在学者 | 理工学統合事務所 窓口/郵送 |
||
---|---|---|---|
卒業・退学者 | 学部 | 1983年9月以前の卒業生・1984年3月末以前の退学・抹籍者 | 校友課 |
上記以外 | 理工学統合事務所 窓口/郵送 |
||
修士 | 理工学統合事務所 窓口/郵送 |
||
博士 | 2005年度以前に学位を取得された方の 「学位取得証明書」 |
教務課 | |
2005年度以前に学位を取得された方のうち、退学後3年以内に学位を取得された方の「修了証明書」 | 教務課 | ||
上記以外 | 理工学統合事務所 窓口/郵送 |
種類 | 文字表記 | 自動証明書発行機 | 窓口・郵送 | 備考 |
---|---|---|---|---|
在学証明書 | 和文・英文 | ◯ | △ ※6 | 在学生のみ対象 |
成績証明書 | 和文・英文 | ◯ | ◯ | – |
GPA証明書 (2010年度以降入学者のみ) |
和文・英文 | ◯ | ◯ | – |
卒業(修了)見込み証明書※1 | 和文・英文 | ◯ | △ ※6 | 在学生のみ対象 |
成績・卒業(修了)見込証明書※1 | 和文・英文 | ◯ | △ ※6 | 在学生のみ対象 |
卒業(修了)証明書※2 | 和文・英文 | ◯ | ◯ | – |
成績・卒業(修了)証明書※2 (学部:1984年9月以降卒業者のみ) (修士:1987年9月以降修了者のみ) (博士:1987年9月以降修了者のみ) |
和文・英文 | ◯ | ◯ | – |
健康診断証明書※3 | 和文・英文 | ◯ | × | 在学生のみ対象 |
各種資格関連証明書※4 | 和文 | × | ◯ | – |
教員免許に関する証明書※4 | 和文 | × | ◯ | – |
博士学位取得証明書 | 和文・英文 | × | ◯ | – |
博士修了証明書 | 和文・英文 | × | ◯ | – |
学割証※5 | 和文 | ◯ | △ ※6 | 在学生のみ対象 |
退学証明書 | 和文・英文 | × | ◯ | 退学者のみ対象 |
在学期間証明書 | 和文・英文 | × | ◯ | 科目等履修生のみ対象 |
※1.学部4年生(修士2年生)以上で、卒業(修了)必要単位の科目登録を終えた者に限ります。春学期は7月1日より、秋学期は11月1日より発行可能。ただし、判定通知前の2 週間前後および2月中旬から5月31日までの期間は発行できません。詳細は、こちらもご参照ください。
※2. 3/15(卒業/修了日)~卒業式前までは自動証明書発行機、卒業式以降は窓口で発行(4/1以降は卒業生扱い)。なお、9月卒業生は9/30まで在学生扱い、10/1より卒業生扱い。
※3. 当該年度4月の健康診断受診者のみ6/1より発行可能(300円)。英文版や指定用紙への記入は保健センターで対応(500円)。
>保健センター「健康診断証明書」
※4. 申込みより発行までに日数(6~10日)を要します。年末年始、夏季一斉休業期間などに申請の際はご注意ください。
※5. 発行は無料です。
※6. 感染症のリスクを低減するため、来室できない場合の郵送申し込みを受け付けております。職員の在宅勤務に伴い、申込受領後、発送までに通常よりお時間を要することがございますので、時間に余裕を持ってお申し込みください。
上記証明書発行開始日が日曜・祝日の場合、翌日から発行可能となります。
理工学統合事務所窓口カウンター(51号館1階)にて「証明書を希望する」旨をお伝えください。
「申請用紙」をお渡ししますので、必要事項を記入し、合計金額分の手数料収納シールを事務所内「手数料収納機」で購入し、「身分証明書」と一緒に窓口へ提出してください。
イレギュラー | ||||
開室 | 閉室 | 備考 | ||
月~金曜日 | 10:00~16:00(*1) |
4/8~5/31 8/10~14, 24, 31 9/7 11/6 12/28~1/5 2/17, 19, 23 |
臨時の休業日 夏季一斉休業日 年末年始休暇 入試 (*1)新型コロナウィルス感染予防のため、事務取扱い時間は、月~金曜日、10:00~16:00までとします。 |
|
土曜日 | 閉室(*2) |
8/8~9/19の土曜日 11/7 2/13 2/20 |
夏季休業期間
冬季休業期間 (*2)新型コロナウィルス感染予防のため、土曜日は閉室とします。 |
|
日曜日 | 閉室 | |||
祝日 | 閉室 | 7/23,24 10/21 11/3,23 |
授業を行う休業日 |
1.ご本人の身分証明書コピー | ご本人の身分証明書(運転免許証・健康保険証・パスポート・学生証等) ※健康保険証を使用される場合は、必ず記号・番号等にマスキングをしたうえで、コピーしてください。 ※個人番号カードを使用される場合は、必ず表面のみコピーしてください。 ※結婚等により改姓された場合は戸籍抄本、または運転免許証、パスポートに記載されている改姓が証明できる部分のコピーもご用意ください。 |
---|---|
2.申込用紙 | 以下より必要なPDFファイルをプリントアウトして、ご利用ください。
※ダウンロードできない場合は、以下の必要事項を記載した文書を送付してください(書式自由)氏名(英文証明書の場合はローマ字綴りも必要です)
|
3.返信用封筒 | 切手貼付、宛先明記のうえ同封下さい。定型最大サイズ(長形3号(120mm X 235mm))の場合、普通郵便であれば切手代は証明書4通まで84円、5~9通まで94円となります。 10枚以上の枚数の場合や、厳封をご希望の場合(厳封用封筒分の重さもご考慮が必要)、返信用切手を貼付せずに、多めに切手を同封してください。余った切手は返信の際に返却いたします。 |
4.費用(定額小為替) | 所定金額分 (在学生1通200円、卒業・修了生1通300円) の「定額小為替 (郵便局で取り扱っています)」 *定額小為替には何も記入しないでください。 |
下記の宛先まで郵送してください。原則として、こちらに到着した翌日には返送しておりますが、休業日に到着した場合、休み明けの処理となりますのでご了承ください。
〒169-8555 新宿区大久保3-4-1
早稲田大学理工学統合事務所 証明書係
(TEL: 03-5286-3002)
通常ご用意いただくものに加え、以下2点を追加でご用意頂き、窓口にご提出いただくかご郵送ください。
海外からのお申込については、郵便上の遅延・トラブルを回避するために、なるべく1.の方法でお申込ください。
※お申込からお渡し(窓口または郵便)まで5事務取扱日程度を要します。
※ご不明な点等ありましたら、お越しになる前に以下のよくあるご質問集をご確認ください。
問い合わせ先 Tel: 03-5286-3002 教学支援課
【重要】理工学術院関連事務所の窓口開室時間の変更について
資格 | 証明書の名称 | 学科 |
---|---|---|
ボイラー技師(特~二級) | ボイラーに関する単位修得証明書 | 機械 |
一級建築士 | 一級建築士受験用「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」 ※「建築士試験の大学院における実務経験に係る修得単位証明書」は、修了時に発行済み |
建築 |
二級建築士 | 二級建築士受験用「指定科目修得単位証明書・卒業証明書」 | 建築 |
測量士・測量士補 | 成績・卒業証明書をもって代用 | 土木・社工・鉱山・環境・資源工学 |
甲種危険物取扱者 | 卒業(修了)証明書をもって代用 | 応化・化学・資源・材料・物開 |
化学に関する単位修得証明書 | 上記以外の全学科・専攻 | |
電気主任技術者 | 電気主任技術者用単位修得証明書 | 電気・電生 |
第二種電気工事士 | 第二種電気工事士筆記試験免除用学校長証明書 | 電気・電生 |
第一級陸上無線技術士 | 成績・卒業証明書をもって代用 | 電生・情報・電子光 |
TOEFL | Confirmation of Identity Letter(作成身分証明書) | 全学科・専攻 |
弁理士 | (修士・博士)論文概要証明書 | 全専攻 |
図書館司書 | 図書館司書単位修得証明書 | 全学科 |
学校図書館司書教諭 | 図書館司書教諭単位修得証明書 | 全学科 |
博物館学芸員 | 博物館学芸員単位修得証明書 | 全学科 |
旧司法試験 | 旧司法試験用単位修得証明書 | 全学科 |
火薬類取扱保安責任者 | 火薬学単位修得証明書 | 全学科 |
以下のとおり、切手代(目安)は厳封有無・枚数・返信用封筒サイズ・速達有無によって、変わります。
厳封有無 | 証明書枚数 | 返信用封筒サイズ | 切手代( )は速達 |
---|---|---|---|
なし | 1~4枚 | 定型最大 | 84円(374円) |
5~9枚 | 94円(384円) | ||
あり | 1通~5通 | B5サイズ | 120円(410円) |
6通~8通 | 140円(430円) | ||
あり | 1通~3通 | A4サイズ | 120円(410円) |
4通~5通 | 140円(430円) | ||
6通~8通 | 210円 (500円) | ||
9通~11通 | 250円(540円) |
※ 厳封:本学の封筒に、証明書を入れ密封します。
授業外の課外活動で教室を使用したい場合 は、理工学術院統合事務所教学支援課(51号館1階)に備付けの「教室・ゼミ室使用願」を提出しなければならない。教室使用願の提出にあたっては、次の事項に留意すること。
お問い合わせ先: 51号館1階 理工学術院統合事務所(TEL:03-5286-3002)
各種の個人情報等に変更が生じた場合、以下のとおり、手続きをすみやかに行ってください。
学生本人の住所、電話番号など | 本人住所はMyWasedaログイン後左メニュー「個人情報照会・変更」より変更手続きを行ってください。更に、学生証の裏面シールも張り替える必要があります。変更承認メールがご自身のWasedaメールに届きましたら、理工学統合事務所カウンター(51号館1階)にて裏面シール変更の手続を行ってください。 |
以下の変更を行う場合には、変更届をダウンロードし、学生証を持参のうえ、理工学統合事務所カウンター(51号館1階)にて手続を行ってください。
保証人住所、電話番号 | 保証人の自署・捺印が必要です。保証人の新住所が記載された身分証明書(住民票等は発行日より3か月以内のもの)のコピーを添付してください。 |
学費負担者住所、電話番号 | 学費負担者の自署・捺印が必要です。学費負担者の新住所が記載された身分証明書(住民票等は発行日より3か月以内のもの)のコピーを添付してください。 |
氏名変更 | 戸籍抄本、外国籍の場合は在留カードのコピー(表裏両面)を添付してください。 |
ローマ字氏名変更 | パスポートのコピーを添付してください。 |
学費を引き落とす口座を変更する必要が生じた場合、以下のとおり、手続きしてください。
口座変更の必要が生じた場合、以下のとおり、それぞれ手続きを行ってください。
4cm×3cmカラー写真1枚、2000円(※)をご用意のうえ、 理工学統合事務所カウンターにて再発行手続してください。手続してから完成まで数日かかります。(再発行されるまで、通学定期券購入はできません。)
※磁気不良の場合は無料となります。
学生証を紛失してしまった場合、図書館に入館する際は下記の入館願を用意したうえで図書館窓口まで提出ください。
なお、当日のみの利用で貸出はできません。 早稲田大学の図書館・図書室の利用に関して、詳しくは各図書館、図書室までお問い合わせください。
早稲田大学には、休学・復学・休学継続の制度があります。これらの制度の利用を希望する場合は、それぞれの条件を確認のうえ、所定の手続きを行ってください。
更新日 2020.8.25
病気、語学留学、経済的事情などの正当な理由により、引き続き2ヶ月以上授業(試験を含む)に出席することができない場合、所定の手続き・承認を得て「休学」することができます。
休学を希望する学生は、以下の「休学手続きについて」をよく読んで手続きを行ってください。
※休学の手続きには、 原則クラス担任教員または指導教員との面談が必要となります。
各自連絡をとって、面談をうけてください。
クラス担任教員がわからない場合 > クラス担任教員検索
※新型コロナウイルスの影響により休学を検討している場合は、まずは以下までご相談ください。
理工センター教学支援課:[email protected]
休学の基本的な考え方として、休学後に復学していただくことを前提としています。
ただし、特別な事情がある場合には、引き続き休学を許可することがあります。
休学期間終了日が近づきましたら、復学するか休学継続するかについての 調査書類がご本人宛に郵送されますのでご回答ください(休学期間終了日の約1ヶ月前)。
早稲田大学には、退学・再入学の制度があります。これらの制度の利用を希望する場合は、それぞれの条件を確認のうえ、所定の手続きを行ってください。
更新日 2017.3.22
退学を希望する学生は、以下の「退学手続きについて」をよく読んで手続きを行ってください。
※退学の手続きには、クラス担任教員または指導教員との面談が必須です(ただし、学部1・2年生は不要)。
各自連絡をとって、面談をうけてください。
クラス担任教員がわからない場合 > クラス担任教員検索
正当な理由で退学をした学生のうち、以下の出願条件を満たす方は、面接や在籍時の履修状況、退学理由などの総合的な選考により、適切な学科・専攻への再入学が許可される場合があります。
4月再入学は前年度11月まで、9月再入学は当年度5月までに申請が必要です。
(留学生の場合は4月再入学は前年度9月まで、9月再入学は前年度3月までに申請が必要です。)
※年度によって制度や出願条件の変更、または廃止等を行う場合があります。詳細は理工センター教学支援課までお問合せください。
※理工学部、理工学研究科修士課程、および理工学研究科博士後期課程は廃止となりました。2006年度以前に入学された方は、上記の出願条件を満たしている場合でも、再入学の制度を利用できません。
※2018年度の学部英語学位プログラム開始に伴い、旧国際コースの退学者が再入学する場合、出願条件を満たしていても、再入学の制度を利用できない場合があります。