研究活動
research
【SGU国際日本学拠点】Paul Anderer コロンビア大学教授講演会 『Kurosawa’s RASHOMON 羅生門』
【SGU国際日本学拠点】国際シンポジウム「文化生産者としての<作者>」を開催-報告-
早大・UCLA、野村万作氏・野村萬斎氏『早稲田狂言の夕べLos Angeles公演』
最先端の研究を発表 「次代の中核研究者2016」
W.シュルツ教授講演会 From Collections to Excavations: The Past, Present, and One Possible Future of Mamluk Numismatics のご案内(4/29)
国際シンポジウム「グローバル時代のアートと翻訳」開催のお知らせ(3/27)
【SGU国際日本学拠点】コロンビア大学国際シンポジウム共催のお知らせ
シンポジウム「アジアのシェイクスピア ―シェイクスピア受容の多様性―」(2017/1/7)開催のお知らせ
【SGU国際日本学拠点】講演会と対談「シェイクスピアの翻訳を考える」
【SGU国際日本学拠点】UCLA国際シンポジウム「前近代日本における《世界》の想像」を共催-報告-
【SGU国際日本学拠点】国際化する人文学をサバイブするための教授法
【SGU国際日本学拠点】日本文学は世界の文化へ-十重田裕一教授&マイケル・エメリック UCLA上級准教授対談 (2)
【SGU国際日本学拠点】ブリティッシュ・コロンビア大学クリスティーナ・イ准教授による講演会を開催
世界遺産のあるべき姿とは?
【SGU国際日本学拠点】クリスティーナ・ラフィン准教授(ブリティッシュ・コロンビア大学)講演会&ワークショップ 「人文学の国際化と研究・教育・就職―日本学を事例に」
【SGU国際日本学拠点】日本文学の翻訳 村上春樹を読む-十重田裕一教授&マイケル・エメリック UCLA上級准教授対談 (1)
【SGU国際日本学拠点】多角的視点と対話 らせん状に発展する日本文学-十重田裕一教授&ロバート・キャンベル教授対談 (4)
【SGU国際日本学拠点】クリスティーナ・S・イ(ブリティッシュ・コロンビア大学准教授)講演会「半島の藝術家たち」と『半島の春』における言語帝国主義と沈黙のアポリア
【SGU国際日本学拠点】占領期の銀座 文学作品検閲の二面性-十重田裕一教授&ロバート・キャンベル教授対談 (3)
【SGU国際日本学拠点】コロンビア大学国際ワークショップ「日本文学史の再考:時代区分、ジャンル、メディア」を共催-報告-