WBSでは、ERS (Ethics, Responsibility and Sustainability) に対する学生の関心を高め、それに関わる活動を推奨するために、2018年3月以降の修了生を対象に、以下2つのアワードを創設・表彰しています。
専門職学位論文およびプロジェクトペーパーの中から、ERSの趣旨に添うものを、研究指導担当教員が執行部に推薦する。
その後、執行部による審査を経て、原則としてその期で一本をERS Paper Awardに選定し、運営委員会承認の上、学位授与式で表彰するもの。
社会的にインパクトのある、在学生または修了生のERS活動を、教員が執行部に推薦する。
その後、執行部による審査を経て、ERS Impactアワードを選定し、運営委員会承認の上、学位授与式で表彰するもの。
グローバリゼーションが進展する現在、早稲田大学の建学の理念の1つである「模範国民の造就」は、「地球市民の育成」と読み換えられている。世界的に見ても、産業界および学界では、社会的課題解決や、CSV (Creating Shared Value)、social entrepreneurといったことに、関心が寄せられている。そこで、ビジネススクールとしても、今日、“globally responsible citizen”の養成が、重要な使命として位置づけられている。
主要国際認証機関においても、ERSが重要視されている背景があり、以上のことから、WBSではERSの趣旨に沿う在学生・修了生の活動を奨励している。
Ethical and globally responsible citizenとしての研究や活動、あるいはsustainabilityに対する貢献、sustainabilityに関わる研究としてのインパクトを、基準として選定し、年2回学位授与式にて、表彰を行っている。(※)
(※)Responsibilityとsustainabilityは以下のように定義される。
– Responsibility: the willingness to incorporate broader social and environmental considerations into its decision-making and to be accountable for the impacts of its decisions and activities on society and environment.
– Sustainability: the social, environmental, and economic challenges. It refers to issues such as sustainable resource use, sustainable consumption and developing a sustainable society and an economy.
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2008年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、三菱商事に入社。自動車・モビリティ領域において、海外営業、事業投資、M&A・PMI、MaaS・EV関連の事業開発などに従事。2018年から2020年には、英国子会社に経営企画・ガバナンス・事業開発を担当する取締役として駐在。帰国後は、カーボンクレジット事業の立ち上げを担う全社横断タスクフォースに参画。2022年、早稲田大学ビジネススクール(WBS)在学中に、カーボンクレジット・排出量取引制度に関する情報を一元的に提供する株式会社exroadを創業。情報の生産性向上を通じて、日本企業の気候変動対策の加速を後押しする。ハーバード・ビジネス・スクール PLDA修了、早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA・経営学修士、優秀修了者)。炭素会計アドバイザー。