School of Humanities and Social Sciences早稲田大学 文学部

News

ニュース

【SGU国際日本学拠点】クリスティーナ・S・イ(ブリティッシュ・コロンビア大学准教授)講演会「半島の藝術家たち」と『半島の春』における言語帝国主義と沈黙のアポリア

SGU国際日本学拠点
クリスティーナ・S・イ(ブリティッシュ・コロンビア大学准教授)講演会
Christina S Yi (Assistant Professor at the University of British Columbia)
「半島の藝術家たち」と『半島の春』における言語帝国主義と沈黙のアポリア
Linguistic Imperialism and the Aporia of Silence in “Artists of the Peninsula” and Spring on the Peninsula

 

日時:2016年10月13日(木)14:45 ~16:15
場所:早稲田大学 戸山キャンパス 33号館16階 第10会議室
言語:英語(一部日本語)

予約不要

モデレーター:由尾 瞳 (早稲田大学准教授)   塩野 加織 (早稲田大学助教)
コメンテーター:マイケル・ボーダッシュ (シカゴ大学教授)
クロージング・リマークス:李 成市 (早稲田大学教授)
オーガナイザー:十重田 裕一 (早稲田大学教授)

 

<講演会要旨>

1937年の第二次日中戦争の開始に伴い、日本は植民地において被植民者を天皇の臣民へと変えるための全面的な皇国臣民化政策に乗り出した。本発表では日本による植民統治時代後期の「皇民」アイデンティティの表現と促進において国語イデオロギーが果たした中心的な役目を検証し、どのように、また何故「朝鮮」文学が日本(語)文学として位置づけ直されたか検討する。皇民化の動きは「皇国臣民」という新たなパラダイムをもたらしたとしばしば理解されているが、このカテゴリーに誰が含まれうるかに関しては、階級、ジェンダー、民族性、場所といった要素に応じてばらつきがあり、決して一枚岩だった訳ではない。本発表では以上の点について金聖珉の中編「半島の芸術家たち」(1936年)と同作の映画化作品『半島の春』(李炳逸監督、1941年)を詳細に比較分析しながら考えていく。

With the launch of the Second Sino-Japanese War in 1937, Japan’s colonies saw the full-scale launch of kōminka (imperialization) policies designed to turn the colonized into loyal subjects of the emperor. This presentation explores the central role kokugo (national language) ideology played in the articulation and promotion of imperial identity during the latter years of Japan’s colonial rule, exploring how and why “Korean” literature was repositioned within a larger Japanese language canon. Although it is often understood that the kōminka movement introduced a new paradigm of the “imperial subject,” who might be included in this category varied according to class, gender, ethnicity, and place. This presentation will elaborate on this point through a close comparative analysis of Kim Sŏngmin’s 1936 novella Hantō no geijutsukatachi (Artists of the Peninsula) and its 1941 film adaptation Hantō no haru (Spring on the Peninsula; dir. Yi Pyŏng-il).

 

<講演者プロフィール>

クリスティーナ・イはブリティッシュ・コロンビア大学日本近代文学専攻の准教授。コロンビア大学で日本近代文学の博士号取得。研究分野は1930年代から40年代の植民地時代の朝鮮人による日本語文学の興隆と、それが戦後日本・韓国の「国民文学」、「少数民族の文学」に関する言説に与えた影響について。現在は、東アジアにおける近代の文学カノンの形成過程において、どのように言語的ナショナリズムと国家的アイデンティティが相互に作用し合うかを研究した著書を執筆中である。

Christina Yi is Assistant Professor of Modern Japanese Literature at the University of British Columbia. She received her Ph.D. in Modern Japanese Literature from Columbia University. Her research focuses on the rise of Japanese-language literature by Korean colonial subjects during the 1930s and 1940s and its subsequent impact on discourse regarding “national” and “ethnic minority” literature in postwar Japan and Korea. She is currently working on a book manuscript that investigates how linguistic nationalism and national identity intersect in the formation of modern literary canons in East Asia.

 

主催:スーパーグローバル大学創成支援事業 国際日本学拠点
Top Global University Project Global Japanese Studies
早稲田大学文学学術院 総合人文科学研究センター
Faculty of Letters, Arts, and Sciences Waseda University
Research Institute for Letters, Arts and Sciences
お問い合わせ先:早稲田大学文学学術院事務所 03-5286-3526 (担当上甲)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/hss/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる