- 研究・活動実績
- 国内外での学会・交流
Conferences, Workshops, Acadmic Exchanges
国内外での学会・交流
参加報告
フィールドワークや、ケーススタディ、インターンシップについて参加した学生の報告や体験記を掲載します。
フィールドスタディ
- フィールドスタディ(地域自立)_1_
- フィールドスタディ(地域自立)_2_
- フィールドスタディ(地域自立)_3_
- フィールドスタディ(地域自立)_4_
- フィールドスタディ(地域力再生とガバナンス)_1_
- フィールドスタディ(地域力再生とガバナンス)_2_
- フィールドスタディ(地域力再生とガバナンス)_3_
- フィールドスタディ(地域力再生とガバナンス)_4_
- フィールドスタディ(地域活性化)
- フィールドスタディ(地域再生)_1_
- フィールドスタディ(地域再生)_2_
- フィールドスタディ(地域再生)_3_
ケーススタディ
インターンシップ
- インターンシップ(マニフェスト研究所)_1_
- インターンシップ(マニフェスト研究所)_2_
- インターンシップ(マニフェスト研究所)_3_
- インターンシップ(国会稲門会)_1_
- インターンシップ(国会稲門会)_2_
- 経済産業省インターンシップ_1_
- 経済産業省インターンシップ_2_
- 農林水産省インターンシップ
- 厚生労働省インターンシップ
- 総務省インターンシップ
その他実習科目
リサーチペーパー優秀作品
2021年度修了者
◆筑紫哲也賞受賞
「市街地拡散問題における立地適正化計画の有効性に関する研究」
◆片岡寛光賞受賞
「都道府県における再生可能エネルギー条例の制定要因と事業用太陽光発電設備認定容量への影響」
◆大隈信幸賞受賞
「「ご当地体操」が高齢者の要介護リスクに与える影響に関する実証分析」
※論文掲載は2022年度10月以降を予定しております。
2020年度修了者
◆筑紫哲也賞受賞
「保育事業の規制緩和による準市場化の影響についての一考察」
◆片岡寛光賞受賞
「若い世帯の定住促進のための方策について――定住志向の分析を踏まえた新宿区の定住施策の検討」
◆大隈信幸賞受賞
「自治体における避難行動要支援者名簿の共有に関する考察――「信頼」という観点からのアプローチ」
※論文掲載はこちら
2019年度修了者
◆筑紫哲也賞受賞
「2014年育児休業給付割合の引き上げが出生行動に与える影響について」
◆片岡寛光賞受賞
「大都市地方議会の立法活動――議員による政策型条例案の提出及び可決行動の規定要因分析」
◆大隈信幸賞受賞
「政令指定都市における救急安心センター事業(#7119)の実施が救急車の現場到着時間・病院搬送時間に与える影響に関する分析」
※論文掲載はこちら
2018年度修了者
◆筑紫哲也賞受賞
「法定割増賃金率の上昇は労働時間を抑制したのか?――傾向スコアマッチングを用いた実証分析」
◆片岡寛光賞受賞
「迷惑施設は誰が負担するのか?――ごみ処理広域化の政策検証」
◆大隈信幸賞受賞
「労働者のストレスにおける実証分析――建設労働者を中心として」
※論文掲載はこちら
2017年度修了者
◆筑紫哲也賞受賞
「地方創生交付金制度に関する研究――先行型交付金先駆的事業分を中心に」
「中国における大都市の地価変動に関する研究――バブル時代の日本を参考に」
◆片岡寛光賞受賞
「製造業の雇用効果に関する実証分析」
◆大隈信幸賞受賞
「地域コミュニティーの維持・活性化への陸上自衛隊の貢献に関する一考察」
※論文掲載はこちら
国内外での交流
- 2017年10月韓国・済州大学校行政大学院との共同シンポジウム開催
- 観光関係者やまちづくり団体の代表らと市の現状と課題について意見交換(静岡県熱海市)
- 学生による政策提案(北海道伊達市)
- 廃校舎の活用について、学生が政策提言(岩手県奥州市)
- 学生による「地域活性化システム論政策提言発表会」(山梨県北杜市)
- 韓国・済州大学校行政大学院との共同シンポジウム”Issues on the Change of Local Administrative System in Japan and Korea” 開催報告
- 早稲田大学大学院政治学研究科・淡江大学国際研究学院共同コンファレンス 「日本と台湾における公共政策」開催報告
- 平成24年度中国国家行政学院公務員訪日研修団 特別講義を実施