- 在学生の方へ
- アジア太平洋研究科論集(紀要)
GSAPS Journal
アジア太平洋研究科論集(紀要)
博士後期課程の学生の博士論文完成に向けた研究活動を支援するため、アジア太平洋研究科ではアジア太平洋研究科論集を毎年2回発行しています。本誌は学内各機関をはじめ、研究機関等に配布し、かつ全ての論文は早稲田大学リポジトリによりウェブ上にも公開することになります。論集の掲載は、要項に従い論文を提出後、査読者および編集委員会による審査に合格する必要があります。本論集には毎回多数の学生から活発な投稿があります。
重要
投稿の際には、投稿規程・執筆要綱をよく読み、きちんとルールを守ったうえで投稿してください。形式を満たさず、受付不可となるケースが最近多くみられます。(参考文献引用方法不適切、表紙の形式ミス、投稿受付表未提出、文字数超過など)
『アジア太平洋研究科論集』ウェブセミナー
目的:『アジア太平洋研究科論集』に論文を掲載する方法を説明します
場所:ZOOM セミナー
URL:メールを確認してください
日時: 2022年2月15日(火) (13:00~13:45)
ウェブセミナーでは、編集委員会が『アジア太平洋研究科論集』の趣旨を紹介し、論文が掲載される意義について説明します。論文投稿・掲載のための戦略や、最低限必要なこと、してはいけないことなどについて説明します。これらのアドバイスは『論集』に論文を掲載するために役立つだけでなく、他のジャーナルに論文を掲載するのにも役立つはずです。ぜひ、ウェブセミナーに参加して、『アジア太平洋研究科論集』に優秀な論文を投稿してください。
『アジア太平洋研究科論集』ウェブセミナーで委員の先生方が作成したスライドです。
必ず投稿前に確認して、掲載のための「コツ」を押さえましょう!
【資料1】
【資料1(日本語・英語版一部抜粋)】
【資料2】
【当日資料(パワーポイント)】については、MyWasedaへのログイン後に、
「授業」右のサービスメニューより→「アジア太平洋研究科情報」→「アジア太平洋研究科論集/GSAPS Journal」をご確認ください。
※「当日資料」はアジア太平洋研究科の学生のみ閲覧可能です。
執筆要領
『アジア太平洋研究科論集』投稿規定
1.投稿資格
『アジア太平洋研究科論集』への執筆・投稿資格者は、早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程在学者(休学中は投稿不可)とする。なお、中間評価を終えて退学をした者、いわゆる研究指導終了退学者で、且つ博士学位論文未提出者は、退学後 3 年以内であれば提出を認める。ただし、執筆・投稿資格者であっても共著論文の投稿は認められない。
2.投稿原稿要件
『アジア太平洋研究科論集』投稿原稿は未発表の学術研究論文であることを要する。
3.論文投稿期日
年2 回とする。
- 第1回目は4月上旬(但し土日祝日を除く)17時まで。
- 第2回目は9月下旬(但し土日祝日を除く)17 時まで。
※第51号:2025年9月25 日(木)17:00 〆
※投稿受付開始日については別途事務所からご連絡いたします。
投稿から出版までのスケジュール(予定)
| 09/22-9/25 | 投稿締切 |
| 11月中旬 | 第一回査読結果通知 |
| 11月中旬-2026年1月上旬 | 原稿修正期間(8W)/原稿再提出 |
| 02月上旬 | 最終結果通知 |
| 02月上旬 | 投稿者による原稿校正 |
| 03月中旬 | 出版 |
査読期間中出版までの期間、必ず連絡のつくようにしておいてください。
4.提出物および提出方法
(1) 投稿原稿(本文)
- 提出方法:早稲田大学にて付与するメールアドレスを用いてメールで提出すること。なお、投稿原稿(本文)は、著者名を記載したMS-WORDファイルとともに、査読用に著者名を削除したPDFファイルもメールに添付すること。
- 提出先:[email protected]
- 提出時の注意事項:「件名」および「添付ファイル」は「学籍番号_ ○○号投稿原稿」と記載すること。〆切日時を過ぎて送信された原稿については今号の審査対象から除外される。
- 〆切日時はメール受信者側([email protected])の受信日時に基づく。
(2)『アジア太平洋研究科論集』投稿受付表
- 提出方法:「投稿受付表」(所定フォーマット)は、電子ファイル(捺印・署名は不要)をメールで提出する。その際に、提出を許可する旨が記載された指導教員からのメールをPDF化し、併せて提出すること。
- 提出先:[email protected]
(1)・(2)ともに〆切日時までに提出確認が出来ない場合は今号の審査対象から除外される。
5.審査体制および類似度チェック
投稿原稿は、匿名査読者の査読を経て、編集委員会が採否を決定する。なお、論文の受理に先立ち、編集委員会は類似度判定ソフトを用いたチェックを行うものとする。
6.編集委員との連絡上の注意事項
審査の終了及びその他の事務連絡については、早稲田大学で入学時に付与するメールアドレスで行う。(例:○○○○ @fuji.waseda.jp)
7.著作権
掲載論文の著作権はアジア太平洋研究科に帰属する。なお、『アジア太平洋研究科論集』掲載論文は、早稲田大学総合学術情報センター(図書館)・早稲田大学リポジトリへの論文掲載を事前承認しているものとみなす。
8.問い合わせ先
- 問い合わせ先メールアドレス:[email protected]
- 執筆に関する問合せ:アジア太平洋研究センター助教
- 一般問合せ(提出方法等):大学院事務所紀要担当