能力試験の基準点や有効期限は特に設けていません。

※ただし、文部科学省「国費外国人留学生(研究留学生)の優先配置を行う特別プログラム」の出願に際しては、文部科学省が定める基準・有効期限を満たす必要があります。詳細は、入試要項をご確認ください。

 

問題ありません。(ただし、オンラインシステム上で推薦状を提出いただく際、推薦者の方は、フリーメールアドレス以外のメールアドレスでの登録が必要となります。)

卒業見込証明書と、出願時点での成績証明書をオンライン出願システム上でアップロードしてください。合格が決定した場合、入学手続きの際に、卒業証明書と最終の成績証明書を提出してください。

受け付けていません。

その他

科目等履修生については、現在募集を行っておりません。

研究科主催の行事として、年に1回(例年7月)オープンスクールを行なっているほか、主に早稲田大学生を対象とした修士課程入試説明会を年2回(例年12月・3月)開催しています。

その他、早稲田大学大学院合同相談会(例年6月)にも参加・出展しています。

詳細については、当研究科ホームページでご確認ください。

・大学院アジア太平洋研究科では、日本人の修士課程入学志願者を対象とした「大学院アジア太平洋研究科奨学金」の制度を設けています。奨学金採用者には、入学後に本研究科より140万円が支給されます。希望者は、入試の出願の際に併せて申請いただく形となります。詳細はこちらをご参照ください。

・その他、学内奨学金や学外団体による奨学金制度など、多種多様な奨学金があります。基本的には、一部を除き、入学後に申請いただく形となります。詳細はこちらをご参照ください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fire/gsaps/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる