証明書の種類、卒業生は卒業年次等により、申請方法や申請先が異なります。また、全学共通窓口で受付ができる場合は、オンライン申請(クレジットカード決済)も可能です。
まずは、以下の全学共通のご案内をご確認ください。
上記のサイトで、オンライン申請対象外となる証明書については、商学部事務所での申請や郵送による申請方法を以下よりご確認ください。
商学部事務所での証明書発行対象者は1983(昭和58)年4月以降に卒業または離籍された方です。
1983(昭和58)年3月以前に卒業または離籍された方の証明書は、総長室校友課証明書係での発行となります。
申込用紙 | |
---|---|
ダウンロード | ダウンロード |
商学部事務所では、以下の証明書を発行しています。
和文 | 英文 | 発行 | |
---|---|---|---|
成績証明書 | ◯ | ◯ | 即日(10分程度) |
卒業証明書 | ◯ | ◯ | 即日(10分程度) |
成績・卒業証明書 | ◯ | ◯ | 即日(10分程度) |
退学証明書 | ◯ | ◯ | 即日(10分程度) |
抹籍証明書 | ◯ | 即日(10分程度) | |
在学期間証明書(科目等履修生) | ◯ | 翌事務取扱日 | |
学力に関する証明書 | ◯ | 1週間 ※事前にお問合せ下さい | |
GPA証明書(2010年度以降入学の方のみ) | ◯ | ◯ | 即日(10分程度) |
※1
証明書の氏名は、原則として在籍時に登録されていた氏名(旧字体、新字体の別も含む)をそのまま記載させていただきます。
結婚などにより、現在の身分証明書に記載されている氏名と、在籍時の氏名が異なる場合は、いずれのお申し込み方法の場合も、改姓名を証明する書類として下記のいずれかを加えて頂きますようお願いいたします。
戸籍謄本、戸籍抄本、新旧両方の氏名が記載された官公庁等の発行する身分証明書(運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、年金手帳等)
【商学部事務所(11号館3階)】
窓口へ直接お越しになる場合は、公的身分証明書(運転免許証・パスポート・健康保険証・個人番号カードなど)をお持ちください。(事務所開室時間にご注意ください。)
窓口で「証明書発行申込書」に必要事項をご記入いただき、事務所内にて販売している「手数料収納証」を、合計金額分お買い求めいただきます。
卒業証明書・成業証明書等は通常10分程度で発行できますが、窓口混雑時等はお待ちいただくこともございます。お時間に余裕をもってお越し下さい。
【早稲田ポータルオフィス(7号館1階)】
商学部事務所にご来所いただく場合と同じ手続きで、こちらでも受け付けることができます。商学部事務所よりも開室時間が長いため、ご利用いただきやすくなっております。早稲田ポータルオフィスの開室時間は、こちらをご確認ください。※(総合案内担当)が対応いたします。
以下1〜4の書類を、商学部証明書係までお送りください。
申請書類が到着しましたら、即日発行可能な証明書につきましては、原則として翌事務取扱日までに発行・投函いたします。
郵便事情などにより、往復の郵送に日数がかかる場合もありますので、証明書が必要になった場合には、早めにお手続きください。 お急ぎの場合は、往復速達での郵送をお勧めいたします。
申込用紙 | |
---|---|
ダウンロード | ダウンロード |
以下の内容をご記入ください。書式は自由です。本ページから申込用紙もダウンロードできますので、ご活用ください。
公的身分証明書(運転免許証・パスポート・健康保険証・個人番号カードなど)のコピーを同封してください。注)個人番号カードのコピーはマイナンバーの記載がない表面のみをお願いいたします。
証明書発行手数料(1通につき300円)の合計金額分をご用意ください。定額小為替証書は郵便局にてご購入いただけます。現金書留や収入印紙など、定額小為替以外での手数料のお支払いはお受けできませんので、ご注意ください。なお、証書は無記入でお送りください。
返送先の住所をご記入のうえ、切手を貼付してください。封筒サイズ、切手代の目安は、以下を参考にしてください。
厳封 | 封筒サイズ | 証明書数量 | 切手代 |
---|---|---|---|
不要 | 定形最大(12cmx23.5cm) | 4枚まで | 84円 |
5~10枚 | 94円 | ||
必要 | B5版以上(定形外) | 1~3通 | 120円 |
4~7通 | 140円 |
ご注意
電話・Fax・E-mailによる申請は、一切お受けできません。お手数ですが、窓口にお越しいただくか、郵送にてお申し込みください。
個人情報保護の観点から、各種証明書の発行は、原則としてご本人からのお申し出の場合のみ行なうことになっておりますが、やむを得ない事情(海外在住など)でご本人が直接申請できない場合、代理人の方からの申請も受け付けております。その場合、以下の書類をご用意ください。
委任状 | ご本人から代理人の方へ、証明書の申請・受け取りを委任する旨が明記されているもの。 ※委任状のダウンロードはこちら |
---|---|
申込書 | 郵送による申請の場合と同様です。委任状に合わせて記載して頂いても結構です。 |
ご本人の身分証明書 | 公的身分証明書(運転免許証・パスポート・健康保険証・個人番号カードなど)をお持ちください。(コピーでも結構です。個人番号カードのコピーは表面のみ。) |
代理人の方の身分証明書 | 公的身分証明書(運転免許証・パスポート・健康保険証・個人番号カードなど)をお持ちください。 |
代理人の方が申請される場合は、窓口にお越しいただけることを原則としますが、やむを得ない事情で代理人の方が郵送で申請される場合は、郵送による申請と同様の書類に加え、上記の委任状と、代理人の方の身分証明書のコピーを同封してお送りください。(郵送での申請は、なるべくご本人が行なってください)
海外から申請をされる場合、③代理人による申請の方法で国内にお住まいの代理人の方に委任していただくことをお勧めいたします。やむをえず日本国内に委任できる方がいない場合は、別途ご相談ください。
開室時間(開室曜日) | |
---|---|
授業期間中 ※1 | 9:00~17:00(月~土) |
授業期間外 ※2 | 9:00~17:00(月~金) |
入学試験に伴う構内立入禁止期間 ※3 | 9:30~16:30(月~土) |
こちらをご確認ください。
商学部卒業後、経済界で活躍しているOB・OG相互の親睦と啓発向上をはかるとともに、商学部の発展を期することを目的として、昭和63年(1988年)5月24日に結成されました。
下記いずれかに該当する方
定時大会(年1回)
講演会(年1回)
ビジネスセミナー&交流会(年1回)
(敬称略・50音順)
名誉会長 | 竹下 登(故人) | 元内閣総理大臣 |
---|---|---|
会長 | 鳥山 輝 | 公益財団法人 雑誌の図書館 大宅壮一文庫 専務理事 |
副会長 | 恩藏 直人 | 早稲田大学常任理事・商学学術院教授 |
理事 | 大西 高広 | ジブラルタ生命保険 株式会社 執行役員常務 |
川口 文夫 | 中部電力 株式会社 相談役 | |
川田 憲治 | 株式会社 りそなホールディングス 元代表取締役社長 | |
鈴木 勉 | 早稲田大学商学学術院 事務長 | |
高木 孝昌 | 株式会社 光洋 代表取締役社長 | |
佃 孝之 | 株式会社 ロッテホールディングス 代表取締役社長 | |
土屋 裕雅 | 株式会社カインズ 代表取締役会長 | |
椿 弘次 | 早稲田大学名誉教授 | |
中村 信男 | 早稲田大学商学部教務主任(教務担当)・教授 | |
原田 耕太郎 | 株式会社 酉島製作所 代表取締役社長 | |
福山 幸一 | 日本電子 株式会社 取締役兼専務執行役員 | |
前島 忻冶 | 大和自動車交通 株式会社 代表取締役社長 | |
松村 譲裕 | 株式会社 村幸 代表取締役社長 | |
元木 貢 | アペックス産業 株式会社 代表取締役社長 | |
横山 将義 | 早稲田大学商学学術院長・教授 | |
吉田 均 | 株式会社 ミキモト 代表取締役会長 | |
監事 | 片山 覺 | 早稲田大学名誉教授 |
皆川 明良 | 皆川会計事務所代表 | |
顧問 | 小林 栄一郎 | プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険㈱顧問 |
福田 秋秀 | 株式会社 エフテック 最高顧問 |
最近行われた講演会
(講師敬称略・役職は当時)
村瀬 俊朗 (早稲田大学商学学術院准教授) |
「激動の時代を生き抜くリーダーシップ」(2019年11月26日) |
福山 幸一 (日本電子株式会社取締役兼専務執行役員) |
「多様化するマーケットにおけるグローバル戦略 -黒船襲来に立ち向かう-」(2019年5月28日) |
永井 俊輔 (株式会社クレスト代表取締役社長) |
「現代社会における企業のサスティナビリティ」(2018年11月8日) |
大宅 映子 (評論家・公益財団法人大宅壮一文庫理事長) |
「みんな違っていい~もっと個の確立を」(2018年5月29日) |
松村 譲裕 (株式会社 村幸 代表取締役社長) |
「経済人が社会を創り社会を変える」(2017年11月29日) |
神田 陽子 (講談師、一般社団法人日本講談普及協会代表、公益社団法人落語芸術協会会員) |
「講談師 神田陽子がゆく-早大とワタシ-」(2017年5月31日) |
辻山 栄子 (早稲田大学商学学術院教授) |
「国際財務報告基準(IFRS)をめぐる理論的課題と展望(『IFRSの会計思考:過去・現在そして未来への展望』より)」(2016年11月29日) |
高橋 正樹 (株式会社 気仙沼商会 代表取締役社長/気仙沼地域エネルギー開発 株式会社 代表取締役社長) |
「気仙沼から再生可能エネルギーに挑む」(2016年5月25日) |
矢後 和彦 (早稲田大学商学学術院教授) |
「国際金融史列伝―国際通貨体制のプロソポグラフィ―」(2015年11月27日) |
アルブレヒト・ロタハー (駐日欧州連合(EU)代表部 政治経済部 公使参事官) |
「Ahead of the Japan-EU Summit of 29th May:Prospects for the Free Trade Agreement and for EU-Japan Business Opportunities」(2015年5月27日) |
母校の歩みと思いを共にして120余年。
校友の多様性が早稲田の活力であり、誇りです。
あなたのそばに、いつも早稲田の絆があります。
早稲田精神が結ぶネットワークをぜひご活用ください。