Graduate School of Asia-Pacific Studies早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科

教員

松岡 俊二 (Shunji MATSUOKA)

  • 資格:教授
  • 学位
    博士 (学術)   広島大学
  • 経歴・略歴
    京都大学大学院経済学研究科研修員(1988)
    広島大学総合科学部講師・准教授(1988-1994)
    広島大学大学院国際協力研究科准教授・教授(1994-2007)
    マラヤ大学客員教授(1996)
    アメリカン大学客員研究員(2000)
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授(2007-現在)

専門分野

環境研究、開発研究、評価研究、災害復興研究、リスク・ガバナンス研究

研究テーマ

開発と環境に関する研究、国際開発協力と国際環境協力に関する研究、政策評価に関する研究

主な研究業績・受賞

主な研究業績

  • 『未来へ繋ぐ災害対策:科学と政治と社会の協働のために』(編、有斐閣、2022年)
  • 『社会イノベーションと地域の持続性:場の形成と社会的受容性の醸成』 (編、有斐閣、2018年)
  • 『アジアの環境ガバナンス』 (編、勁草出版、2013)
  • 『フクシマ原発の失敗-事故対応過程の検証とこれから-』(早稲田出版部、2012)
  • 『アジア地域統合の展開』(共編、勁草書房、2011)
  • 『国際開発研究:自立的発展へ向けた新たな挑戦』 (編、東洋経済新報社、2004)

主要学会・社会貢献活動

主要学会

  • 環境経済政策学会
  • 国際開発学会
  • 日本評価学会

社会貢献

  • 地球人間環境フォーラム・砂漠化対処事業チーフアドバイザー
  • 環境省環境基本計画指標検討委員会委員
  • アジア恊働大学院 (AUI) 推進機構理事長
  • 早稲田大学ふくしま浜通り未来創造リサーチセンター長

担当プロジェクト研究(ゼミ)

  • MA:グローバル・サステイナビリティと国際開発協力研究 ※募集停止
  • Ph.D.: 環境と持続可能な発展   ※募集停止

研究テーマ/プロジェクト研究詳細・育てようとする人材像

松岡ゼミは、学問を通じて世界の環境問題や貧困問題の解決へ貢献し、持続可能な地球社会の形成に資することをミッション(使命)としています。学生の皆さんには、高い専門知識だけではなく、高い志(こころざし)と冷静な判断力、粘り強く努力する気力と体力、さらには人の喜びや悲しみに共感できる暖かで柔軟な心をはぐくんでほしいと考えています。

地球社会の中で自分のやりたい仕事をしていくためには、正しいことを正しいと主張する強さとともに、その正しさを証明する冷静な分析力や人々を納得させる豊かな説明力も必要となります。また時としては、人々の緊張をとくユーモアも必要です。

その意味で、高い専門性に基礎をおく人間力の豊かさを涵養することが重要です。失敗を恐れずに果敢に新たな課題へチャレンジする勇気とそうしたチャレンジを続けていく根気を大切にしてほしいし、こうした勇気と根気のある学生にこそ、是非、研究室の扉をノックしてほしいと考えています。

担当科目一覧

研究室HP等/研究者DB

Faculty Spotlights

※画像をクリックするとPDF、動画をご覧いただけます。
◆デジタルブック
◆インタビュー動画

一覧に戻る

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fire/gsaps/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる