2021年3月修了の方は、新型コロナウイルスの影響により、修士論文提出方法が通常と異なります。
必ずこちらを参考にしてください。
***
2021年3月修了者向け修士論文提出方法
修士論文提出についてはデータを、以下手順に従って必ず期日までに提出(アップロード)してください。
紙での提出は不要です。
期日を過ぎた場合受理不可となり修了はできません。通信・ネット接続問題による理由であっても認めらません。
余裕をもって準備・提出いただきますよう、よろしくお願いいたします。
・提出期間:2021年1月6日12:00-1月8日17:00
(日本時間となります。特に現在日本国外に滞在している場合には、十分ご注意ください。)
・提出方法:データ→Waseda Moodle
・チェックリストは、必ず提出前に一つ一つ確認してチェックを入れてください。
・紙での提出はないため、文字数の記載は不要です(指導教員より別途指示があった場合にはご対応ください)。
【修士論文提出に向けた手順】
1.提出物・提出方法の確認
必ず提出物の形式を確認してください。提出物が不足していた場合提出を受理することができません。
形式等に不備があった場合受理されても審査に影響が出る恐れがあります。自己責任ですのでくれぐれもご注意ください。
2.指導教員との確認
修士論文(本文、サマリーともに)提出前に必ず指導教員に内容、形式に問題がないかを確認してください。
事前確認の期日等は指導教員により異なりますので提出予定者は事前に指導教員と提出に向けたスケジュール等をよく相談してください。
3.データ提出
修士論文データ(本文・サマリー)および著作に関する誓約書・チェックリストについては以下の手順で提出してください
【提出手順】
1.Waseda Moodleへログインする
2.「アジア太平洋研究科修士論文受付用科目」を開く
3.コンテンツ「202103修了予定者修士論文提出」を開く
4.以下に本文、サマリー、著作に関する誓約書・チェックリストを提出する。
本文PDF:「修論本文 PDF」へPDFファイルをアップロードする
本文ワード:「修論本文 Word」へワードファイルをアップロードする
サマリーPDF:「サマリー PDF」へPDFファイルをアップロードする
サマリーワード:「サマリー Word」へワードファイルをアップロードする
著作に関する誓約書・チェックリストPDF:「著作に関する誓約書(PDF)」へPDFファイルをアップロードする
※提出期間中であれば、データのさしかえ/再提出可能です。
4.フォーマット
修士論文要旨
著作に関する誓約書・チェックリスト
修士論文本体カバー
※修士論文作成要領(言語・フォント・文字数・要旨の形式)は修士論文ウェブサイトの通りです。
https://www.waseda.jp/fire/gsaps/academics/mathesis
※著作に関する誓約書/チェックリストについては直筆サインをしたものをスキャンいただくか、もしくはデジタルサインも可とします。(後日、サイン入りの原本を提出いただきます。)
提出物一覧
提出物 | 部数/形式 | 提出先 |
1.修士論文
<修士論文本体カバー(指定フォーマット)+修士論文> 2. 修士論文要旨 ※学籍番号のハイフン後の数字は不要。「-S」は全員共通。名前・日付なども入れないこと。 ※期限内再提出可。ファイルの編集については、当研究科事務所では一切行わないので、レイアウト等最終版かを確認の上提出すること。 ※論文・要旨それぞれ1つのファイルにまとめること。 |
PDF・WORD 各1ファイルずつ |
Waseda Moodle上の指定フォルダに提出 |
著作に関する誓約書/チェックリスト | 1部/PDF
(直筆サインをしたものをスキャンして提出) |
Waseda Moodle上の指定フォルダに提出 ※後日サイン入りの原本を提出いただきます |
提出前にここをチェック!
- 要旨のPDFは2ページか?
- 修士論文のデータは修士論文本体カバー(所定書式:ウェブサイトよりダウンロード可)と修士論文本体を合わせたもの
*提出ファイルはそのままデータ公開されます。カバーのない状態、誤字脱字など、不完全なものもそのままになりますのでご注意ください。
- 論文本体に記載のタイトルと、要旨に記載のタイトルは同一か?(大文字・小文字・ハイフンなど含む)
- 論文表紙のタイトルを赤字(サンプル)から黒字に変更したか
- タイトルに漢字の変換ミスや英語のスペルミスがないか
- 要旨と修士論文はそれぞれ1ファイルずつ
- ファイル名:論文→学籍番号<例:40XXR001>・要旨→学籍番号にハイフンS<例:40XXR001-S>
- データのファイル名が指定通りか
- 自分用のデータは保管したか?(原則、データの返却は行いません)
- 指導教員・副指導教員の名前(スペル)を間違えていないか
- 副査1,2の順番は副査の発表(お知らせ)で指定された通りか