- 在学生の方へ
- 科目登録
Course Registration
科目登録
- 【学部・大学院】科目登録日程
- 【学部】実験ガイダンス日程
- 【学部】科目登録に関するお知らせ
- 【学部】科目登録の手引き
- 【学部】科目登録の手引き別冊:科目群・学科別の注意事項
- 【学部】余裕定員表
- 【学部】先取り履修制度
- 【学部・大学院】お問い合わせ方法
- 【大学院】科目登録
- 【海外大学サマースクール等参加者】履修保留/継続履修制度
- 【留学プログラム参加者】帰国後登録制度
- 【学部・大学院】科目登録に関するQ&A
- 各種リンク
【学部・大学院】科目登録日程
- 2025年度(学部)科目登録日程・注意事項 (25.07.07更新)
- 2025年度(大学院)科目登録日程・注意事項 (25.07.07更新)
- 救済登録期間のご案内 (25.10.16更新)
- 【重要】11月3日から早稲田キャンパスとの間の連絡バスのダイヤが変更になりました。また、11月5日以降戸山キャンパスでの乗降を再開します(早稲田キャンパス発は乗車のみ、西早稲田キャンパス発は降車のみ可能)。
2025年度連絡バスダイヤ「11月以降の連絡バスについて」(2025/11/03公開) - 障がい学生の修学上の困難に対する合理的配慮を希望する場合は、毎学期申請が必要です。
各学期の申請締切はアクセシビリティ支援センター(ARC)のWebサイトでご確認ください。
【学部】実験ガイダンス日程
- 春学期 実験ガイダンス日程
- 秋学期 実験ガイダンス日程(25.09.04更新)
- 実験室問い合わせ先(25.09.04更新)
【学部】科目登録に関するお知らせ
年度共通のお知らせ
2025年度のお知らせ
- 【学部・大学院共通】休講・廃止となった科目一覧(25.09.04更新)
- 【学部・大学院共通】春学期登録期間には申請できない秋学期科目一覧
- 【基幹1年】基幹理工学部1年生・必修科目についての注意事項(25.02.07更新)
- 【A群/表現】写真表現Ⅰ・映像制作実習Ⅰのガイダンス
- 【再履修】英語必修科目の登録不可クラスについて(25.09.29更新)
- 【機航2年】「加工学・実習F」登録クラスについて
- 【総機2年】「マシニングラボ」登録クラスについて
- 【総機3年】「プロダクションプラクティス」登録クラスについて(25.08.27更新)
- 【他学術院聴講】他学術院設置科目の登録について(25.02.07更新)
- 【GEC】GEC設置のデータ科学科目・情報科目の科目区分について(25.02.07更新)
- 【高校生特別聴講科目受講者】高校生特別聴講科目の単位認定手続きについて(25.03.10更新)
- 【基幹2年生以上】C群基幹共通科目「量子力学(基幹)」について(25.3.21更新、25.4.5訂正※)
※情報通信学科の算入可能単位数を訂正しました(25.4.5)。
【学部】科目登録の手引き
- 2025年度 科目登録の手引き(25.07.07 更新)
※「理工学基礎実験」の再履修方法については次の「【学部】科目群・学科別の注意事項(B群)」を確認してください。
【学部】科目登録の手引き別冊:科目群・学科別の注意事項
新年度における各科目の重要な変更(必修科目の変更・年次変更・新設)、自分では登録ができない科目、特別な科目登録方法が必要な科目、定員がある科目、科目登録前にクラス分けがある科目などのご案内です。
※「科目群・学科別の注意事項」は2月時点の情報です。今後、変更となる可能性があります。
| 共通科目 | A群 複合領域・英語・初修外国語 (25.02.19掲載)
A群 科目変遷表(25.02.19掲載) |
| 共通科目 | B群 数学・物理・生命科学・化学・実験・情報(25.02.19掲載) |
| 基幹理工学部 | C群 専門科目(25.02.19掲載)
C群 科目変遷表(25.02.19掲載) |
| 創造理工学部 | C群 専門科目(25.02.19更新)
C群 科目変遷表(25.02.19掲載) |
| 先進理工学部 | C群 専門科目(25.02.19掲載)
C群 科目変遷表(25.02.19掲載) |
| 共通科目 | D群 保健体育・自主挑戦科目(25.02.19掲載) |
| その他 | 時間割表はこちら ※授業時間帯はこちら |
【学部】余裕定員表
【理工3学部の学生向け:A1群・A2群・B4群・C群】
- 【A1群のみ】科目クラス定員情報(1次登録)(25.09.04更新)
- 【C群】抽選の可能性がある科目一覧(25.02.07更新)
- 【A1群・A2群・B4群】余裕定員表(2次登録)
- 【A1群・A2群・B4群】余裕定員表(3次登録)(25.09.30更新)
※2次・3次の余裕定員表は各登録期間中に掲載します。
※基幹理工学部表現工学科C群科目「インタラクションデザイン」と「ソニーグループ寄附講座 クリエイティブエンタテインメント学Ⅰ -概念化-」は1次登録をもって締め切りました。
※所定の定員数とは別途、選考等が行われる科目があります。詳細は「科目群・学科別注意事項」をご確認ください。
(参考)過年度の抽選によるA1群科目の選外実績はこちら
【理工3学部以外の学生向け】
- <理工3学部>他学術院聴講 開放科目一覧(25.09.30更新)
※他学術院聴講の開放科目一覧は3次登録の前に公開します。
【学部】先取り履修制度
「先取り履修制度」は、大学院授業科目を学部生のうちに履修し、大学院に進学後、当該専攻が定めた上限単位数の範囲内において、大学院の「修了に必要な単位」として認定する制度です。申請方法の詳細や対象科目は以下をご確認ください。
| 【理工学生用】先取り履修制度について(24.09.02更新) |
| 【教育学生用】先取り履修方法について(24.07.29更新) |
| 2025年度先取り履修科目一覧(理工3研究科設置科目)(25.03.25更新) |
※教育学部生および環境・エネルギー研究科、情報生産システム研究科設置科目の申請も、所定の科目登録期間に通常の科目登録と同じ手順でweb申請を行ってください。
※会計研究科設置の学部生向け開放科目(先取り科目)については会計研究科のWebサイトをご確認ください。
【学部・大学院】お問い合わせ方法
- 「学部要項」、「研究科要項」及び「科目登録の手引き」を熟読してください。
- 「科目登録に関するQ&A」をご確認ください。
- 「1」と「2」を読んでも解決しない場合は、「科目登録に関する問い合わせ方法」をご確認のうえ、「お問い合わせフォーム」からお問い合わせください。
なお、全学生の皆様への公平・迅速な対応を目的として、電話でのご質問は受け付けません。ご理解のほどよろしくお願い致します。
【大学院】科目登録
お知らせ
- 【教職】教職課程の科目履修について
- 【学部・大学院共通】休講・廃止となった科目一覧(25.08.26更新)
- 【学部・大学院共通】春学期登録期間には申請できない秋学期科目一覧
- 【大学院】抽選が発生する可能性のある科目一覧(25.02.07更新)
- 【修士課程】Web以外の方法で申請を受け付ける特別な科目一覧
Web科目登録手順
基幹研・創造研・先進研の科目の科目登録
【修士課程】理工学術院外他研究科聴講 登録日程および申請方法
理工学術院外他研究科聴講の登録日程及び申請方法はこちらをご確認ください。
指導教員が教育研究上有益と特に認め 、聴講希望先の研究科も許可する場合、他研究科講義科目の履修申請ができます。修了必要単位数に算入できる上限単位数は研究科要項で確認してください。また、履修申請する科目の履修条件等は予めシラバスで確認してください。
グローバルエデュケーションセンター提供科目(大学院全学共通設置科目、大学院生に開放される学部生対象科目)
科目の詳細および科目登録日程等はグローバルエデュケーションセンターのWebサイトで確認してください。人間的力量科目(ビジネス創出)を除き、修得した単位は修了に必要な単位数に算入されません。
日本語教育研究センター提供科目(外国人留学生対象)
科目登録日程はこちらで確認してください。科目の詳細は日本語教育研究センターのWebサイトで確認してください。修得した単位は修了に必要な単位数に算入されません。
【理工3研究科以外の学生向け】基幹研・創造研・先進研の科目の科目登録
【注意事項】
春学期の申請期間では通年科目・春学期科目・秋学期科目、秋学期の申請期間では秋学期科目の登録申請を行うことができます。
他研究科聴講扱いとなります。他研究科聴講扱いで取得した単位の算入方法などは所属研究科のカリキュラムに基づきます。
科目等履修生時に履修した科目の単位認定について
大学院(修士課程)の一般科目等履修生時に修得した単位について、大学院正規課程(修士課程)への認定を希望する場合は、以下のリンクを参照の上、必要な手続きを行ってください。
【海外大学サマースクール等参加者】履修保留/継続履修制度
登録決定となった春学期・秋学期及び通年科目について、海外大学のサマースクール等へ参加するために、授業期間の途中で履修を保留し、翌学期または翌年度に開講される同一科目を継続して履修する制度です。
【留学プログラム参加者】帰国後登録制度
留学(主として長期留学)から帰国した学期に、夏クォーター/冬クォーターに開講する科目や夏季/春季休業期間中の集中科目を新たに履修する制度です。
※本制度の対象者は、学部・研究科の許可を得て交換留学プログラム、ダブルディグリープログラム、CSプログラム、「留学」扱いの私費留学のいずれかで留学した者です。
- 帰国後登録制度について(全学生向け案内)
- 帰国後登録開放科目一覧(学部・大学院)
- 帰国後登録制度について(理工学生対象 申請方法)