夜間主総合
教室の内外で学生が自主的に集まり学び合う機会の多さも
WBSのコミュニティの魅力
社会人10年目が目前に迫り、今後のキャリアを考えた際、体系的に経営を学び、自分らしさをいかしたリーダーシップを身につけたいと感じました。出願時に専門性を深めたい領域を絞り切れていなかったため、入学後に幅広い分野を学び、2年次からゼミに所属するWBSの夜間主総合コースを志望しました。
私が所属する平野先生のゼミは、多様なバックグラウンドを持つゼミ生同士が切磋琢磨し、ビジネスパーソンとしての成長、そして人間的成熟を追求する文化が魅力的です。平野先生は学生の考えに真摯に耳を傾け、新しい視点や深い洞察を授けてくださります。OBOGとの縦のつながりも強く、人間関係とともに自分の世界が広がっていることを実感します。学生が自主的に集まり学び合う機会が多いこともWBSの良さで、例えばファイナンスや財務会計の必修授業では、金融や会計の実務経験が豊富な学生が自主勉強会を開いてくれ、慣れない分野への不安が和らぐと同時に理解が深まりました。
職場ではこれまで、自分の担当案件をいかに前へ進めるかが中心命題でした。WBSで学ぶ今、もし自分が経営者なら組織全体をどう率いるか、数年後に自社事業はどうあるべきかなど、不確実性が高い経営課題に対しても筋道を立てて思考し、自分の意見を持てるようになってきました。仕事との両立に奮闘する毎日ですが、WBSへの入学は人生で最良の選択の一つだったと自信を持って言えます。課題を見極めて解決に導く力や体系的知識をさらに磨き、修了後は海外にフィールドを移して挑戦を続けていきたいと思います。
略歴
2013年明治大学商学部卒業。株式会社博報堂に入社し、営業、メディアプランナーとして企業のマーケティング支援やメディア戦略の立案・実施に携わる。現在は独立行政法人国際協力機構に勤務し、東アジア地域の開発援助や民間企業支援に従事。2022年4月WBSに入学。平野正雄教授の「グローバル経営と戦略」ゼミに所属している。
※上記はすべて2023年7月時点の情報・原稿です