Graduate School of Asia-Pacific Studies早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科

News

第5回アジア太平洋研究センター(WIAPS)研究会

開催日時

2011年10月3日(月)17:30 – 19:00

場所

早稲田大学19号館(西早稲田ビル)7階713会議室

参加資格

WIAPS専任教員・助手, WIAPS受入の交換研究員・訪問学者・外国人研究員, GSAPS修士課程・博士後期課程在学生

報告1

報告者

ファーラー・グラシア 氏(早大アジア太平洋研究科准教授)

報告テーマ

Narratives, Experience and Practices: Deciphering Identity Construction among the New-comer Chinese in Japan

要旨

It has been over three decades since the onset of contemporary migration from China to Japan. Chinese immigrants have become the number one foreign resident community in Japan. Over one third of resident Chinese are either naturalized citizens or permanent residents. However, the Chinese in Japan do not consider themselves “immigrants.” Instead, an identity label of“New Overseas Chinese” is widely circulated in the Chinese immigrant media and everyday discourse in Japan. In accordance to this “foreign” identity, Chinese immigrants also prefer permanent residency over naturalization.
My research seeks to explore the mechanisms involved in shaping Chinese immigrant identity in Japan and immigrants’ choice of partial membership in Japanese society. In this presentation, using social psychological theories about identity construction, I look at three mechanisms: national narratives, migration experience and their roles and practices in Japan’s economy. I describe how and why the “New Overseas Chinese” identity and Chinese immigrants’desires to remain partial members of Japanese society are in congruence with a transnational vision of life possibilities.
Such desires and visions are shaped by the social and cultural contexts of Japan as the immigrant receiving country as well as their relations with the home country China.
Moreover, such identity constructs and transnational outlooks are supported by the expanding transnational economy between Japan and China.

報告2

報告者

小尾 敏夫 氏(早大アジア太平洋研究科教授)

報告テーマ

ICT分野の国際競争力の比較研究 ―新規重要影響要因としての「超高齢社会」、「防災BCP」及び「電子政府」指標

要旨

地球規模の総合且つ学際的研究教育領域が拡大し、環境、イノベーション、エネルギー、食糧、ガバナンスの解決に至るまでICT分野が対象とすべき重要課題が急増したといえる。しかし、この融合領域での研究はまだ十分進んでいない。今回の在外研究ではグローバル、かつ学際的な視点で、情報社会での国際競争力の現状、影響や社会・技術的な相関関係、制度にかかわる諸問題の解明と、あるべき理想の情報社会構築に向けた全体最適の解を導き出すことを目的とした。

近年、日本の情報通信産業は著しく国際競争力を低下させている。そこで、国際競争力低下の要因分析と将来への解決策に関して、米国 (ジョージ・ワシントン大学)、欧州(伊ボッコーニ大学、OECD)、アジア(北京大学、タイNECTEC)、ロシア(サンクトペトロブルグ国立大学)の諸研究教育機関に滞在し、グローバルな比較研究調査分析を行った。その結果、日本が直面する「超高齢社会」、「防災BCP」「電子政府」が我が国の国際競争力低下の重要な新規要因である知見を得た。

まず、1990年から現在に至る期間の国際競争力低下の背景には、 (1)超高齢社会人口の増加ならびに総人口減少にともなう労働力人口の縮減に端を発し、マクロ面では経済規模の縮小、財政赤字、社会保障・福祉の問題に発展している。(2)バブル崩壊以降、リーマン・ショック、円高デフレ、3.11の発生によって日本の経済社会の停滞が、消費低迷、雇用問題、企業の海外移転に牽引している、(3)東日本大震災にみられる防災BCPの優劣がサプライチエーンなどの経営戦略を左右する、④情報社会の電子行政(電子政府)の構築と普及の遅延、などが挙げられる。こうした新指標による時系列影響要因分析が日本の課題を浮き彫りにしている。

本研究では,国際競争力強化へ向けて進展する超高齢社会及び電子政府でのICT利活用のために必要なニーズや課題等について新規性と独自性を持ってベンチマークを策定し、国際比較研究に従事してきた。新しい融合学問領域として多様な研究モデルが誕生でき、非常に意義深い研究期間であった。

Dates
  • 1003

    MON
    2011

Place

早稲田大学19号館(西早稲田ビル)7階713会議室

Tags
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fire/gsaps/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる