Graduate School of Asia-Pacific Studies早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科

教員

遠藤 環 (Tamaki Endo)

  • 資格:教授
  • 学位:博士(経済学) 京都大学
  • 経歴・略歴
    京都大学東南アジア研究所研究員 (2007~2008)
    埼玉大学経済学部専任講師(2008~2011)
    ロンドン大学(SOAS)客員研究員 (2012~2013)
    埼玉大学経済学部准教授 (2011~2015)
    埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授 (2015~2021)
    ロンドンスクールオブエコノミクス(LSE)東南アジア研究所(SEAC)客員研究員(2020.10~2021.6)
    チュラーロンコーン大学経済学部客員研究員 (2022.1~2022.3)
    埼玉大学大学院人文社会科学研究科教授 (2021~2024)
    ロンドンスクールオブエコノミクス(LSE)東南アジア研究所(SEAC)客員教授(2022.10~2023.1)
    早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授 (2024~現在)

専門分野

地域経済学、都市研究(東・東南アジア)、開発研究

研究テーマ

インフォーマリティ、都市経済と社会、労働、格差、ケア、リスク・危機対応、ジェントリフィケーション

主な研究業績・受賞

主な研究業績

  • Endo, T., and M. Shibuya [eds]. 2023. Urban Risk and Well-being in Asian Megacities: Urban Lower and Middle Classes in Bangkok, Shanghai, and Tokyo, London: Routledge.
  • 遠藤環・伊藤亜聖・大泉啓一郎・後藤健太編 (2018) 『現代アジア経済論:「アジアの世紀」を学ぶ』、有斐閣 (英語版 Goto, K., Endo, T. and A. Ito, The Asian Economy: Contemporary Issues and Challenges, Routledge. 2020.)
  • 遠藤環 (2011) 『都市を生きる人々:バンコク・都市下層民のリスク対応』(地域研究叢書シリーズ)、京都大学学術出版会 (英語版 Endo, Tamaki. 2014. Living with Risk: Precarity & Bangkok’s Urban Poor, NUS Press in association with Kyoto University Press.)

受賞

  • 第6回井植記念「アジア太平洋研究賞」「佳作」 (2007年10月授賞)、アジア太平洋フォーラム・淡路会議 (博士論文に対して)
  • 第28回 大平正芳記念賞 (2012年6月受賞)、大平正芳記念財団 (『都市を生きる人々』に対して)
  • 第34回大同生命地域研究奨励賞 (2019年7月受賞)、大同生命国際文化基金
  • 学長奨励賞 (教育・研究) (2019年11月受賞)、埼玉大学
  • 第20回中曽根康弘賞(奨励賞)(2024年11月)、中曽根平和研究所

主要学会・社会貢献活動

主要学会

  • アジア政経学会
  • 日本タイ学会
  • 国際開発学会
  • 日本地域経済学会
  • 東南アジア学会
  • Association of Asian Studies

社会貢献

  • アジア政経学会理事 (2019年~現在) (『アジア研究』編集委員長2021年―2023年)
  • 日本タイ学会理事 (2008年~現在)
  • 京都大学東南アジア地域研究研究所 共同利用・共同研究拠点 共同研究委員会委員 (2016年度~2018年度)
  • 国立環境研究所 「アジア途上国社会調査」検討会委員 (2016年4月~2017年3月)
  • 日独先端科学シンポジウム (Japanese-German Frontiers of Science Symposium: JGFOS、日本学術振興会、Alexander von Humboldt Foundation) 企画委員[社会科学] (2014年~2016年)、日加先端科学シンポジウム (Japanese-Canadian Frontiers of Science Symposium: JCFOS、JSPS、The Royal Society of Canada, Canadian Institute for Advanced
    Research) 企画委員[社会科学] (2017年)
  • 先端科学 (FoS) シンポジウム事業委員会専門委員 (カナダ・フランス担当)、日本学術振興会 (国際事業部研究協力第一課) (2019年~2020年)
  • 外務省・日本ASEAN友好協力50周年有識者会議・委員 (2022年5月~2023年1月)
  • みずほ銀行アジア人材育成基金運営委員 (2018年4月~現在)

担当プロジェクト研究(ゼミ)

  • MA: アジア都市における経済と文化・社会
  • Ph.D.: アジア都市における経済社会

研究テーマ/プロジェクト研究詳細・育てようとする人材像

21世紀は「アジアの世紀」であるのと同時に、「都市の世紀」であると言われています。世界の都市人口は2008年に農村人口を超え、今後の世界の人口はアジアとアフリカの都市で増加すると予測されています。新興国の都市は、急速で圧縮した発展の結果、先進国型の諸課題と発展途上国型とされてきた諸課題が同時に起こるような複雑な状況にあります。特に、アジアの新興都市は、経済発展・イノベーションの中心、グローバルなネットワークの結節点となり、近年では大規模な都市空間の再編が進んでいます。他方で、例えば、かつては途上国型の現象と見られていた都市インフォーマリティも広範に観察されます。
本プロジェクトは、アジアの都市経済、文化、社会のダイナミクスと直面する諸課題について、主に社会経済学、都市論、地域研究などを用いて学際的な観点から、理論的・実証的に研究を進めます。都市は、経済活動の場であると同時に、労働・生活の場であり、グローバルなアクターとローカルなアクターの利害や関心がせめぎ合う場でもあります。理論・政策・実態の連関に留意しながら、グローバル化、デジタル化時代の地域横断的な都市のダイナミクス・共通性と、各都市での個々人や社会的対応に見られる固有性の相互作用を解き明かすことは、地域研究においてもより重要になってきています。アジアの都市の経済社会を考えることは、より公平で持続可能な社会を模索する鍵となり得ます。マクロな観点のみならず、実際に都市のフィールドを歩き、人々や地域社会に内在する視点から都市を理解することを大切にして欲しいと考えています。幅広い視野を持ち、体系的な知識と専門的な分析能力を持つ研究者・実務家の育成を目指しています。

担当科目一覧

研究室HP等/研究者DB

Faculty Spotlights

※画像をクリックするとPDF、動画をご覧いただけます。
◆デジタルブック
◆インタビュー動画

一覧に戻る

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fire/gsaps/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる