Graduate School of Accountancy早稲田大学 大学院会計研究科

About the School

研究科について

Supporters Voice

応援者の声

日本公認会計士協会 手塚正彦会長に訊く!

こちら(PDF)をご覧ください。
2021年4月入学希望者向けのパンフレット(School Guide Book)からの抜粋となります。

明治安田生命保険 根岸秋男社長・日本公認会計士協会 関根愛子会長(当時)の対談

2018年11月に早稲田大学で開催された対談の様子です。こちら(PDF)をご覧ください。

有限責任 あずさ監査法人 理事長 山田 裕行

広がるキャリア、会計を軸にオンリーワンの専門性を

公認会計士は、企業と資本市場の間に立ち、財務情報の信憑性を担保することを使命として経済・社会の発展に貢献してきました。最近では財務情報だけではなく、サステナビリティー関連など非財務情報を含め、新たな価値創造にこれまで以上に積極的に関わっていくことが求められています。
それは、公認会計士のキャリアの多様化にも現れています。監査法人では、監査業務だけではなく、サステナビリティーやデジタルトランスフォーメーション(DX)、生成AIなどテクノロジー導入に関するアドバイザリー業務など、会計のスキルや知見をベースに仕事の領域は急速に広がっています。事業会社の経理・財務部門やスタートアップの最高経営責任者(CFO)などとして、若い頃から活躍する公認会計士も増えています。それは、公認会計士が「会計」の枠にとらわれず、新たな価値創造を牽引するリーダーとして社会から求められていることの証です。
早稲田大学大学院会計研究科は「会計+1(プラスワン)」というコンセプトを掲げ、社会の要請に応える人材育成を先取りしてきました。「+1」には、データサイエンスのスキルや世界と渡り合う英語力の習得など、多様なプログラムが用意されています。
皆さんには、大学院で学ぶ「会計+1」を土台に、公認会計士としての実務を積むなかで自分らしい「オンリーワン」の専門性を見出し、徹底的に磨き上げてほしいと期待しています。社会に貢献したいという健全な野心を抱く皆さんと一緒に、世の中にポジティブなインパクトを与えていくことを楽しみにしています。

EY新日本有限責任監査法人 理事長 片倉 正美

広がる会計プロフェッショナルの可能性

テクノロジーの進化やグローバル化を背景として、我々が働く世界は、デジタル技術を本格的に活用しつつ、専門性を磨いて、高い付加価値を提供する新たなステージに入っています。
我々が専門とする会計は、資本市場の健全性を確保するための最も重要な社会インフラのひとつです。定量化された世界共通の情報として、その役割に対する社会の期待は益々大きくなっています。
会計の未来を担うのは、これからの皆さんです。デジタルを駆使したより高度な会計プロセスの追求、会計のプロとして判断する機会の増加などを通じて新しいスキルを磨き、日本の資本市場が世界から信頼され、そして発展するよう、貢献していただくことを期待します。
さらに、企業のガバナンス、内部統制など国境を超えて展開する企業の課題解決に関するアドバイスを行うことも期待されています。会計の専門性というベースの上に、多様な経験を積み重ねることで、企業価値向上に貢献できる人材となることができるでしょう。
会計プロフェッショナルの活躍の場は広がっています。さまざまな可能性を見渡し、会計プロフェッショナルとして、よりよい社会の構築のために活躍していただきたいと思います。
早稲田大学大学院会計研究科は、『学問の活用』の理念のもとに実務と融合させた教育を展開されています。また、自らの強みを拡げるために「会計+1(プラスワン)」のコンセプトを掲げています。これは、まさに、私たちが一緒に未来を作り上げていきたいと願う人材の基礎となるものです。それをベースに、我々と一緒に実務を積み重ねることで専門性を磨き、皆さんが社会にとって不可欠な人材になることを強く願っています。

有限責任監査法人トーマツ 包括代表  大久保 孝一

日本経済の成長を支える存在に

公認会計士は、資本市場における財務情報の信頼性を独立した立場から保証するという独占的な地位が法的に与えられており、資本市場のインフラとして重要な役割を担っています。デジタル化の進展、ESGへの取組みの要請等、資本市場を取り巻く環境が急激に変化している中で、会計士をはじめとする会計プロフェッショナルは、ステークホルダーとの対話を通じてその変化する期待を十分に理解し、的確に応えていくことが求められています。
私は、これまで企業をはじめとする様々なステークホルダーとの関係を通じて、自らの成長を実感し、公正公平な志を貫きながら資本市場に貢献することのできる公認会計士という仕事の魅力を日々実感してきました。資本市場のインフラとしての役割を果たすためには、高い倫理意識が必要不可欠であり、また、変化するステークホルダーの期待に応えるためには、会計に関する高い専門性を有したうえで、ビジネス全般に関する知識を統合して物事を考える能力が求められます。
早稲田大学大学院会計研究科では、「高い倫理意識のもと、会計および隣接領域の専門家として不可欠な知識の習得とコミュニケーション能力の向上を通じて、自ら問題解決にあたる」応用力の習得が期待されています。まさに、これからの会計プロフェッショナルに必要な資質の土台と考えます。皆さんが同研究科でこの力を身に付け、日本経済の成長を支える会計プロフェッショナルとして活躍されることを期待しています。

PwC Japan有限責任監査法人 代表執行役 久保田 正崇

変化する社会の信頼を担う存在に

地政学リスクの高まりやテクノロジーの進化により、社会の変化が急速に進んでいます。それに伴い、既存の仕組みでは信頼が担保できない、信頼の空白域が生まれています。会計のプロフェッショナルは、経済社会の基盤となる情報の信頼を担う存在として、大きな役割を果たすことが期待されており、その将来にはさまざまな可能性が広がっています。会計監査にとどまることなく、より広い領域における信頼の確立、例えばサステナビリティ情報開示の支援に加え、その情報の信頼性を担保する保証、スマートシティなどでGPSやIoTなどから得られるあらゆるデータの信頼性を確保する仕組みの構築など、未来の社会における「信頼の空白」域を埋めていく役割を担っていくと信じています。
早稲田大学大学院会計研究科では、会計の専門家として高潔な倫理観と専門知識・能力を備え、ビジネス分野における幅広い能力を有する人材を育成するために、理論と実務を融合した多角的なプログラムを展開されていると伺っています。同研究科で学ばれた皆さんが、一人一人の個性や強みを活かし、変化する社会の信頼を担う会計プロフェッショナルとなり、さまざまな分野で信頼を担う存在として活躍されることを心より期待しています。


なお、当研究科では、関連業界の企業団体様からの寄附金により、多くの提携講座を設置しています。
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fcom/gsa/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる