Graduate School of Asia-Pacific Studies早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科

その他

現代中国インディペンデント映画研究部会
Research Group on Contemporary Chinese Independent Film

研究テーマ

社会的実践としての現代中国インディペンデント映画―生産・流通・消費を通じた批判的公共言説の生成
Contemporary Chinese Independent Film as Social Practice: Genesis of Critical Public Discourses Through Production, Distribution, and Exhibition

代表者

中嶋 聖雄教授

(1)研究目的

本共同研究は、二つの研究の問いに答えることを目的とする。(1)「体制外」で制作された中国インディペンデント映画が種々の抑圧・(自己)検閲を余儀なくされている中で、それら映画はどのようにして制作・流通・消費され(続け)ているのか?(2)それらインディペンデント映画は、現代中国における国家・社会関係の維持あるいは変化に、どのような影響を与えているのか?

(2)研究の意義

本研究は、ユルゲン・ハバーマスの「公共圏」、ミシェル・フーコーの「言説」、ブルーノ・ラトゥ―ルの「アクター・ネットワーク」、さらにはイザベル・スタンジェールのコスモポリティックス等の社会科学的概念を批判的に検討・総合することによって、社会的実践としての現代中国インディペンデント映画が、言論に対する種々の規制が存在する現代中国にあっても、「批判的公共言説」の生成を可能にしているメカニズムを明らかにする。したがって、制作・流通・消費の現状の詳細な記述から始まりながらも、より広い社会学的研究における国家・社会関係論、市民社会論、公共圏論といった分析的・理論的な枠組みの創出をめざすという点で重要な経験的・理論的意義を持つ。

(3)運営方法

研究部会メンバーおよび関連分野の研究者、さらには映画関係者(映画監督、プロデューサー、配給会社関係者、映画祭企画者、ミニ・シアター運営者)を招いて、研究会を開催する。また、小規模の映画上映会・シンポジウムを企画し、研究の成果を学術界のみならず広く社会に公開・還元する

(4)期待される成果

メンバー個人、また共同で、学術論文を執筆・出版する。メンバーの学問的背景は、映画論・映画史、文学、字幕制作、社会学、カルチュラル・スタディーズと人文・社会科学を横断し、また、専門とする地域もアジア各地にわたるため、学問分野・専門地域の双方において、真に学際的なアジア研究を展開するための土台づくりとなることも期待される。成果に関しては、日・中・英の三ヶ国語で公開の予定。

(5)部会メンバー

詳細

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fire/gsaps/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる