For Prospective Students

受験生の方へ

教員メッセージ

幸せな未来をともに創り出そう ~主体的に学ぶことから、可能性は広がる~

幸せな未来をともに創り出そう ~主体的に学ぶことから、可能性は広がる~

幸せな未来を ともに創り出そう ~主体的に学ぶことから、可能性は広がる~   間口の広さが特徴である地理学を基に、 人口を鍵として持続的な社会について考える。 私の専門分野は地理学の一分野である人口地理学です。 […]

幸せな未来をともに創り出そう ~主体的に学ぶことから、可能性は広がる~

最先端を学ぶからこそ、広がる可能性がある

最先端を学ぶからこそ、広がる可能性がある

在学期間中だけでなく、これからも楽しい人生を! ~最先端を学ぶからこそ、広がる可能性がある~ ランダム性を伴う身近の自然現象・社会現象を数学的に解析する 私の専門は確率論、ランダム性を伴う現象を数学的に解析する数学分野の […]

最先端を学ぶからこそ、広がる可能性がある

脳の細胞の個性や秩序が形作られるメカニズムを探る

脳の細胞の個性や秩序が形作られるメカニズムを探る

脳の表面を覆う大脳皮質は多様な細胞で構成され、一つの細胞が時には数千個の接続を介して細胞同士の複雑なネットワークを形成しています。個性豊かなこれらの細胞は、元はごく少数の幹細胞が幾度も分裂と分化を繰り返してできたものです […]

脳の細胞の個性や秩序が形作られるメカニズムを探る

生物学の世界は教科書の記述内容を、自分の手で塗り替えることができる魅力にあふれています

生物学の世界は教科書の記述内容を、自分の手で塗り替えることができる魅力にあふれています

基礎を徹底させて境界領域に視野を広げていく 生物学の魅力の一つは、基本的に思える事実や現象においてさえ、まだ解明されていないことが数多く残っていることです。高校の教科書で正しいとされていたことが、新しい研究によりあっさり […]

生物学の世界は教科書の記述内容を、自分の手で塗り替えることができる魅力にあふれています

異質な他者との出会いを通して自分自身が変容していく。教育の可能性を問い直し、一緒に社会を創っていこう

異質な他者との出会いを通して自分自身が変容していく。教育の可能性を問い直し、一緒に社会を創っていこう

「他人事≒自分事」という難題と向き合いつむがれていく「優しいチカラ」 20 年以上も前に、ある不思議な高校( 大阪府立松原高校)と出会いました。生活環境の厳しい生徒や知的障碍のある生徒など、多様な生徒を受け入れて地域の人 […]

異質な他者との出会いを通して自分自身が変容していく。教育の可能性を問い直し、一緒に社会を創っていこう

数学の深みを味わいながら教育の知識・技術を修得できる充実したカリキュラムが特色

数学の深みを味わいながら教育の知識・技術を修得できる充実したカリキュラムが特色

「集合」と「論理」を用いて数学を再構築する 図形の性質を研究する「幾何学」の中でも、私は「複素解析幾何学」と呼ばれる分野を専門にしています。例えば床や壁のタイル貼りのように、数式では表せないけれど、ある種のパターンを繰り […]

数学の深みを味わいながら教育の知識・技術を修得できる充実したカリキュラムが特色

他者や社会との関わりにおける子どもの芸術表現の可能性を探究

他者や社会との関わりにおける子どもの芸術表現の可能性を探究

学校の外へも広がる美術教育の機会 社会が大きく変容する今、子どもの教育も、従来のように学校の中だけで完結するものから、地域や社会との連携で行われるものへと、変化が求められています。私の専門である美術教育もそれは同じで、教 […]

他者や社会との関わりにおける子どもの芸術表現の可能性を探究

芸術や文化を人文学の手法で学び、他者の言葉や表現への理解を深める

芸術や文化を人文学の手法で学び、他者の言葉や表現への理解を深める

芸術作品の研究を通じて世界と人間について考察 担当するゼミでは人文学を通じて世界と人間について考えることをテーマに、アートや文学、映画など、国内外の芸術作品の研究を行っています。その道のりは時間を要し、例えば対象の文学作 […]

芸術や文化を人文学の手法で学び、他者の言葉や表現への理解を深める

卒業生メッセージ

学生時代に培った知的探求心とフットワークが報道カメラマンとして歩む今の自分の礎に

学生時代に培った知的探求心とフットワークが報道カメラマンとして歩む今の自分の礎に

世界史が好きで社会科地理歴史専修を選びましたが、入学して最初の歴史の授業で衝撃を受けました。高校までの暗記中心の学習とは大きく異なり、大学での歴史の学びは、出来事の背景や因果関係、後世の評価の変遷などにも着目し、多角的に […]

学生時代に培った知的探求心とフットワークが報道カメラマンとして歩む今の自分の礎に

ハワイの教育支援プロジェクトに参加して、「食」を通じて海外貢献できる仕事を選択

ハワイの教育支援プロジェクトに参加して、「食」を通じて海外貢献できる仕事を選択

大学1年次の秋に、私はハワイの教育支援プロジェクトに興味を持ちました。実は、ハワイは意外にも貧困率が高く、子どもたちの教育について多くの問題を抱えているという話を聞いたのがきっかけです。これまでハワイに抱いていたリゾート […]

ハワイの教育支援プロジェクトに参加して、「食」を通じて海外貢献できる仕事を選択

教育NPOの活動で得た教育に対する多角的な視点と仲間の存在が今の財産に

教育NPOの活動で得た教育に対する多角的な視点と仲間の存在が今の財産に

出身地・茨城県の公立小学校で教員をしています。教員を志したきっかけは、小学生のときに親の転勤に伴う転校を何度か経験し、親身にサポートしてくれた先生の存在が心の支えになったことです。早稲田では初等教育学を専攻し、ゼミの先生 […]

教育NPOの活動で得た教育に対する多角的な視点と仲間の存在が今の財産に

在学生メッセージ

日本では得られない経験や気づきがある留学を、一人でも多くの学生に実現してほしい

日本では得られない経験や気づきがある留学を、一人でも多くの学生に実現してほしい

語学力強化のためには、現地の学生と一緒に授業を受ける環境に身を置くことが一番だと考え、「Exchange Program」でカリフォルニア州立大学ドミンゲスヒルズ校に留学しました。国際政治学の授業をメインに履修し、政治理 […]

日本では得られない経験や気づきがある留学を、一人でも多くの学生に実現してほしい

さまざまなプログラムに参加し、多くの人と接する中で人間力を磨く

さまざまなプログラムに参加し、多くの人と接する中で人間力を磨く

大学2 年の夏に自転車で事故を起こし大きなけがをしたことがきっかけで、自分の生き方と人のつながりを見つめ直したいと思いました。そこで3 年次から、埼玉県本庄市で畑作業をしながら農業の実態と問題を知り、市の活性化に向けたフ […]

さまざまなプログラムに参加し、多くの人と接する中で人間力を磨く

寮生活と一人暮らしの両方を経験。協調性や自立心が出てきたことを実感しています

寮生活と一人暮らしの両方を経験。協調性や自立心が出てきたことを実感しています

入学後は国際学生寮WISH で生活していましたが、在寮期間の2 年が終わり一人暮らしを始めました。寮では一緒に生活するためのルールがあり、生活面で協調性が養われたと思います。アパートの選択にあたっては家賃の設定はもちろん […]

寮生活と一人暮らしの両方を経験。協調性や自立心が出てきたことを実感しています

多彩な全学オープン科目やプロジェクト型授業、多様性に満ちたキャンパスで可能性は無限に広がる

多彩な全学オープン科目やプロジェクト型授業、多様性に満ちたキャンパスで可能性は無限に広がる

教育学部の理学科は理系分野でありながら早稲田キャンパスを拠点としているため、文系学部の学生とも気軽に交流を図ることができます。また、生物学専修でありながら高校で生物を履修していなくとも受験できるという点も、大学で新しいこ […]

多彩な全学オープン科目やプロジェクト型授業、多様性に満ちたキャンパスで可能性は無限に広がる

複合文化の観点から好きなことを自由に学ぶ。将来は会計の専門家として活躍したい

複合文化の観点から好きなことを自由に学ぶ。将来は会計の専門家として活躍したい

教育学部は教職だけでなく、教育の観点から幅広い知識を得られることに惹かれて入学しました。私は必須科目の第二外国語でロシア語を選択し、ネイティブの先生によるコミュニケーションの授業を受けたことで、ロシアの政治や経済、文学に […]

複合文化の観点から好きなことを自由に学ぶ。将来は会計の専門家として活躍したい

子どもたちに夢中になれるものを見つけさせ納得するまで続けることの大切さを教えたい

子どもたちに夢中になれるものを見つけさせ納得するまで続けることの大切さを教えたい

小学校時代、吹奏楽で打楽器に打ち込む毎日がとても楽しかったので、子どもたちにも何か夢中になれることを見つけさせてあげたいと思い小学校教諭を目指すようになりました。木の実を拾って工作をしたり、理科の実験をしたりと、自ら手を […]

子どもたちに夢中になれるものを見つけさせ納得するまで続けることの大切さを教えたい

学部を超えた学びの機会を得たことで教育に対する視野を広くもてるようになった

学部を超えた学びの機会を得たことで教育に対する視野を広くもてるようになった

中学生から合唱部でした。地域の合唱イベントなどで、子どもから高齢者まで参加している姿を見て、生涯を通して学ぶことに興味を持ち、生涯学習というテーマに出会いました。進学で悩んでいる時期もありましたが、若いうちに東京の大学で […]

学部を超えた学びの機会を得たことで教育に対する視野を広くもてるようになった

大学生活をより豊かなものにしてくれる 学部学年を超えた学生同士の交流の機会

大学生活をより豊かなものにしてくれる 学部学年を超えた学生同士の交流の機会

1年次の7月から10月にかけてヤフー株式会社の「インターネットの力で『出会い』のチャンスを広げよう!~リアルだけじゃない!『ネットで出会う』が当たり前になるきっかけを作ろう」に参加しました。少子高齢化に伴う人口減少対策と […]

大学生活をより豊かなものにしてくれる 学部学年を超えた学生同士の交流の機会

教員養成だけが目的ではない教育学。より視野を広く、視点を変えて学べる場所

教員養成だけが目的ではない教育学。より視野を広く、視点を変えて学べる場所

中・高生のときに生徒会長を務めたことで、さまざまな環境の生徒がいることを知った私は、当たり前のように毎日学校に通えるのは恵まれた環境なのだと気づき、人生に大きな影響を与える教育について専門的に学びたいと考えるようになりま […]

教員養成だけが目的ではない教育学。より視野を広く、視点を変えて学べる場所

早稲田ならではのプログラムで、大学受験のための英語から自分のための英語学習へ

早稲田ならではのプログラムで、大学受験のための英語から自分のための英語学習へ

高校2年生の時に訪れたベトナムで、多くの学生が貧困により進学を断念していることに衝撃を受け、彼らを支援する事業を立ち上げたいと思うようになりました。そのためには高い英語力が必要と考え、語学関連の全学オープン科目を履修。「 […]

早稲田ならではのプログラムで、大学受験のための英語から自分のための英語学習へ

幅広く世の中で役立てるために、数学科での学びを活かしていきたい

幅広く世の中で役立てるために、数学科での学びを活かしていきたい

高校時代の数学の先生が、数学について目を輝かせ楽しそうに語る姿がとても印象的でした。その様子に心を奪われ、もっと深く数学を学んでみたいと数学科を選びました。実際に学んでみると、公式ありきの高校までの数学とは違い、「ゼロと […]

幅広く世の中で役立てるために、数学科での学びを活かしていきたい

奨学金の受給で勉学に集中できる環境に。好きなことを思い切り学ぶ充実した日々

奨学金の受給で勉学に集中できる環境に。好きなことを思い切り学ぶ充実した日々

幼少期に地元にあった国立遺伝学研究所を見学したことで生物学に興味を持ち、教育学部の理学科で、生き物の寿命について学んでいます。入学後、経済的な負担を減らしたいと奨学課に相談し、早稲田にはさまざまな奨学金制度があることを知 […]

奨学金の受給で勉学に集中できる環境に。好きなことを思い切り学ぶ充実した日々