Graduate School of Accountancy早稲田大学 大学院会計研究科

News

ニュース

早稲田大学大学院会計研究科「2025年度社会人向け講座」2025年9月・12月開講

 

早稲田大学大学院会計研究科
2025年度社会人向け講座

「サステナビリティ経営のための制度と戦略」講座
「事業と財務を結ぶ管理会計・FP&A人材育成」講座

  ~企業価値創造を支援する財務経営陣の育成を目指して~

 

協賛:アビームコンサルティング株式会社・大和アセットマネジメント株式会社・ブラックライン株式会社・株式会社ラザード フレール

後援:株式会社東京証券取引所・株式会社日本取引所グループ
(五十音順 共催・後援は予定)

はじめに
 早稲田大学大学院会計研究科では、2022年度から「財務経営陣のための会計・ESG講座~価値創造を目指して」を開催して参りました。その内容は、CFOの役割からESG経営にわたるまで非常に幅広く、3年間に多くの方に受講していただきました。
 2025年度からは、価値創造を目指す点は変わらず、これまでの内容をサステナビリティ経営に焦点を当てた講座と、CFO組織の中で特に注目を集めているFP&A人材(Financial Planning and Analysis)の育成を目指す講座に分割し、これまでもご要望の多かったリアルタイムのオンライン配信も導入することで、より受講しやすくなって生まれ変わりました。

プログラムの概要
 2024年度までに行ってきた講座は、財務経営陣の育成を目指したものであり、財務経営陣は、財務・会計のトップであるだけではなく、経営企画(戦略の策定と実行)の能力も併せ持つ者でなければなりません。さらに、数字に詳しいだけではなく、経営トップが意思決定を行う際のパートナーとなることが求められています。言い換えれば、これまで企業価値創造の受託者責任を負う「Value Steward(企業価値の番人)」であった立場からValue Creator(企業価値の創造者)へと変革を遂げなければなりません。
 こうした変革を遂げるために、現在大きな話題となりつつFP&A人材育成のための講座とサステナビリティ経営講座に焦点を当てた講座を開講いたします。いずれの講座も、ビジネスの活動、あるいはESGという非財務活動をいかに財務的価値に変換していくかという非財務と財務の関連性についての知識を提供するものとなります。
 各講座のコンテンツは、理論をベースとしながら実務への適用事例を紹介し、実際にサステナビリティ経営やFP&A組織を導入した企業やコンサルタントの努力や苦労などの生の声をお届けします。講師は、国内の著名企業の担当者だけではなく、コンサルタント、機関投資家、公認会計士、そして本研究科の教授陣となります。それぞれの講座は、次世代のCFOを目指す方々のお役に立つとともに、管理会計人材、FP&A人材、また、金融機関において事業性融資やマネジメント・コンサルティング担当者の育成、さらには公認会計士・税理士でコンサルティングをされる方々にも最適であると確信しております。

「サステナビリティ経営のための制度と戦略」(全12回)
開講時期・場所
期間:2025年9月12日~2025年12月5日(10月31日を除く毎週金曜日 18時30分~20時30分 ただし、初回のみ18:30~21:30)
場所:早稲田大学早稲田キャンパス(東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩8分) 対面/リアルタイムのオンライン受講が選べます。また、欠席時には、後日録画を配信します。

受講対象者
企業派遣の財務・経理・経営企画・サステナビリティ部門の担当者。金融機関やコンサルティングファームのアドバイザー。公認会計士・税理士など、会計専門家であり社外取締役の候補者など。

受講定員
50名

受講料
44万円(消費税込)
※一講座に複数の受講生を派遣される場合、全員に対して10%OFF

修了証
規定回数に出席し、指定された課題を提出した受講者には、講座修了証を授与します。

プログラム内容

月日 テーマ 担当者
1 2025年
9月12日
開講式・サステナビリティ経営の内容
―制度対応だけではもったいない!いかに企業価値向上につなげるのか―
清水 孝(早稲田大学教授)
2 9月19日 サステナビリティ開示の最新動向 小口 誠司
(有限責任監査法人トーマツ 公認会計士)
3 9月26日 企業価値創造理論(柳モデル)と
日本企業の課題
柳 良平(早稲田大学客員教授)
4 10月3日 インパクト投資の実際 柳 良平(早稲田大学客員教授)
5 10月10日 企業価値向上メカニズムを
踏まえた経営管理
今野 愛美
(アビームコンサルティング株式会社EXビジネスユニットDirector)
6 10月17日 企業価値向上メカニズムを踏まえた
経営管理の企業事例
今野 愛美+ゲスト企業
7 10月24日 コーポレート・ガバナンスに関する東証の取組み 渡邉 浩司
(株式会社東京証券取引所上場部長)
8 11月7日
ドラッカースコアとパフォーマンス
柳モデルの適用
渡辺 雄仁
(大和アセットマネジメント株式会社チーフアナリスト)
9 11月14日 積水化学グループのESG経営とインパクト加重分析の事例 三浦 仁美
(積水化学工業株式会社ESG経営推進部担当部長)
10 11月21日 サステナビリティと向き合う 稲葉 章代
(三井住友トラストホールディングス株式会社フェロー役員)
11 11月28日 サステナビリティ戦略の実行ツール 清水 孝(早稲田大学教授)
12 12月5日 修了式・まとめ 清水 孝(早稲田大学教授)
目時 壮浩(早稲田大学教授)

(講義日および内容は変更となる場合があります)


「事業と財務を結ぶ管理会計・FP&A人材育成」(全12回)
開講時期・場所
期間:2025年12月12日~2026年3月6日
(1月2日を除く毎週金曜日 18時30分~20時30分 ただし、初回のみ18:30~21:30)
場所:早稲田大学早稲田キャンパス(東京メトロ東西線早稲田駅から徒歩8分)
対面/リアルタイムのオンライン受講が選べます。また、欠席時には、後日録画を配信します。

受講対象者
FP&A部門、財務、経理、経営企画部門等で働く方、また、銀行の事業性融資やマネジメント・コンサルティングを行う方。新規にFP&A組織の立ち上げを予定されている企業はもちろん、経営企画中心のキャリア形成を考えている方、経理部門に在籍しているが企画や経営管理方向でのキャリア形成を考えている方、コントローラーやCFOなどのキャリアを志向されている方。

受講定員
50名

受講料
44万円(消費税込)
※一講座に複数の受講生を派遣される場合、全員に対して10%OFF

修了証
規定回数に出席し、指定された課題を提出した受講者には、講座修了証を授与します。

プログラム内容

月日 テーマ 担当者
1 2025年
12月12日
開講式
基調講演:FP&Aの役割と進化
石橋 善一郎
(千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科教授・早稲田大学大学院会計研究科兼任教員)
2 12月19日 FP&Aの役割と進化〜リクルートの事例 三木 久生
(株式会社リクルート 事業統括室 Vice President)
3 12月26日 管理会計・FP&Aに関する最新学術研究の動向 目時 壮浩(早稲田大学教授)
4 2026年
1月9日
事業計画の策定と遂行を伴奏するFP&A 林 竜
(キリンホールディングス株式会社 財務戦略部経営管理(FP&A)グループ主幹)
5 1月16日 効果的な予算編成,予算コントロール,フォーキャスト 清水 孝(早稲田大学教授)
6 1月23日 資本コスト経営と現場への展開 近藤 泰彦
(デロイトトーマツコンサルティング合同会社 執行役員パートナー)
山田 壮介
(同社・ディレクター)
7 1月30日 子会社へのFP&Aの展開/投資プロジェクト計画と事後評価 晴柀 博亮
(YKK AP America, Inc. FP&A マネジャー兼管理部長)
8 2月6日
業績管理におけるFP&Aの役割
峯岸 佳雅
(花王株式会社会計財務部門管理部長)
9 2月13日 昨今のM&Aトレンド&事業評価・案件遂行について 秋山 健太
(株式会社ラザード フレールCEO)
10 2月20日 管理会計・FP&Aにおけるデジタル変革とCFO組織の可能性 嘉藤 英隆
(ブラックライン株式会社プリンシパルアーキテクト)
11 2月27日 FP&Aの高度化 青山 朝子
(日本電気株式会社 Corporate SVP)
12 3月6日 修了式・まとめ 清水 孝(早稲田大学教授)
目時 壮浩(早稲田大学教授)

(講義日・テーマは調整中)

【プログラム責任者】
清水 孝(しみず たかし)
早稲田大学大学院会計研究科長・教授
専門領域は管理会計。大学外では、2016年から2024年までめぶきフィナンシャルグループの社外取締役、会計大学院協会理事長、公認会計士試験委員などを歴任。製造業、通信業、コンサルティング業などで経営指導を行う。


目時 壮浩(めとき たけひろ)

早稲田大学大学院会計研究科教授
専門領域は管理会計。大学外では、2022年から2024年まで会計検査院特別研究官、各種資格試験委員を歴任。生成AI・データサイエンスを活用した管理会計やFP&A組織の設計と運用に関する研究・経営指導等を行う。

 

 

【問い合わせ先】
早稲田大学大学院会計研究科 社会人向け講座担当  [email protected]

【参加申込書】
こちらからダウンロードいただきお申込ください。
「サステナビリティ経営のための制度と戦略」参加申込書
「事業と財務を結ぶ管理会計・FP&A人材育成」参加申込書

【申込要項】
お申込み前に、各講座の申込要項をご確認ください。
「サステナビリティ経営のための制度と戦略」申込要項
「事業と財務を結ぶ管理会計・FP&A人材育成」申込要項

(ご参考)2024年度講座のご案内

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fcom/gsa/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる