Graduate School of Asia-Pacific Studies早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科

教員

ガーニエ大蔵 奈々 (GAGNE Nana Okura)

  • 資格:准教授
  • 学位:Ph.D. (文化人類学) Yale University
  • 経歴・略歴
    東京大学 社会科学研究所 助教 (2012-2014)
    香港中文大學  日本研究学科 助教授・准教授 (2014-2024)
    早稲田大学 アジア太平洋研究科 准教授 (2024-現在)

専門分野

文化人類学

研究テーマ

労働 & ウェルビーイング、労働 & 余暇、ジェンダー & セクシュアリティー、家族 & 生殖医療

主な研究業績・受賞

主な研究業績

  • Gagné Okura, N. (2024) Pursuit of Prengancy: Assisted Reproduction and Women’s Pepro-activity in Japan. In The New Reproductive Order: Changing (In) Fertilities across the Golbe, edited by Sarach Franklin and Marcia Inhorn. New York: New York University Press
  • Gagné Okura, N. (2021) Reworking Japan: Changing Men at Work and Play under Neoliberalism. Cornell University Press.
  • Gagné Okura, N. (2020) From Employment Security to Managerial Precarity: Japan’s Changing Welfare-Work Nexus and its Impacts on Mid-Career Workers. Pacific Affairs, 93 (2): 379-400.
  • Gagné Okura, N. (2019) Neoliberalism at Work: Corporate Reforms, Subjectivity, and Post-Toyotist Affect in Japan. Anthropological Theory, 20 (4): 455-483.
  • Gagné Okura, N. (2018) “Correcting Capitalism”: Changing Metrics and Meanings of Work among Japanese Employees. Journal of Contemporary Asia, 48 (1): 67-87.
  • Gagné Okura, N. (2016) Feeling like a ‘Man’: Managing Gender, Sexuality, and Corporate Life in After-Hours Tokyo. In Cultural Politics of Gender and Sexuality in Contemporary Asia, edited by Tiantian Zheng. University of Hawaii Press.
  • Gagné Okura, N. (2014) Romance and Sexuality in Japanese Latin Dance Clubs. Ethnography, 15(4): 446-468.
  • Gagné Okura, N. (2011) Eating Local in a U.S. City: Reconstructing “Community” —a Third Place— in a Global Neoliberal Economy. American Ethnologist, 38(2): 281-293.
  • Gagné Okura, N. (2010) The Business of Leisure, the Leisure of Business: Rethinking Hegemonic Masculinity through Gendered Service in Tokyo Hostess Clubs. Asian Anthropology, 9: 29-55.
  • Gagné Okura, N. (2010) Reexamining the Notion of Negative Face in the Japanese Socio- Linguistic Politeness of Request. Journal of Language and Communication, 30(2): 123-128.

受賞

  • Research Excellence Award, The Chinese University of Hong Kong (2023)

主要学会・社会貢献活動

主要学会

  • American Anthropological Association
  • Association for Asian Studies
  • European Association of Japanese Studies

社会貢献

  • Member, Changing (In) Fertilities Research Network (University of Cambridge)
  • Member, Women’s Empowerment through Financial Literacy (WEFL) Programme (Chinese University of Hong Kong)

担当プロジェクト研究(ゼミ)

  • MA: アジア太平洋社会・文化
  • PhD: 現代日本社会

研究テーマ/プロジェクト研究詳細・育てようとする人材像

MA・PhDセミナーでは、社会学、および文化人類学的アプローチ(理論と方法論)を用いて、日本及びアジア太平洋地域における社会生活やダイナミクスについて研究する。セミナーでは、院生が各自、特定の社会に焦点を当て、学生が選択した狭義の問いを探求するために、参加者観察や質的インタビューを含む質的調査に取り組む。このセミナーに参加するためには、学部レベルでの社会学や文化人類学の基礎、あるいはそれらを学んだことがあることが望ましい。また、労働(企業・働き方・労使関係)、ジェンダー、家族 (生殖医療などを含む)における課題、そして、日本、および中国、香港、アメリカ等の社会における課題等について、質的研究を志す院生を特に歓迎します。

担当科目一覧

Faculty Spotlights

※画像をクリックするとPDF、動画をご覧いただけます。
◆デジタルブック
◆インタビュー動画

一覧に戻る

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fire/gsaps/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる