開催日時
2014年6月9日(月)12:15-12:50
場所
早稲田大学19号館(西早稲田ビル)7階713教室
参加資格
WIAPS専任教員・助手, WIAPS受入の交換研究員・訪問学者・外国人研究員, GSAPS修士課程・博士後期課程在学生
報告1
報告者
山岡 道男 (早大アジア太平洋研究科教授)
報告テーマ
「2013年度特別研究期間での調査研究活動について」 滞在先:オークランド大学ニュージーランド・アジア研究所 訪問学者/テーマ:太平洋問題調査会に関する総合的研究、経済学教育の国際比較、ニュージーランドの地域研究
要旨
特別研究期間は、2013年4月初めから2014年3月末までの1年間であった。この期間中は、ニュージーランドのオークランド市にあるオークランド大学ニュージーランド・アジア研究所に訪問学者の資格で所属し、太平洋問題調査会に関する総合的研究、経済学教育の国際比較、ニュージーランドの地域研究という3つのテーマに関して調査や研究を行なった。その間の7月4日から14日にかけて、オーストラリアのキャンベラにあるオーストラリア国立大学を訪問し、太平洋問題調査会に関するテーマで、学会(豪州日本学会会議)への参加と研究報告(7月11日)、資料調査などを行なった。また、滞在先のオークランド大学で開催された、2つの国際会議(経済教育関係のIACESS第10回会議、太平洋問題調査会関係の2013年NZASIA学会)にも参加し、そこで研究報告(2013年7月19日と11月24日)を行なった。2014年3月初旬から末にかけては、ニュージーランドの南島にあるカンタベリー大学(クライストチャーチ)やオタゴ大学(ダニーデン)を訪問して現地の研究者と会い、情報交換をすると同時に、帰路には、北島のタラナキ地方へ行き、ニュープリマス博物館の館長を初めとしたマオリ研究者と面会したり、また、マオリに関する史跡の視察や資料収集を実施したりした。
(1)学会報告関係
- 海外学会報告:「オーストラリア太平洋問題調査会の発足過程について:日本・カナダ・ニュージーランド太平洋問題調査会との比較を中心として」、Japanese Studies Association of Australian Conference、2013年7月11日、オーストラリア国立大学(オーストラリア)
- 海外学会報告(共同):Steven Lim (Senior Lecturer, Waikato University), 「International Comparative Studies on Personal Financial Literacy between New Zealand and Japan」、10thInternational Conference 2013, International Association for Citizenship, Social and Economics Education (IACSEE), 2013年7月19日、オークランド大学(ニュージーランド)エクソン・キャンパス
- 海外学会報告:「History of New Zealand Institute of Pacific Relations; Formation and Disbandment」、2013年NZASIA Conference, New Zealand Asian Studies Society, 2013年11月24日、オークランド大学(ニュージーランド)本部キャンパス
- 学会報告(予定):「ニュージーランド人で、太平洋問題調査会関係者であったベラ・ヘイの生涯」、日本ニュージーランド学会2014年度研究大会、2014年6月21日、ニュージーランド大使館
- 学会報告(予定):「西安事件を取材したニュージーランド人:ジュエームズ・バートラム」、日本国際文化学会第13回全国大会、2014年7月5日、山口県立大学
(2)出版物関係(共著、論文、評論)
- 共著:「アメリカの高校生が読んでいる経済の教科書(アズペクト文庫)」、アスペクト、2013年9月(浅野忠克との共著)
- 論文:「パーソナル・ファイナンス・リテラシーの国際比較:ニュージーランドと日本の予備的考察」『日本ニュージーランド学会誌』、日本ニュージーランド学会、第20号、2013年6月、42-53頁
- 論文(共同):「パーソナル・ファイナンス・リテラシーの測定:米国テスト問題(小学生版・中学生版・高校生版)を用いて」『2012年パーソナル・ファイナンス学会年報』、パーソナル・ファイナンス学会、第13号、2013年10月、19-26頁
- 論文:「1929年の京都会議と1931年の上海・杭州会議に参加したニュージーランド女性:エイダ・ベラ・ヘイ(コッカー)の生涯」『渋沢研究』、渋沢研究会、第26号、2014年1月、3-12頁
- 論文:「TEL4(Test of Economic Literacy, 4th edition)のテスト実施に向けて」『アジア太平洋討究』、アジア太平洋研究センター、第22号、2014年3月、325-340頁
- 評論:「ニュージーランドでの在外研究を始めて」、『朝河貫一研究会ニュース』、第81号、朝河貫一研究会、2013年6月、6-8頁
- 評論:「ニュージーランドでの自動車免許の取得」、『WAIHEKE(日本ニュージーランド協会ニュースレター)』、日本ニュージーランド協会、2013年6月号、2013年6月、2-3頁
- 評論:「10年後のオークランド大学滞在で思うこと」、『日本ニュージーランド学会誌』、日本ニュージーランド学会、第20号、2013年6月、78-80頁
- 評論:「ニュージーランドでの『ファイナンシャル・リテラシー・サミット』に参加して」、『クレジット・エイジ』、第391号、共同通信出版社、2013年9月、18-21頁