Faculty of Science and Engineering早稲田大学 理工学術院

For Current Students

在学生の方へ

FAQ

ガイダンス よくある質問

大学に問い合わせる前に、ガイダンスWebサイト記載事項、資料やよくある質問をまず確認してください。
また、ご本人が問い合わせられない特段の事情がない限り、学生(合格者)本人がお問い合わせください。

*WasedaID取得後、大学に問い合わせる際はWasedaメールをご利用ください。メールを送る際には、件名や誰にあててのメールかを必ず記載し、学部・学科・学籍番号・氏名、授業に関する問い合わせの場合は科目名やクラス、担当教員などを記載のうえ、お問い合わせください。

ガイダンス

ご入学おめでとうございます。

所属学科のガイダンスは、各学科に入学する学生が一同に集い要項に基づく履修上の注意や研究室配属のルール、学生生活における留意点など所属学科で過ごし科目を履修するための基本事項が説明される機会となります。

大学における学生生活は、自分で情報を入手し、読み込んで、考えて、組み立てる必要があります。科目履修は、研究室配属や卒業に向けた条件を各自が確認し、自己責任で行っていきます。特に理工学術院の「学び」は、「要項」に加えて、ガイダンスに参加して履修や進級、研究室配属などのルールを確認する、提供される資料の内容を十分に参照することが極めて重要になりますので、学科専攻ガイダンス(含む基幹1年生ガイダンス)や各実験ガイダンスに出席して情報収集することが必須です。可能であれば、対面で出席することを強く推奨します。

その他、実験ガイダンスも同様に実験の履修に必要なルールや用品などの重要事項の説明がありますので必ず出席してください。

大学では高校までと異なり、行事や授業ごとに欠席時の連絡先が異なります。急病等でガイダンスをやむを得ず欠席する際は、WasedaID取得後、以下の通りご相談ください(新入生は、自身でMyWaseda初期設定(Waseda IDの取得等)を完了後、 数時間後に、Waseda Moodleの閲覧が可能となります)。

学科専攻ガイダンスでは学年ごとの履修科目や該当学年で必要になる手続きなどの説明があります。休学や留学からの復学あるいは編入に際して、新年度に向けて出席するガイダンスの学年について迷う場合は、予めクラス担任の先生あるいは指導教員にご相談ください。

大学では高校までと異なり、行事や授業ごとに欠席時の連絡先が異なります。急病等でガイダンスをやむを得ず欠席する際は、WasedaIDを取得後、以下の通りご相談ください。授業については、「授業欠席時の連絡方法」をご参照ください。

学校で予防すべき感染症罹患時は、大学へ届け出てください。

上記Webサイトでは授業を欠席したケースについて案内しています。大学では高校までと異なり、行事や授業ごとに欠席時の連絡先が異なります。急病等でガイダンスをやむを得ず欠席する際は、WasedaIDを取得後、以下の通りご相談ください。

資料内に記載の各問い合わせ窓口にご照会ください。

以下のページを確認のうえ、お問い合わせください。

履修する授業で指定されている教科書や教材をWebシラバスで確認のうえ、必要に応じてご購入ください。販売スケジュールおよび方法、また、一斉販売日に都合がつかない場合、生協での教科書購入に関する留意点などは、早稲田大学生協Webサイトに記載がありますので確認のうえ、不明な点はWebサイトに記載のある早稲田大学生協のお問い合わせ先に直接ご相談ください(生協教科書販売については理工センター事務所ではお答えいたしかねます)。

以下のWebサイトの記載内容を確認のうえ、保健センターにご相談ください。

授業に関する問い合わせは、対面授業の際に直接相談するか、WasedaMoodleの「MessageMyTeacher」から連絡可能です。

クラス担任については以下のページで確認してください。

研究指導や研究に関連する相談に際しての連絡先は以下をご利用ください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる