Waseda Portal Office早稲田ポータルオフィス

Certificate Request for Alumni

卒業生向け証明書発行

Request In-Person (for Alumni)

窓口での申請(卒業生向け)

重要なお知らせ

早稲田大学では、2023年5月9日より新たな証明書発行サービスを開始しました。各種証明書を24時間いつでもオンラインで申請でき、日本全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)での受け取りも可能となります。オンラインで申請可能な証明書については、オンライン申請を推奨しますが、オンラインで申請できない証明書については郵送または窓口での申請が必要となります。
証明書発行サービス(オンライン申請)はこちら。

※2023年5月1日以降、証明書料金も改定されました。詳細は 【重要】証明書発行に関する変更点について(2023年5月~)をご確認ください。

証明書発行サービスを含む本学で発行する証明書には、POPITA®の技術により、偽造防止が施されています。また、コピーして使用することは出来ません。
※POPITAはNTTアドバンステクノロジ株式会社の登録商標です。

ただし、校友課での取り扱いとなる方の証明書の一部や、各学部・研究科で発行する学力に関する証明書など、一部の証明書については、別途、偽造防止透かしを施した専用用紙(以下、証明書台紙)での発行となります。
なお、外務省(外務本省及び在外公館)ではPOPITA技術による電子透かしを利用して発行された証明書を受け付けていません。外務省提出用として申請いただいた方についても、証明書台紙に印刷して発行します。

申請窓口についてのご注意

  • 入学・卒業年や証明書の種類によって申請窓口が異なります。以下よりご確認ください。

校友課

1985年9月以前に学部を卒業・退学された方は、校友課が申請窓口となるケースがあります。
以下に該当する方は、校友課のWebサイトをご確認のうえ、校友課へ申請してください。

政治経済学部(第一・第二含む)

1985(S60)年9月以前に卒業、または1985(S60)年3月末以前に退学された方

法学部(第一・第二含む)

1985(S60)年3月以前に卒業、または1985(S60)年3月末以前に退学された方

第一文学部

1983(S58)年9月以前に卒業、または1983(S58)年3月末以前に退学された方

第二文学部

1985(S60)年9月以前に卒業、または1985(S60)年3月末以前に退学された方

教育学部

1983(S58)年9月以前に卒業、または1974(S49)年4月以前に入学し退学された方

商学部(第一・第二含む)

1983(S58)年3月以前に卒業、または1983(S58)年3月末以前に退学された方

理工学部(第一・第二含む)

1983(S58)年9月以前に卒業、または1984(S59)年3月末以前に退学された方

社会科学部

1985(S60)年3月以前に卒業、または1985(S60)年3月末以前に退学された方


学部・研究科・センター事務所

以下の対象者については、学部・研究科・センター事務所が申請窓口となります。

早稲田ポータルオフィス窓口での証明書発行申請

早稲田ポータルオフィスでは、以下の対象者の証明書発行申請を受け付けています。


対象者

  • 本学の学部を卒業・退学された方(ただし、上記の「校友課が申請窓口となる方」を除く)
  • 1994年4月以降に本学の大学院に入学し、修了・退学された方
  • 日本語教育研究センター、留学センターに所属されていた方

早稲田ポータルオフィス窓口で申請できる証明書一覧

  • 一部、早稲田ポータルオフィスでは受付できない場合もありますので「注意事項」欄をご確認ください。
証明書名
和文
英文
注意事項
卒業(修了)証明書
2005年度以前に博士学位を取得された方の「博士課程修了証明書」「博士学位取得証明書」は教務部が申請窓口となります。
博士学位取得証明書
成績・卒業(修了)証明書
1994年3月以前に大学院に入学し、修了された方は「成績・修了証明書」を発行できないケースがあります。詳細は研究科事務所へお問い合わせください。
成績証明書
GPA証明書
2010年度以降に入学し単位を取得した方のみ発行可能です(※)。
退学証明書
抹籍証明書
在学期間証明書
科目等履修生、交換留学生、研究生のみ発行可能です。
全学副専攻単位修得証明書
全学副専攻修了証明書
全学共通副専攻単位修得証明書
全学共通副専攻修了証明書
実践型教育プログラム修了証明書
以下コースのプログラム構成活動を修了要件に含めた場合は、グローバルエデュケーションセンター事務所(1号館3階)に申請してください。
・「ビジネス・クリエーションコース」:共創館イノベーションプログラム
・「地域連携実践コース」:全てのプログラム構成活動
データ科学認定制度認定証明書
データ科学研究力養成プログラム修了証
Minor単位修得証明書(FSE)
Minor修了証明書(FSE)
基幹理工学部副専攻修了証明書
2019年度以降入学者のみ早稲田ポータルオフィスでの申請が可能です。2018年度以前入学者は学部事務所へ申請してください。
法学部副専攻修了証明書
法学部法曹コース修了証明書
法学部先端科学技術と法コース単位修得証明書
法学部先端科学技術と法コース修了証明書
商学部Global Management Program修了証明書
政治経済学部英語学位プログラム科目履修認定制度修了証明書
政治経済学部日本語学位プログラム科目履修認定制度修了証明書
学力に関する証明書
お申込みから発行までに10開室日程度かかります。申請内容についてご不明点があれば事前に学部・研究科の事務所へお問い合わせください。
単位修得証明書(博物館学芸員・図書館司書・学校図書館司書教諭・社会教育主事)

※本学では、2009年度以前に入学した者についてはGPAによる評価を行っておりません。GPA証明書の提出を求められた場合は、以下の事務文書を各自印刷のうえ、ご利用ください。
早稲田大学におけるGPA(Grade Point Average)について(和文)
早稲田大学におけるGPA(Grade Point Average)について(英文)


早稲田ポータルオフィス開室時間

  • 開室時間はこちらより開室カレンダーをご参照ください。

申請に必要なもの


①証明書交付願

※各種書式は窓口でもご用意しています。

  • 証明書交付願 「学力に関する証明書」や「単位修得証明書」を申請する場合は、別紙の発行申込書もご準備ください。

②本人確認書類

  • 運転免許証、運転経歴証明書(両面)、パスポート、マイナンバーカード(表面のみ提示。通知カードは不可)、在留カード、特別永住者証明書のいずれか。いずれも所有していない場合のみ健康保険証(「保険者番号」「被保険者等記号・番号」部分は提示不要)、住民基本台帳カードでも可 。これらはすべて有効期限内のものであること。なお、婚姻等により改姓名され、在学当時と現在の姓名が異なる場合は、これらの本人確認書類に加えて改姓名を証明する書類が必要です。

改姓名を証明する書類として認めるもの
戸籍謄本・戸籍抄本(いずれもコピー可)のいずれかを原則とします。発行年月日は問いません。新旧両方の氏名が記載された運転免許証・パスポート・マイナンバーカード(表面のみ。通知カードは不可)・住民基本台帳カード・年金手帳でも可としますが、これらの場合、有効期限内のものであることが必要です。


③証明書発行手数料

  • 1通400円

※卒業(修了)・退学日からその月末までは300円です。


④返信用封筒(必要な方のみ)

  • 「学力に関する証明書」や「単位修得証明書」など、発行に日数のかかる証明書について、郵送での受け取りをご希望の方は返信用封筒をご準備ください。
  • 返信先(宛名)を記載し、所定金額の切手を貼った定型最大サイズ〔長形3号・洋形長3号(120mm×235mm)〕以上の封筒をご用意ください。
  • 郵送料金は郵便局Webサイトでご確認ください。
  • 海外への送付については原則として、普通郵便またはEMSでの送付となります。送付先の国・地域の取扱状況等は郵便局Webサイトで事前に確認してください。
  • 本学所定の証明書等のサイズ・重量については以下をご参照ください。
サイズ
重量
証明書用紙
A4(210 x 297mm) 約5g/枚
厳封用封筒
DL(110 x 220mm) 約5g/枚

代理人による申請

本学では、個人情報保護のため、各種証明書はご本人からの申請に基づいてのみ発行しています。ただし、やむを得ない理由でご本人が申請できない場合には、代理人からの申請も受け付けます。ご本人以外の方が代理で申請される場合は、以下の2点をご用意ください。
※証明書の受け取りにご本人以外の方が来訪される場合も、以下2点が必要です。

  • 委任状
  • 委任状 委任者および代理人の氏名(直筆)、印又はサイン(直筆)が必要です。委任者の本人確認書類のコピーを必ず貼付してください。
  • 代理人の本人確認書類(提示のみ)

※委任状は所定様式以外でも可としますが、以下の項目が記載されている必要があります。

(1) 委任者の情報:学籍番号(本学学生のみ)、氏名(直筆)、印又はサイン(直筆)
(2) 委任事項、委任理由、手続きを委任する人の氏名
(3) 委任者の本人確認書類(添付)
(4) 代理人の情報:学籍番号(本学学生のみ)、氏名(直筆)、印又はサイン(直筆)、委任者との続柄・関係、住所、電話番号

その他の注意事項


卒業生の氏名変更について

本学では、卒業生等の氏名変更は、原則として行いません。改姓名をした場合は、証明書の提出先へ戸籍抄本等を提出するなどしてご対応ください。ただし、改姓名をしないことで申請者本人に不利益になると判断された場合(在学中に結婚して改姓した方が卒業後に離婚して旧姓に戻る場合、留学生の方が帰化して氏名が変わった場合等)は、例外事項として取り扱うことがありますので、事前に学部・研究科・センター事務所までご相談ください。


英文証明書に表記される「ローマ字氏名」について

英文の各種証明書の氏名が、パスポートの表記と異なって登録されている場合があります。この場合には修正に約1週間を要し(3~4週間かかることもあります)、即日発行できませんので、時間に余裕を持って申請してください。 1998年度以前のご入学の方については、英文の証明書を発行ご希望の場合、申請時にパスポートのコピーおよび「ローマ字氏名変更届」をご提出いただくことをおすすめします。なお、1999年度以降のご入学の方については、ご入学時にご本人の申請により登録されたローマ字氏名であるため、原則として変更はできません。ただし、やむを得ない事情がある場合には変更が認められる場合がありますので、事前に学部・研究科・センター事務所までご相談ください。

各種お問い合わせ先

  • お問い合わせは、学部・研究科・センター事務所や各申請窓口へお願いいたします。
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wpo/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる