Faculty of Science and Engineering早稲田大学 理工学術院

About the Faculty

理工学術院について

History and Future

沿革・将来構想

沿革

1882 東京専門学校創立
1902 早稲田大学と改称
1908 第五高等予科(理工科)を創設し、機械学科、電気学科の予科開設
1909 大学部理工科を創設し、機械学科、電気学科の本科授業開設
採鉱学科、建築学科の予科開設
1910 採鉱学科、建築学科の本科授業開設
1913 機械学科を機械工学科、電気学科を電気工学科へ改称
1916 応用化学科の予科開設
1917 応用化学科の本科授業開設
採鉱学科を採鉱冶金学科へ改称
1920 新大学令による大学となり大学部理工科を理工学部と改称
大学院を設置(工学博士の授与が可能となる)
1938 【理工学部】応用金属学科を設置
鋳物研究所設置
1939 専門部工科開設
1940 理工学部研究所設置
1942 【理工学部】電気通信学科を設置
1943 【理工学部】工業経営学科、土木工学科を設置
理工学部研究所を理工学研究所に改組
1949 新制早稲田大学開校に伴い、理工学部を第一理工学部、第二理工学部へ改組
【第一理工学部】機械工学科、電気工学科、鉱山学科(前身は採鉱冶金学科)、建築学科、応用化学科、金属工学科(前身は応用金属学科)、電気通信学科、工業経営学科、土木工学科、応用物理学科(新設)、数学科(新設)を設置
【第二理工学部】機械工学科、電気工学科、建築学科、土木工学科を設置
1951 旧制大学院を包摂した新制大学院として工学研究科を設置
【工学研究科】機械工学専攻、電気工学専攻、建設工学専攻、鉱山及金属工学専攻、応用化学専攻の修士課程を設置
専門部工科廃止
1953 【工学研究科】機械工学専攻、電気工学専攻、建設工学専攻、鉱山及金属工学専攻、応用化学専攻の博士課程を設置
1954 【工学研究科】応用物理学専攻修士課程を設置
1961 工学研究科を理工学研究科に改称
【理工学研究科】応用物理学専攻博士課程、数学専攻修士課程・博士課程を設置
【第一理工学部】鉱山学科を資源工学科に改称
1965 【第一理工学部】物理学科を設置
【理工学研究科】機械工学専攻に機械工学専門分野、工業経営学専門分野を設置
【理工学研究科】電気工学専攻に電気工学専門分野、通信工学専門分野を設置
【理工学研究科】建設工学専攻に建築学専門分野、土木工学専門分野を設置
【理工学研究科】鉱山及金属工学専攻に資源工学専門分野、金属工学専門分野を設置
1967 大久保キャンパス新校舎に移転

竣工当時の大久保キャンパス

1968 第二理工学部廃止、第一理工学部を理工学部に改称
1972 【理工学部】電気通信学科を電子通信学科に改称
【理工学研究科】鉱山及金属工学専攻を資源及金属工学専攻に改称
1973 【理工学部】化学科を設置
【理工学研究科】応用物理学専攻を物理学及応用物理学専攻に改称
1976 【理工学研究科】電気工学専攻の通信工学専門分野を電子通信学専門分野に改称
1983 【理工学研究科】応用化学専攻に応用化学専門分野、化学専門分野を設置
1987 【理工学部】金属工学科を材料工学科に改称
1988 鋳物研究所を各務記念材料技術研究所と改称
【理工学研究科】資源及金属工学専攻を資源及材料工学専攻に、同専攻金属工学専門分野を材料工学専門分野に改称
1990 【理工学研究科】応用化学専攻化学専門分野を化学専攻に改組
1991 【理工学部】情報学科を設置
1993 理工学研究所を理工学総合研究センターに改組
1995 【理工学研究科】電気工学専攻電子通信学専門分野を電子・情報通信学専攻に改組、同専攻電気工学専門分野は廃止
【理工学研究科】情報科学専攻修士課程・博士課程を設置
【理工学研究科】数学専攻を数理科学専攻に改称
1996 【理工学部】電気工学科を電気電子情報工学科に、工業経営学科を経営システム工学科に改称
【理工学研究科】機械工学専攻工業経営学専門分野を経営システム工学専門分野に改称、同専攻機械工学専門分野は廃止
1997 【理工学部】電子通信学科を電子・情報通信学科に改称
1998 【理工学部】資源工学科を環境資源工学科に、材料工学科を物質開発工学科に、数学科を数理科学科に改称
国際情報通信研究センター設置
2000 国際情報通信研究科設置
2001 【理工学研究科】資源及材料工学専攻を環境資源及材料理工学専攻に、資源工学専門分野を地球・環境資源理工学専門分野に、材料工学専門分野を物質材料理工学専門分野に改称
【理工学研究科】生命理工学専攻修士課程・博士後期課程を設置
理工学総合研究センター九州研究所設置
2002 環境総合研究センター設置
2003 【理工学部】電気電子情報工学科、電子・情報通信学科、情報学科の3学科を統合改組し、電気・情報生命工学科、コンピュータ・ネットワーク工学科の2学科を設置
【理工学部】土木工学科を社会環境工学科に改称
【理工学研究科】機械工学専攻経営システム工学専門分野を経営システム工学専攻に改組
【理工学研究科】電気工学専攻、電子・情報通信学専攻、情報科学専攻の3専攻を統合改組し、情報・ネットワーク専攻と電気・情報生命専攻の2専攻を設置
【理工学研究科】建設工学専攻建築学専門分野を建築学専攻に改組、同専攻土木工学専門分野は廃止
【理工学研究科】ナノ理工学専攻修士課程・博士後期課程を設置
情報生産システム研究科を設置
2004 理工系英語教育センター設置
理工学術院設置
2005 【理工学研究科】環境・エネルギー専攻修士課程を設置
2006 理工学研究所(理工学総合研究センターを改組)と各務記念材料技術研究所を統括する理工学術院総合研究所が発足
2007 基幹理工、創造理工、先進理工の3学部・3研究科体制に(この再編に伴い、以下の新設・改称・改組等を行う)
【基幹理工学部】応用数理学科、電子光システム学科、表現工学科を新設
【基幹理工学部】数理科学科を数学科へ改称
【基幹理工学部】コンピュータ・ネットワーク工学科を情報理工学科へ改称
【基幹理工学部・創造理工学部】機械工学科を機械科学・航空学科、総合機械工学科に改組
【創造理工学部】知財・産業社会政策領域、国際文化領域を新設
【先進理工学部】生命医科学科を新設
【先進理工学部】化学科を化学・生命化学科へ改称
【基幹理工学研究科】数理科学専攻を数学応用数理専攻へ改称
【基幹理工学研究科】情報・ネットワーク専攻を情報理工学専攻へ改称
【基幹理工学研究科・創造理工学研究科】機械工学専攻を機械科学専攻、総合機械工学専攻に改組
【創造理工学研究科】環境資源及材料理工学専攻地球・環境資源理工学専門分野を地球・環境資源理工学専攻へ改組
【先進理工学研究科】生命医科学専攻を新設
【先進理工学研究科】化学専攻を化学・生命化学専攻へ改称
【理工学部・理工学研究科】物質開発工学科、資源及材料工学専攻物質材料理工学専門分野を廃止
【理工学研究科】環境・エネルギー専攻が環境・エネルギー研究科として独立
情報生産システム研究センターを設置(理工学総合研究センター九州研究所を情報生産システムセンターに移管)
2008 理工創設100周年
先端生命医科学センター(TWIns)設置
2009 大久保キャンパスを西早稲田キャンパスに改称
国際情報通信研究科、国際情報通信研究センター、情報生産システム研究科、情報生産システム研究センター、環境・エネルギー研究科、環境総合研究センターを理工学術院に編入
2010 【基幹理工学研究科】電子光システム学専攻を設置
【創造理工学研究科】経営デザイン専攻を設置
【先進理工学研究科】共同先端生命医科学専攻、共同先進健康科学専攻、共同原子力専攻を設置
文部科学省による国際化拠点整備事業の採択を受けて理工学術院の 3 学部・3研究科に国際コースを設置
2011 【基幹理工学研究科】表現工学専攻修士課程・博士後期課程を設置
【創造理工学部】知財・産業社会政策領域、国際文化領域を統合改組して社会文化領域を設置
2014 文部科学省によるスーパーグローバル大学創成支援事業の採択を受けて「Waseda Ocean構想」をスタート
国際情報通信研究科学生募集停止
【基幹理工学部】情報通信学科を設置
【基幹理工学研究科】情報理工学専攻を情報理工・情報通信専攻に改組
【先進理工学研究科】先進理工学専攻を設置
2015 【基幹理工学部】電子光システム学科を電子物理システム学科に改称
【基幹理工学研究科】電子光システム学専攻を電子物理システム学専攻に改称
2016 国際理工学センター設置
2017 理工学術院総合研究所の再編により、各務記念材料技術研究所が理工学術院直属の研究所として独立
2018 国際コースを英語学位プログラムに再編
2019 【基幹理工学研究科】材料科学専攻を設置
2020 【基幹理工学部】機械科学・航空学科を機械科学・航空宇宙学科に改称
【基幹理工学研究科】機械科学専攻を機械科学・航空宇宙専攻に改称

Waseda Vision 150(理工学術院の将来構想)

理工学術院は、創立150周年(2032年)を見据えた、将来構想を策定しました。理工学術院の構想段階のものであり、理工学術院として決定したものではなく、今後議論を深め、必要性と適切性が認められるものについては、正規の手続きを経て順次決定・実施していきます。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる