Waseda Business School (Graduate School of Business and Finance)早稲田大学 大学院経営管理研究科

About the School

研究科について

ERS Award

ERSアワードについて

WBSでは、ERS (Ethics, Responsibility and Sustainability) に対する学生の関心を高め、それに関わる活動を推奨するために、2018年3月以降の修了生を対象に、以下2つのアワードを創設・表彰しています。

ERS Student Paper アワード

専門職学位論文およびプロジェクトペーパーの中から、ERSの趣旨に添うものを、研究指導担当教員が執行部に推薦する。
その後、執行部による審査を経て、原則としてその期で一本をERS Paper Awardに選定し、運営委員会承認の上、学位授与式で表彰するもの。

ERS Student/Alumni Impact アワード

社会的にインパクトのある、在学生または修了生のERS活動を、教員が執行部に推薦する。
その後、執行部による審査を経て、ERS Impactアワードを選定し、運営委員会承認の上、学位授与式で表彰するもの。

創設の背景

グローバリゼーションが進展する現在、早稲田大学の建学の理念の1つである「模範国民の造就」は、「地球市民の育成」と読み換えられている。世界的に見ても、産業界および学界では、社会的課題解決や、CSV (Creating Shared Value)、social entrepreneurといったことに、関心が寄せられている。そこで、ビジネススクールとしても、今日、“globally responsible citizen”の養成が、重要な使命として位置づけられている。

主要国際認証機関においても、ERSが重要視されている背景があり、以上のことから、WBSではERSの趣旨に沿う在学生・修了生の活動を奨励している。

選定基準

Ethical and globally responsible citizenとしての研究や活動、あるいはsustainabilityに対する貢献、sustainabilityに関わる研究としてのインパクトを、基準として選定し、年2回学位授与式にて、表彰を行っている。(※)

(※)Responsibilityとsustainabilityは以下のように定義される。
– Responsibility: the willingness to incorporate broader social and environmental considerations into its decision-making and to be accountable for the impacts of its decisions and activities on society and environment.
– Sustainability: the social, environmental, and economic challenges. It refers to issues such as sustainable resource use, sustainable consumption and developing a sustainable society and an economy.

過去の受賞者

ERS Student Paper アワード

2024年度

  • 松山 剛士氏(夜間主プロフェッショナルファイナンス専修:根本 直子ゼミ)
    「サステナビリティ経営が株価・業績に好影響を及ぼす条件 ~企業理念が果たす役割~」(2025年3月)

2023年度

  • 宮島 あかね氏(夜間主総合:平野 正雄ゼミ)
    「日本企業における専門的外国人の離職要因とキャリア選択への影響に関する実証研究」(2024年3月)
  • WU, Bichen(全日制グローバル:COAD, Alexゼミ)
    “THE IMPACT OF WALKABILITY ON OFFICE RENTS: Insights from Tokyo’s 23 Wards”(2023年9月)

2022年度

  • 野宮 秀高氏(夜間主総合:長谷川 博和ゼミ)
    「「生物多様性」の世界的な潮流が企業活動に与える影響の考察~メガトレンドを自社の成長戦略に取り込み企業価値向上に導く要因~」(2023年3月)
  • TAN, Yong Sheng Ronrich(全日制グローバル:伊藤 秀史ゼミ)
    “The diverging outlook of ESG between large and small companies in Singapore”(2022年9月)

2021年度

  • 黒瀧 絢子氏(夜間主プロフェッショナルマネジメント専修:平野 正雄ゼミ)
    「企業内ダイバーシティ推進における正と負の効果に関する研究~負の効果をいかに克服するか~」(2022年3月)
  • KIMHeejoo全日制グローバル伊藤 秀史ゼミ)
    “From ESG Incorporation to Competitive Advantage”(2021年9月)

2020年度

  • 間地 敏大氏(夜間主プロフェッショナルファイナンス専修:竹原 ゼミ)
    二酸化炭素排出が自己資本コストや倒産確率に与える影響」(2021年3月)
  • WANG, XiaoMSc in FinanceCheung MingYan Williamゼミ)
    “GENDER, BOARD, AND FIRM PERFORMANCE”(2020年9月)

2019年度

  • 宇佐見 彰太氏(夜間主総合:淺羽 茂ゼミ)
    ESGのサステナビリティ~Is Sustainable Investment Sustainable?~」 (2020年3月)
  • WIJESINGHE, Ramesh Asanka (全日制グローバル:牧 兼充ゼミ)
    “DETERMINANTS OF BUSINESS PERFORMANCE OF SMALL SCALE WOMEN BUSINESS OPERATORS IN CENTRAL PROVINCE, SRI LANKA ARE WE ADDRESSING THE REAL NEEDS OF THE SMALL SCALE WOMEN BUSINESS OPERATORS? “(2019年9月)

2018年度

  • 前澤 健太郎氏(夜間主プロフェッショナルマネジメント専修:平野 正雄ゼミ)
    「企業のESGに関する取り組みと財務的価値の関係に関する分析」(2019年3月)
  • POJTHANAMAS, Kojakorn (全日制グローバル:東出 浩教ゼミ)
    “SOCIAL ENTREPRENEUR TACKLING FOOD WASTE ISSUE Business Plan: Social Supermarket in Thailand Based on Cases in Europe” (2018年9月)
  • CHEN, Hsuan ju (全日制グローバル:入山 章栄ゼミ)
    “RESEARCH ON GAMIFICATION OF ONLINE TO OFFLINE COMMERCE ~A PROPOSAL FOR SOLVING STRAY DOG ISSUE~” (2018年9月)

2017年度

  • 児玉 卓也氏(夜間主プロフェッショナルマネジメント専修:長谷川 博和ゼミ)
    「社会的価値創出のための事業創造プロセスに関する研究~社会的ミッションの形成とその影響について~」 (2018年3月)
ERS Student/Alumni Impact アワード
  • 木村 圭佑氏(夜間主総合:平野 正雄ゼミ)(2024年3月受賞)

    2008年に早稲田大学政治経済学部を卒業後、三菱商事に入社。自動車・モビリティ領域において、海外営業、事業投資、M&A・PMI、MaaS・EV関連の事業開発などに従事。2018年から2020年には、英国子会社に経営企画・ガバナンス・事業開発を担当する取締役として駐在。帰国後は、カーボンクレジット事業の立ち上げを担う全社横断タスクフォースに参画。2022年、早稲田大学ビジネススクール(WBS)在学中に、カーボンクレジット・排出量取引制度に関する情報を一元的に提供する株式会社exroadを創業。情報の生産性向上を通じて、日本企業の気候変動対策の加速を後押しする。ハーバード・ビジネス・スクール PLDA修了、早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA・経営学修士、優秀修了者)。炭素会計アドバイザー。

  • 石川 寛和氏(夜間主総合:牧 兼充ゼミ)(2021年3月受賞)
    2007年に東京薬科大学卒業後、薬剤師免許取得。2009年に東京薬科大学大学院を修了後、外資系製薬会社の開発部門にて約12年勤務。現在はメドトロニック株式会社にて外科系医療機器の薬事申請業務に携わる。在学中は聴覚障がいを持ちながらも、手話通訳者やPC要約筆記者のサポートの下、ディスカッション中心の授業にも積極的に参加。成績優秀者に贈られるDean’s Listにも選ばれた。コミュニケーションを通じて、WBS の学生と教職員のコミュニティ全体に常に合理的な配慮とは何かを問いかけ、行動変容を促した。
  • 谷山 大三郎氏(ストップイットジャパン株式会社代表取締役)(2019年3月受賞)
    早稲田大学ビジネススクール2019年修了。2015年にストップイットジャパン株式会社を設立。教育機関や企業において、不適切な行為を簡単に報告・相談するための最先端の報告・相談プラットフォーム「STOPit」の日本版を開発、公表。導入実績は米国で約6,000校/329万人、国内で約100校/5万人にのぼる(2018年度見込)。
  • 慎泰俊氏(五常・アンド・カンパニー株式会社代表取締役)(2018年9月受賞)
    金融機関で働く傍ら、2007年に認定NPO法人Living in Peaceを設立。国内では三つの児童福祉施設の新設を資金面で支援する他、子どもらのキャリア教育、奨学金提供などを実施。2008年にファイナンス研究科を修了後、2014年7月に五常・アンド・カンパニー株式会社を創業、途上国の貧困層向けの金融サービスを提供している。世界経済フォーラムのGlobal Shaperに選出、エンデバー・ジャパンのボードメンバーも務める。
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fcom/wbs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる