Kagami Memorial Research Institute for Materials Science and Technology早稲田大学 各務記念材料技術研究所

Research Activities

研究活動

ZAIKEN Festa & ZAIKEN CAFÉ

材料系若手研究者の交流と育成

若手研究者の育成活動として、本学の教職員・学生と共同利用・共同研究拠点の若手研究者が議論し、交流を図る機会を設けています。

ZAIKEN CAFÉ -若手研究者によるオンライントーク-

材料技術研究所では、共同利用・共同研究拠点として全国の若手研究者によるオンラインのトークカフェを開催しています。幅広い材料研究の分野の中から毎回2組の若手研究者に最新の研究内容をお話しいただきます。参加者が材料分野の様々なトピックについて学ぶとともに、講演者にとっても、異分野を含む研究者との質疑応答を通じて、研究のさらなる進展と深化を図ることを目的としています。

開催日 講演者名 所 属 講演タイトル
第8回
(2025/2/6)
圡田 菜摘
(材料技術研究所 研究奨励生)
早稲田大学 理工学術院 基幹理工学研究科 材料科学専攻 博士課程 球状初晶を有したAl-Si合金が溶融しセミソリッド状態になるまで
古賀 政志 東京都市大学 大学院総合理工学研究科 電気・化学専攻 博士課程 一軸加圧焼結SUS316L/h-BNコンポジット材料の熱伝導特性
第7回
(2025/1/9)
若井 悠貴
(材料技術研究所 研究奨励生)
早稲田大学 理工学術院 基幹理工学研究科 材料科学専攻 博士課程 金属用3Dプリンタの造形プロセスを直接観察すると何が分かるのか?
熊木 拓海
(材料技術研究所 研究奨励生)
早稲田大学 理工学術院 創造理工学研究科 総合機械工学専攻 博士課程 Al-Mg系合金における金属間化合物が凝固割れ感受性に及ぼす影響
第6回
(2024/12/12)
Cordova Mauricio 早稲田大学 理工学術院総合研究所 次席研究員 Research on resources recovery from process wastewater and spent lithium ion batteries
猪崎 哲郎 鹿児島大学 大学院理工学研究科 修士課程 コランダム型Ti2O3の元素置換効果
第5回
(2024/11/7)
白坂 仁 静岡大学大学院 総合科学技術研究科 修士課程 多層カーボンナノチューブの直径と構造欠陥が引張強度に及ぼす影響の検討
~超音波キャビテーションを利用した強度評価とSEM内引張試験による強度評価~
高谷 雄太郎 東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻 准教授 NCM系正極材の再生に関する新しい試み
第4回
(2024/10/10)
日下部 颯也 東邦大学 理学部 物理学科 修士課程 正方格子を有する磁性トポロジカル半金属RAgSb2 (R=希土類)の輸送特性について
三瓶 大志 早稲田大学 理工学術院 先進理工学研究科 応用化学専攻 博士課程 ポリオキソメタレートの反応性制御に向けた理論化学的検討
第3回
(2024/9/19)
加藤 聖也 東京海洋大学 海洋資源エネルギー学部門 環境化学工学研究室 修士課程 坑廃水中のMn沈殿処理における錯イオン形成の影響評価
沖村 泰彦 早稲田大学 理工学術院 創造理工学部 総合機械工学科 助教 生型を用いた鋳鉄および鋳鋼鋳造時の冷却過程における鋳物反り変形と鋳型拘束力の連続的測定

第2回
(2024/7/11)

黒野 陽斗 静岡大学 工学部 電子物質科学科 修士課程 CNT撚糸及び14cm長CNTの熱伝導特性
村松 佳祐 信州大学 先鋭材料研究所 助教 スルフィド分子を硫黄源とした金属水酸化物の直接硫化反応

第1回
(2024/6/6)

Kun Zhou 早稲田大学 理工学術院 創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻 修士課程 The application of physical separation to the fertilizer use of sewage sludge ash
小河 脩平 高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 海底資源環境学コース 准教授 鉄触媒を用いた低温でのCO2水素化

 

ZAIKEN Festa -若手研究者によるポスターセッション-

研究者間の相互理解の深化、異分野交流の促進、研究情報発信の推進を趣旨として、若手研究者によるポスター発表をメインとしたZAIKEN Festaを開催しております。毎回、シニア研究者の審査による表彰も行っています。

2024年度 第11回(2024年10月3日(木))
プログラム・発表リスト 受賞者報告

2023年度 第10回(2023年10月5日(木))
プログラム・発表リスト 受賞者報告

2022年度 第9回(2022年10月6日(木))
プログラム・発表リスト 受賞者報告

2021年度 第8回(2022年3月2日(水)※新型コロナウイルスの影響によりオンラインで開催)
発表リスト 受賞者報告

2020年度 第7回(2021年3月3日(水)※新型コロナウイルスの影響によりオンラインで開催)
発表リスト 受賞者報告

2019年度 第6回(2019年10月3日(木))
プログラム・発表リスト 開催報告 受賞者紹介

2018年度 第5回(2018年10月4日(木))
プログラム・発表リスト 開催報告 受賞者紹介

2017年度 第4回(2017年11月16日(木))
プログラム・発表リスト 受賞者紹介

2016年度 第3回(2016年11月10日(木))
プログラム・発表リスト 開催報告

2015年度 第2回(2015年11月12日(木))
プログラム・発表リスト 開催報告

2014年度 第1回(2014年12月12日(金))
プログラム・発表リスト

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/zaiken/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる