Faculty of Science and Engineering早稲田大学 理工学術院

For Current Students

在学生の方へ

Certificates, School Register

証明書・休退学・各種手続き

証明書の発行

証明書1通あたりの料金

在学生 300 円 (ただし健康診断証明書は和文300円・英文500円)
卒業生 400 円

※申請方法によっては、別途、郵送料やシステム利用料が必要になります。

特記事項

  • 国際情報通信研究科情報生産システム研究科環境・エネルギー研究科芸術学校の証明書は、理工学統合事務所では受け付けておりません。各研究科・学校事務所にお申し込みください。
  • 他大学との共同専攻(共同先端生命医科学専攻・共同先進健康科学専攻・共同原子力専攻)に他大学を本属として在籍された方は、本学では証明書を発行いたしかねます。本属大学宛にご申請ください。
  • PEP卓越大学院プログラム「パワーエネルギープロフェッショナル(PEP)育成プログラム」など、他大学を本属として在籍された方で証明書が入用な場合は、申請前に本属大学宛にご相談ください。

在学生

各種証明書および学割証の発行は、原則として、証明書発行機をご利用ください。詳細は、「Support Anywhere」をご確認ください。

  • 「卒業(修了)見込証明書」は、学部4年生(修士2年生)以上で、卒業(修了)必要単位の科目登録を終えた者に限り発行します。春学期は6月1日より、秋学期は11月10日より発行可能です。(※6月1日、11月10日が大学の休業日や土日祝日にあたる場合、翌授業実施日より発行開始となります。)ただし、2月中旬から5月31日までの間、6月中旬の数日間、10月下旬から11月9日までの間、および、11月下旬~12月初旬の数日間は発行いたしかねます。
    ※他大学受験に伴い発行停止期間に「卒業(修了)見込証明書」が必要な場合は、提出期日延長について出願先大学にご相談ください(他大学受験にかかる証明書相談窓口:理工センター教学支援課)。
  • 博士学位論文受理から終了までの証明書の取り扱いは、「博士学位申請マニュアル」をご参照ください。
  • 卒業(修了)予定者の皆さんへ – Support Anywhere(サポエニ) (waseda.jp)
  • 健康診断証明書の発行は「保健センターWebサイト」をご確認ください。

卒業生

卒業年や証明書の種類によって申請方法や申請先が異なります。詳細は、「早稲田ポータルオフィスWebサイト」をご確認ください。

  • 電話、FAX、E-mailによるお申し込みは受け付けておりません。
  • 改姓された方は、改姓が証明できる 戸籍抄本、旧姓の記載された年金手帳などが必要です。
  • 証明書は在学時の情報を証明するものであり、在学時(改姓前)氏名で発行されます。

理工学統合事務所に申請する証明書

本学が発行している証明書および申請窓口は、在学生は「Support Anywhere」、卒業生は「早稲田ポータルオフィスWebサイト」をご確認ください。各サイトで申請窓口「学部・研究科事務所」と記載されている場合には、理工統合事務所教学支援課の取り扱いとなります。

以下に記載の証明書(和文のみ/英文の取り扱いはありません)は、理工学術院統合事務所のみで申請可能です。来訪前によくあるご質問をご確認ください。また、申込から発行までに6~10日を要すため、時間に余裕をもってご申請ください(年末年始、夏季一斉休業期間などは、特にご注意ください)。

※発行要件を満たさない証明書をお申込みの場合、返金の対応はいたしません。代わりに発行可能な証明書(成績証明書など)を返送させていただきますので、あらかじめご了承ください。

理工学統合事務所(西早稲田キャンパス51号館1階)のみで取り扱う証明書一覧

資格 証明書の名称 学科・専攻
教育職員免許状
[サンプル]

学力に関する証明書

※理工で課程認定を受けている理科、数学、情報のみ発行可能です。

※卒業生・科目等履修生(終了者)が申請できる証明書です。

全学科・専攻

教員免許状取得見込証明書

※取得見込免許状数にかかわらず、同一学籍番号は1通で証明します。

※当年度教員免許状の取得見込みであることを証明するものです。

※「卒業見込み」が出ている場合のみ、教員免許状の取得見込み年度の6月1日以降に発行可能です。

教員採用試験受験等 人物に関する証明書 全学科・専攻
ボイラー技師(特~二級) ボイラーに関する単位修得証明書 機械
一級建築士 一級建築士試験指定科目修得単位証明書・卒業証明書

大学院における実務経験に係る修得単位証明書

実務経歴証明書

建築
二級建築士 二級建築士試験指定科目修得単位証明書・卒業証明書 建築
測量士・測量士補 成績・卒業証明書をもって代用 土木・社工・鉱山・環境・資源工学
甲種危険物取扱者 卒業(修了)証明書をもって代用 対象1.
化学に関する単位修得証明書 上記以外の全学科・専攻
対象2.3
電気主任技術者 電気主任技術者用単位修得証明書 電気・電生
第二種電気工事士 第二種電気工事士筆記試験免除用証明書
※発行をご希望の方は、発行の可否を確認しますので、事前に理工学術院統合事務所へお問い合わせください。
※なお、各自の単位取得状況によっては、筆記試験免除の証明書を発行できない場合があります。
※「電気理論」、「電気計測」、「電気機器」、「電気材料」、「送配電」、「製図(配線図を含むものに限る)」「電気法規」の各分野に関する科目を修得しているかを確認し、発行の可否をご回答いたします。
電気・電生
第一級陸上無線技術士 成績・卒業証明書をもって代用 電生・情報・電子光
火薬類取扱保安責任者 火薬学単位修得証明書 全学科
弁理士 (修士・博士)論文概要証明書 全専攻
図書館司書 図書館司書単位修得証明書 全学科
学校図書館司書教諭 図書館司書教諭単位修得証明書 全学科
博物館学芸員 博物館学芸員単位修得証明書 全学科
旧司法試験 旧司法試験用単位修得証明書 全学科

証明書交付願

証明書交付願をダウンロード、両面印刷し、「その他」欄に必要な証明書を記載のうえ、ご申請ください。

下記資格に関する証明書を申請する際は、以下の証明書交付願をダウンロード、両面印刷してご使用ください。

※教員免許・各種資格・試験関連証明書は申請後、発行まで10営業日程度を要します。郵送でのご返送を希望される場合は、送料分の切手を貼付した宛名記載の返信用封筒もあわせてご用意いただく必要がございます。返信用封筒の仕様については「郵送での申請方法」を参考になさってください。

郵送での申請

証明書交付願以外の必要書類は早稲田ポータルオフィスWebサイト「郵送での申請」を確認の上、理工学統合事務所宛ご申請ください。

※代理人による申請の際は追加書類が必要です。詳細は「郵送での申請」をご確認ください。

※証明書料金および返信用封筒切手貼付額が不足していた場合は、不足分到着後発行します。

窓口での申請

証明書交付願以外の必要書類は早稲田ポータルオフィスWebサイト「窓口での申請」を確認の上、理工学統合事務所宛ご申請ください。また、来訪時は以下のお知らせにて事務取扱時間をご確認ください。

※代理人による申請の際は追加書類が必要です。詳細は「窓口での申請」をご確認ください。

※教員免許・各種資格・試験関連証明書は申請後、発行まで10営業日程度を要します。郵送でのご返送を希望される場合は、送料分の切手を貼付した宛名記載の返信用封筒もあわせてご用意いただく必要がございます。返信用封筒の仕様については「郵送での申請方法」を参考になさってください。

学歴照会

学歴照会の申請方法・申請フォームについては下記をご覧ください。
https://my.waseda.jp/application/noauth/application-detail-noauth?param=jvu3CMQRT5PPfAuoFyYcJw

教員免許・各種資格・試験関連証明書よくある質問

Q. ○○の免許を取るためにどの区分が足りていないか知りたい。

A. 「学力に関する証明書」の発行をご依頼ください。これにより、学籍番号毎にどの教職免許法施行規則に定める科目(以下、「科目区分」という。)が不足しているかご確認ください。
※複数学籍番号を有する場合で、包括的な充足状況を確認されたい場合は、発行依頼の際にその旨をお申し出ください。

Q. 不足していた科目を今から修得するにはどうしたら良いか。

A.  以下の2通りが考えられます。

本学で修得する場合

「科目等履修生」に出願してください。最新課程において、履修すべき科目は、出願前にご相談ください。

理工センター教学支援課 教員免許・各種資格・試験に関する証明書担当

 他大学で修得する場合

本学が発行する「学力に関する証明書」から、未充足である科目区分を明らかにしたうえで他大学にご相談ください。

Q. ○○の資格を取得したいのだが、何を発行してもらえば良いかわからない。

A. 証明書の種類をご確認ください。さらにご不明な点があれば、資格認定機関にお問い合わせください。

Q. ○○の資格に関する証明書の対象科目名一覧がほしい。

A. 公開可能な範囲で対象科目リストを掲載しております。各資格名のリンクをご参照ください。対象科目の掲載がない資格は、入学年度や学科によって異なるため、原則として証明書を発行することでご確認いただいております。特別なご事情により証明書を発行せずに対象科目を確認する必要がございましたら、お越しになる前に下記担当までご相談ください。

理工センター教学支援課 教員免許・各種資格・試験に関する証明書担当

Q. ○○の資格を取りたいが、免除の要件や受験資格について教えてほしい。

A. 本学では所定の証明書を発行することしかできません。認定機関にお問い合わせください。

Q. ○○学科出身なのですが、○○の資格に係わる証明書は発行ができるか。

A.  「学科・専攻」欄記載以外の出身学科は発行できません。さらにご不明な点がある場合は、当該資格の認定機関にお問い合わせください。

個人情報(住所・姓名・口座)変更

各種個人情報(住所・氏名・保護者等)に変更が生じた場合、以下の全学共通のご案内にて手続き方法の詳細をご確認ください。

在学生向けお役立ちサイト「Support Anywhere

学費引き落とし口座の変更

学費引落口座を登録・変更する場合は、早稲田大学経理課ウェブサイト「学費等の納入について/Payment of Tuition and Fees」にアクセスし、「学費等の納入について」を参照の上、手続きを行ってください。なお、手続きのタイミングによっては次回の口座振替に間に合わないことがありますので、ご注意ください。

◆在学生向けお役立ちサイト「Support Anywhere

本人名義口座(奨学金・医療費等振込口座)の変更

日本学生支援機構
  1. 日本学生支援機構奨学金指定書式をHPからダウンロード
  2. 学生会館1階奨学課カウンターにてお手続きください。
学内奨学金および互助会 MyWasedaログイン後左メニュー「個人情報照会・変更」より変更

学生証再発行

以下の共通案内のご案内にて詳細をご確認ください。
◆在学生向けお役立ちサイト「Support Anywhere
また、学生証裏面シールの有効期限が本年9月で切れる場合は、秋学期開始日以降に教学支援課事務所へ新しい裏面シールを取りに来てください。

休学・復学

早稲田大学には、休学・復学・休学継続の制度があります。これらの制度の利用を希望する場合は、それぞれの条件を確認のうえ、所定の手続きを行ってください。

更新日 2025.06.19

休学

病気、語学留学、経済的事情などの正当な理由により、引き続き2ヶ月以上授業(試験を含む)に出席することができない場合、所定の手続き・承認を得て「休学」することができます。
休学を希望する学生は、以下の「休学手続きについて」をよく読んでお手続きください。
【重要】今回の更新で申請方法を変更していますので、よくご確認の上でお手続きください。

※休学の手続きには、 原則としてクラス担任教員または指導教員との面談が必須です。
各自連絡をとって、面談を行ってください。
クラス担任教員がわからない場合 > クラス担任教員検索

※MyWasedaにログインできない場合は以下をご確認ください。
> ログインできない場合(早稲田大学ITサービスナビ)

退学・再入学

早稲田大学には、退学・再入学の制度があります。これらの制度の利用を希望する場合は、それぞれの条件を確認のうえ、所定の手続きを行ってください。

更新日 2025.06.05

退学について

退学を希望する学生は、以下の「退学手続きについて」をよく読んで手続きを行ってください。
【重要】今回の更新で申請方法を変更していますので、よくご確認の上でお手続きください。

※退学の手続きには、原則としてクラス担任教員または指導教員との面談が必須です。
各自連絡をとって、面談を行ってください。
クラス担任教員がわからない場合 > クラス担任教員検索

※MyWasedaにログインできない場合は以下をご確認ください。
> ログインできない場合(早稲田大学ITサービスナビ)

再入学

正当な理由で退学をした学生のうち、所定の出願条件を満たす方は、面接や在籍時の履修状況、退学理由などの総合的な選考により、適切な学科・専攻への再入学が許可される場合があります。詳細は以下のご案内をご確認ください。

転部・転科

早稲田大学 基幹・創造・先進理工学部
「理工学術院内 転部・転科(2年)/(3年)」試験要項

試験要項はこちら

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる