For Alumni
卒業生の方へ
証明書発行手続き
証明書の種類や、卒業年次等により、申請方法や申請先が異なります。
手続きの詳細については、下記の全学共通のご案内をご確認ください。
稲龍会
商学部卒業後、経済界で活躍しているOB・OG相互の親睦と啓発向上をはかるとともに、商学部の発展を期することを目的として、昭和63年(1988年)5月24日に結成されました。
会員資格
下記いずれかに該当する方
- 早稲田大学商学部卒業生で、法人の管理職以上または同経験者
- 早稲田大学商学部以外の学部卒業生で、会社の役員および役員経験者
- 原則として早稲田大学卒業生で、本会の目的に賛同する者
(2024年12月現在 会員数142名)
※原則、会員からの紹介が必要となります。
維持費
- 年度維持会員 : 20,000円(/年)
- 終身維持会員 : 300,000円
※ 300,000円を一括してお納めいただいた方は終身維持会員とし、以後、維持費納入はありません。
活動内容
定時大会(年1回)
講演会(年1回)
ビジネスセミナー&交流会(年1回)
会報誌、商学部活動等のご案内
- 本会会報誌「稲龍」等をお送りし、本会ならびに商学部の最新の情報をお届けいたします。
役員
(敬称略・50音順)
| 名誉会長 | 竹下 登(故人) | 元内閣総理大臣 |
|---|---|---|
| 会長 | 土屋 裕雅 | 株式会社カインズ 代表取締役社長 |
| 副会長 | 横山 将義 | 早稲田大学商学学術院長・教授 |
| 理事 | 石渡 美奈 | ホッピービバレッジ株式会社 代表取締役社長 |
| 漆間 啓 | 三菱電機株式会社取締役 代表取締役社長,CEO | |
| 大西 高広 | ジブラルタ生命保険株式会社 執行役員常務 | |
| 大庭 慎二 | 早稲田大学商学学術院事務長 | |
| 恩藏 直人 | 早稲田大学商学学術院教授 | |
| 呉 昕陽 | 新光三越百貨股份有限公司 総経理/台湾校友会会長 | |
| 高木 孝昌 | 株式会社光洋 代表取締役社長 | |
| 永井 俊輔 | LMIグループ株式会社 代表取締役社長 | |
| 新納 啓介 | あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 代表取締役社長 | |
| 原田 耕太郎 | 株式会社酉島製作所 代表取締役社長 | |
| 福山 幸一 | 日本電子株式会社 取締役兼専務執行役員 | |
| 松村 譲裕 | 株式会社村幸 代表取締役社長 | |
| 宮原 漢二 | ウエインズトヨタ神奈川株式会社 代表取締役社長 | |
| 梁取 美夫 | 早稲田大学商学部教務主任(教務担当)・商学学術院教授 | |
| 監事 | 伊藤 嘉博 | 早稲田大学名誉教授 |
| 山口 桂子 | 早稲田大学商議員 | |
| 顧問 | 小林 栄一郎 | プルデンシャルジブラルタファイナンシャル生命保険㈱顧問 |
| 佃 孝之 | 株式会社ロッテホールディングス 元代表取締役社長 | |
| 鳥山 輝 | 公益財団法人雑誌の図書館 大宅壮一文庫 専務理事 | |
| 福田 秋秀 | 株式会社エフテック 最高顧問 |
講演会
最近行われた講演会
(講師敬称略・役職は当時)
| 小澤 隆生 (Boost Capital株式会社代表取締役) |
「PayPay創出から紐解く凡人の新規事業論」(2025年5月30日) |
| 山本 昇 (株式会社リストワールインターナショナル代表取締役) |
「~地域再生事業の現実と課題~無名の地を世界的観光地を目指す取り組み」(2024年11月29日) |
| 嶋村 和恵 (早稲田大学商学学術院教授) |
「広告論の過去、現在、未来」(2024年5月29日) |
| 関根 愛子 (早稲田大学商学学術院教授) |
「サステナブルな社会を支える公認会計士の取り組み」(2023年11月28日) |
| 渡辺 覚 (読売新聞元ロンドン特派員 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ取締役会諮問委員) |
「応援役に回って、妻は医師・作家に」(2023年5月30日) |
| 横山 将義 (早稲田大学商学学術院教授・商学部長) |
「商学部の更なる飛躍に向けて ~創部120周年にあたって~」(2022年11月29日) |
| 相良 南海夫 (元早稲田大学ラグビー蹴球部監督 三菱重工業株式会社成長推進室営業シナジー推進部 担当部長) |
「早稲田ラグビー復活の軌跡~蘇る組織(チーム)作りのプロセス」(2022年5月31日) |
| 木俣 正剛 (岐阜女子大学副学長、元週刊文集・月刊文芸春秋編集長) |
「私だけが知っている文春砲のウソホント」(2021年11月30日) |
| 中林 美恵子 (早稲田大学社会科学総合学術院准教授) |
「バイデン新政権下のアメリカと日米関係」(2021年5月25日) |
| 村瀬 俊朗 (早稲田大学商学学術院准教授) |
「激動の時代を生き抜くリーダーシップ」(2019年11月26日) |
| 福山 幸一 (日本電子株式会社取締役兼専務執行役員) |
「多様化するマーケットにおけるグローバル戦略 -黒船襲来に立ち向かう-」(2019年5月28日) |
| 永井 俊輔 (株式会社クレスト代表取締役社長) |
「現代社会における企業のサスティナビリティ」(2018年11月8日) |
| 大宅 映子 (評論家・公益財団法人大宅壮-文庫理事長) |
「みんな違っていい~もっと個の確立を」(2018年5月29日) |
| 松村 譲裕 (株式会社 村幸 代表取締役社長) |
「経済人が社会を創り社会を変える」(2017年11月29日) |
| 神田 陽子 (講談師、一般社団法人日本講談普及協会代表、公益社団法人落語芸術協会会員) |
「講談師 神田陽子がゆく-早大とわたし-」(2017年5月31日) |
| 辻山 栄子 (早稲田大学商学学術院教授) |
「国際財務報告基準(IFRS)をめぐる理論的課題と展望(『IFRSの会計思考:過去・現在そして未来への展望』より)」(2016年11月29日) |
| 高橋 正樹 (株式会社 気仙沼商会 代表取締役社長/気仙沼地域エネルギー開発 株式会社 代表取締役社長) |
「気仙沼から再生可能エネルギーに挑む」(2016年5月25日) |
| 矢後 和彦 (早稲田大学商学学術院教授) |
「国際金融史列伝-国際通貨体制のプロソポグラフィー-」(2015年11月27日) |
| アルブレヒト・ロタハー (駐日欧州連合(EU)代表部政治経済部 公使参事官) |
「Ahead of the Japan-EU Summit of 29th May:Prospects for the Free Trade Agreement and for EU-Japan Business Opportunities」(2015年5月27日) |
お問い合わせ
稲龍会事務局
- 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1
早稲田大学早稲田キャンパス11号館3階 早稲田大学商学部事務所内 - TEL:03-3203-0874 (※商学部事務所開室時間内)
※証明書に関するお問い合わせは ⇒ こちらへ - FAX:03-5286-1825
- E-mail:[email protected]
早稲田大学校友会のご案内
母校の歩みと思いを共にして120余年。
校友の多様性が早稲田の活力であり、誇りです。
あなたのそばに、いつも早稲田の絆があります。
早稲田精神が結ぶネットワークをぜひご活用ください。
科目等履修生(教職課程・博物館学芸員課程)
科目等履修生制度は、商学部在学中に教育職員免許状取得に必要な所定単位、または、博物館学芸員に関する科目(教育学部設置科目)を取得できずに卒業した方が、免許状を取得するために必要な科目を履修し、免許状を取得するための課程です。
なお、本学大学院正規学生以外は聴講料が高額になりますので、他大学や通信教育等で必要な科目を取得されることをあわせてご検討ください。(ご参考:私立大学通信教育協会:https://www.uce.or.jp)また、教育実習および介護等体験に関しては正規生でないと受け入れていない大学もあるようですので、各自ご確認下さい。他大学で修得した単位と早稲田大学で修得した単位を組み合わせることで、教員免許の申請を行うことも可能です。
履修可能科目
- 教職課程履修生
教員免許状の取得を目的とする教職課程履修生は、教育学部が設置する「教育の基礎的理解に関する科目」等、教育学部または商学部が設置する「教科に関する専門的事項」、教育学部が設置する「大学が独自に設定する科目」、商学部またはグローバルエデュケーションセンター設置「教育職員免許法施行規則第66条の6に定める科目(外国語コミュニケーションを除く)」にかぎり履修することができます。 - 博物館学芸員課程履修生
本学商学部卒業生で、本学大学院に在学する正規学生は、博物館学芸員に関する科目(教育学部設置科目)を履修可能です。
出願
- 出願期間 2025年3月3日(月)~3月5日(水)
- 出願方法 郵送〈締切日消印有効〉(ただし3月6日(木)必着)
選考
書類選考
合格発表および手続書類交付
- 日時: 2025年3月10日(月)
- 方法: 選考結果をメールで通知します。また、合格者にはあわせて入学手続書類を送付します。
募集要項について
入試要項および出願書類(早稲田大学指定書式)は、各自以下よりダウンロードの上、ご利用ください。
- [商学部卒業生限定]科目等履修生(教職課程・博物館学芸員課程)募集要項
- 出願にあたっては、出願期間前に商学部教職課程担当に連絡のうえ、事前履修相談をお受けください。
メール:[email protected]、TEL:03-5286-1821 - 【様式A】科目等履修生志願票
- 【様式B】科目等履修生履修希望理由書
- 履修許可書(教職課程・博物館学芸員課程)
- 入学選考用紙(教職課程)
- 履修計画書(教職課程・博物館学芸員課程)
- 介護等体験申込要項
- 教育実習申込要領
- 教育実習演習登録対象者小論文設問・解答用紙
- 教員免許状・博物館学芸員資格取得要件
- 教育学部設置科目開講時間割
教育学部設置科目(教育学部のWebページに移動します) - 講義の検索(WEBシラバスシステム)はこちら。