早稲田大学アジア太平洋研究科では国際協力の一環として国際開発プログラムを運営しています。外務省、国際協力機構(JICA)、日本国際協力センター(JICE)とのパートナーシップに基づき、「人材育成支援無償(Japanese Grant Aid for Human Resource Development Scholarship: JDS)」、「未来への架け橋・中核人材育成プロジェクト(The Project for the Promotion and Enhancement of the Afghan Capacity for Effective Development : PEACE)」、「アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(African Business Education Initiative for Youth、ABEイニシアティブ)およびインターンシッププログラム」などを通じて対象国の若者を受入れ、母国の21世紀のリーダーとなる優秀な若手行政官、実務家を育成しています。
受け入れに当たっては、研究科の国際開発プログラム委員会が中心となって「国際開発プログラムセミナー」を開催し、国際開発の分野で活躍する実務家を招いた講演やプログラム参加者同士の交流をはかるイベントを実施しています。
| 入学時期 | インドネシア | ウズベキスタン | カンボジア | キルギス | 中国 | バングラデシュ | フィリピン | ベトナム | ミャンマー | モンゴル | ラオス | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 00/Sep | 7(7) | 3 | 10(7) | |||||||||
| 01/Sep | 3(3) | 3 | 2(2) | 3(1) | 11(6) | |||||||
| 02/Sep | 5(4) | 4 | 4(4) | 2(2) | 2(2) | 17(12) | ||||||
| 03/Apr | 6(4) | 6(4) | ||||||||||
| 03/Sep | 3(3) | 4(2) | 7(3) | 2(2) | 4(2) | 3(2) | 23(13) | |||||
| 04/Apr | 3(1) | 3(1) | ||||||||||
| 04/Sep | 3(3) | 2(2) | 2(2) | 10(5) | 2(2) | 2(2) | 5(3) | 2(2) | 28(19) | |||
| 05/Apr | 2(0) | 2(0) | ||||||||||
| 05/Sep | 3(3) | 2(2) | 2(0) | 6(3) | 2(2) | 2(2) | 2(2) | 19(14) | ||||
| 06/Apr | 5(3) | 5(3) | ||||||||||
| 06/Sep | 2(2) | 1(1) | 2(2) | 3(3) | 8(8) | |||||||
| 07/Apr | 4 | 4 | ||||||||||
| 07/Sep | 3 | 3 | ||||||||||
| 08/Apr | 4 | 4 | ||||||||||
| 08/Sep | 1 | 2 | 2 | 5 | ||||||||
| 09/Apr | 6 | 6 | ||||||||||
| 09/Sep | 1 | 2 | 3 | 6 | ||||||||
| 10/Sep | 2 | 2 | 2 | 6 | ||||||||
| 11/Sep | 2 | 2 | 1 | 8 | 13 | |||||||
| 12/Sep | 3 | 2 | 2 | 7 | ||||||||
| 13/Sep | 2 | 4 | 3 | 9 | ||||||||
| 14/Sep | 2 | 2 | 3 | 3 | 10 | |||||||
| 15/Sep | 2 | 2 | ||||||||||
| 16/SEP | 2 | 2 |
※2006年度まではMBAコースでの受入者も含む。( )数字がMBAコース受入人数。
※中国は2013年度より中国若手行政官長期育成支援事業へ枠組み変更
| アフガニスタン | |
|---|---|
| 13/09 | 5 |
| 14/09 | 6 |
| 15/09 | 2 |
| 合計 | 11 |
| ケニヤ | タンザニア | エチオピア | モザンビーク | ソマリア | モロッコ | 合計 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 14 | 1 | 1 | 2 | ||||
| 15 | 1 | 1 | 2 | ||||
| 16 | 1 | 1 | 1 | 3 | |||
| 合計 | 1 | 1 | 1 | 2 | 1 | 1 | 7 |
| 年月日 | イベント名 |
|---|---|
| 2013/5/30 | 「アフガニスタンのすべての人へ教育を」 UNESCOアフガニスタン事務所 Mr. Paolo Fontani |
| 2014/1/16 | プログラム学生による研究進捗共有会 |
| 2014/6/26 | “Development for Happiness – Bhutanese challenges and opportunities” UN Resident Coordinator & UNDP Resident Representative for Bhutan Ms. Christina Carlson, |
| 2014/9/19 | 2014年9月修了生報告会 |
| 2014/9/24 | 2014年9月入学キックオフミーティング |
| 2015/6/30 | “The Role of Development Consultants in Asian Regional Cooperation” グローバルアジアセミナーと共催 |
| 2015/9/28 | Achieving the Millennium Development Goals and the Way forward for the Post -2015 Development Agenda in Sri Lanka グローバルアジアセミナーと共催 |
| 2015/12/7 | International Cooperation in Human Resources Development ~A critical review from the perspective of JICE~ JICE常務理事 岸本 昌子様 |
| 2015/12/12 | UN Peacebuilding: Policy & Practice Former Special Representative of the UN Secretary-General for Timor-Leste Dr. Sukehiro HASEGAWA |
| 2016/12/1 | International Symposium on Development Cooperation and Evaluation Organized by Waseda University, Graduate School of Asia-Pacific Studies (GSAPS), Global Development Program, And Seoul National University, Graduate School of Public Administration (GSPA), Center for International Development & Evaluation (CIDE) |