School of Commerce早稲田大学 商学部

For Current Students

在学生の方へ

Course Registration

科目登録

ROUTE -商学部の手引き-

※2025年度から冊子での配付はありません。

※入学年度によって内容が異なります。
必ず自身の該当する冊子を参照してください。
2024年度以降入学者用 2023年度以前入学者用
ROUTE2025- 商学部の手引き – 詳細 詳細
「ROUTE2025」訂正情報 必読!! 詳細
更新日:2025.4.15
詳細
更新日:2025.3.19

 

【重要】科目登録に関する情報

当Webページでは、『ROUTE-商学部の手引き-』の掲載内容の他、科目登録に関する重要な追加情報等を随時更新し、お知らせしています。

※「詳細」のリンクがないものは、2025年度版の内容が決定次第掲載予定です。

2024年度以降入学者用 2023年度以前入学者用 更新日
2025年度学科目配当表 必読!! 詳細 詳細 2025.6.20
Web科目登録利用手順 詳細 2021.8.31
「授業方法区分」について
※下の「よくある質問」もあわせてご覧ください。
詳細 2022.3.8
2025年度春学期科目登録日程表 必読!! 詳細 2025.2.26
2025年度学生証裏面シールの配付について 詳細 2025.2.26
前提条件など、注意を要する科目一覧 必読!! 詳細 2025.3.17
自由科目等を含む年間登録制限単位数について 詳細 2024.2.26
春学期の抽選対象科目(昨年度実績)一覧 詳細 2025.2.26
秋学期の抽選対象科目(昨年度実績)一覧 詳細 2025.2.26
科目取消および算入区分変更の留意点について 詳細 2025.2.26
他分野指定科目の科目区分変更方法について 詳細 2022.8.23
2025年9月卒業・2026年3月卒業予定の方が集中科目を登録するにあたっての注意事項 詳細 2025.2.26
統計リテラシーの履修について 詳細 詳細 2025.2.26
データ分析系科目の履修モデル 詳細 2024.4.12
【英語】 習熟度別クラスについて 詳細 2025.2.26
【GMP学生向け】GMPコア科目について 詳細 2025.3.12
【他学部生向け】 全学副専攻会計学 成績証明書提出について 詳細 2025.3.18
よくある質問 詳細 2025.2.26
問合せ窓口 MyWaseda「★成績照会・科目登録専用メニュー」→「Web科目登録の問い合わせ」

シラバス(講義要項)

商学部が設置する科目のシラバスはすべてWebシラバスに掲載しています。

余裕定員表

2025年度春学期

内容 更新日
他学部生向け余裕定員表 他学部生用 2025.4.14更新
3次登録余裕定員表 2024年度以降入学者用 2023年度以前入学者用 2025.4.14更新
2次登録余裕定員表 2024年度以降入学者用 2023年度以前入学者用 2025.4.5掲載

※3次登録申請をされる方へ
申請科目のWaseda Moodleは3次登録申請期間終了翌日に参照可能となります。ただし、Waseda Moodleの登録をもって登録決定ではありません。エラーや抽選結果等により登録決定とならなかった場合は、登録が削除されますので、登録結果は必ずWeb科目登録画面で確認してください。

2024年度秋学期

内容 更新日
他学部生向け余裕定員表 他学部生用 2024.10.7更新
3次登録余裕定員表 2024年度以降入学者用 2023年度以前入学者用 2024.10.7更新
2次登録余裕定員表 2024年度以降入学者用 2023年度以前入学者用 2024.9.25掲載

2024年度春学期

内容 更新日
他学部生向け余裕定員表 他学部生用 2024.4.11
3次登録余裕定員表 2024年度以降入学者用 2023年度以前入学者用 2024.4.11
2次登録余裕定員表 2024年度以降入学者用 2023年度以前入学者用 2024.4.8更新

 

他学部・他研究科の開放科目

 

内容 更新日
2025年度春・秋学期 商学研究科 先取り履修可能科目一覧
商学部生(4年生以上)は商学研究科の科目を先取り科目として履修することができます。履修を希望する場合は、商学部の1次登録期間(春学期2025年3月18日9:00~3月21日17:00)にWeb科目登録申請を行ってください。
2025.5.22
会計研究科設置科目一部開放(先取り科目)について(会計研Webページ)
2025年度春学期 相互開放科目の履修について 2025.3.3
グローバルエデュケーションセンター科目登録ガイド(全学オープン科目履修ガイド等)
教職支援センター(教職課程履修の手引き)

 

寄附講座・提携講座等、ビジネス最前線を学べる講義

 

2025年度 春学期

・(火3限)株式会社日本M&Aセンターホールディングス寄附講座 起業家養成講座Ⅰ
・(火4限)ベンチャー企業の成長と証券市場との関わり 株式会社東京証券取引所
・(水6限)兼松株式会社寄附講座 起業家養成講座(文理融合)
・(木2限)未来を創るPRの力 株式会社オズマピーアール
・(木3限)ツーリズム産業論 一般社団法人日本旅行業協会
・(木4限)新時代の保険 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
・(金3限)株式会社電通デジタル寄附講座 実践顧客基点のデジタルトランスフォーメーション
・(金4限)プルデンシャル生命保険株式会社寄附講座 営業学

※科目名称をクリックするとシラバス(随時更新)が表示されます。

2025.03.06
2025年度 秋学期

・(火2限)株式会社MARKコンサルタンツ寄附講座 ファミリービジネス(Succession・Governance・Management)
・(火3限)公益社団法人リース事業協会寄附講座 サステナブルな社会を創るリース
・(火4限)起業家養成講座Ⅱ 早稲田大学校友等起業家有志
・(火6限)グロービス・キャピタル・パートナーズ寄附講座 起業論(文理融合)
・(水2限)財政・金融の今と未来  財務省関東財務局

※科目名称をクリックするとシラバス(随時更新)が表示されます。

2025.03.06

 

ビジネス研修

ビジネス研修とは

商学部教員付添いのもと実施される、国内外のフィールド学習(大学・企業訪問等)プログラムです。プログラム終了後に単位認定を申請し、認められた場合は卒業必要単位に含めることが可能です。
なお、担当教員による選考があり、学費とは別にプログラム費用(渡航費、宿泊費等)がかかります。

対象者
  • 商学部に在学している正規生(留学・休学中の学生を除く)
  • 入学後2学期目から卒業見込み学期の前学期までの学生
プログラムの申請方法

参加を希望する学生は、各プログラムの募集要領に従って申請してください。

  • 科目登録は不要です。
  • 半期2プログラムまで申請できます。過年度に参加した同一プログラムには申請できません。
2025年度

ビジネス研修(台湾の企業と社会) <募集要項> <誓約書> <説明動画> <ポスター

  1. 授業期間中にプログラムが行われる場合は、通常授業の出席を優先してください。
    通常授業を欠席してプログラムに参加した場合は単位認定の対象として原則認めません。
  2. 単位認定を希望する場合は、プログラム終了後に別途申請手続きがあります(申請方法は、参加者に別途通知します)。
  3. プログラムを終了した翌学期に「専門教育科目:総合・学際科目分野」の単位として認定されます。
  4. 認定単位数は、登録制限単位には含まれません。
  5. 複数のプログラムに参加した場合、卒業必要単位として通算8単位まで認定・算入できます。
  1. プログラムの申請にあたっては、各種書類(誓約書等を含む)の内容を理解し、保護者等の同意を得てください。
  2. 現地の事情を十分に理解したうえで、厳格な行動管理・危機管理が可能であること、必要な手続きを主体的かつ迅速・正確に遂行可能なことが求められます。
  3. 最少催行人数に達しなかった場合や、世界情勢等の外部環境の変化により、募集後に中止となる可能性がありますので、あらかじめご承知おきください。
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fcom/soc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる