創造理工学部は、人間、生活、環境の3つのキーワードに基づき、科学技術の観点から人間生活と環境分野で発生している様々な問題を解決し、多様な価値観に基づく新しい豊かさを創造できる人材の養成を目的としている。この豊かさの創造のために、人間活動を支援し、地球環境に調和する空間・装置・コミュニティを創出する技術および環境システム技術あるいは社会技術システムに関する実践的教育と研究を展開していくことが、当学部が掲げる教育研究上の理念である。
※各学科の「人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的」はこちら。
創造理工学部は、人間、生活、環境の3つのキーワードに基づき、科学技術の観点から人間生活と環境分野で発生している様々な問題を解決し、多様な価値観に基づく新しい豊かさを創造できる人材の養成を目的としている。この豊かさの創造のために、人間活動を支援し、地球環境に調和する空間・装置・コミュニティを創出する技術および環境システム技術に関する実践的教育と研究を展開していくことが、当学部が掲げる教育研究上の理念である。このような理念のもとで、ともに学び、ともに新たな豊かさを創造しようという意欲に満ちた個性的な学生を、日本国内はもとより世界から幅広く求める。高等学校等における学習によって、高い基礎学力(知識・技能・思考力・判断力・表現力)を身に着け、勉学意欲が強く、自ら主体的に考え、行動しようとする意識が高い者を受け入れることを基本方針とする。
※ 学部名の表記がないものは3学部共通
上記の方針に基づき、以下の入試による選抜を行う。
地球的視点、技術者倫理、コミュニケーション能力などの習得を教育の基本とし、社会のリーダーとなり、また国際性の高い人材の養成を目的として、応用に配慮した体験的学習を積極的に取り入れ、産業界とも連携しながら、教育課程を編成、実施する。
具体的には、学部入学時から大学院進学を視野に入れたカリキュラム体系となっており、学部1年生に専門必修科目として「創造理工リテラシー」を設置し、技術者倫理、リスクコミュニケーション、知的財産の基礎となる考え方を学ぶ。また、技術者・研究者として重要な「創造力」「発想力」「分析力」「展開力」を習得できるように、実践的な課題に取り組むプロジェクト・ベースド・ラーニング等による演習、実験、インターンシップ、共同研究による双方向教育課程を設置、実施している。
早稲田大学の総合性・独創性を生かし、体系的な教育課程と、全学的な教育環境と学生生活環境のもとに、多様な学問・文化・言語・価値観の交流を育み、地球社会に主体的に貢献できる人材を育成する。
いま世界では、人口、食料や環境、防災、資源・エネルギーなど広範かつ緊急な問題が浮上している。これらを乗り越えるには、政策、社会システム、科学技術などに基づく幅広い対策が必要になっている。
「創造」という語には夢とロマンがある。創造理工学部が目指す「創造」とは、社会が直面するさまざまな課題に科学技術の観点から具体的な解決策を提案することである。
このために、人間、生活、環境の3つのキーワードに基づき、科学技術の観点から人間生活と環境分野で発生している数々の問題を解決し、多様な価値観に基づく新しい豊かさを創造できる人材を養成する。
学修成果1.理工系基礎科目を履修し、科学技術に関する広い知識を身につける。
学修成果2.理工系基礎科目を履修し、人文・社会科学系の知識を含む幅広い教養を備える。
学修成果3.各学科で必要とされる基礎的科学技術とその根幹にある基礎学問を軸とする教育研究のための基礎知識、スキル、態度を身に着ける。
学修成果4.各専門分野や新しい学問領域に取り組む能力を身につける。
学科 | 学べる内容 | 主な就職実績 ※修士修了者含む |
---|---|---|
建築学科 | 建築の歴史や建築のデザイン、まちづくりや建築工学など、広範な建築の知識を学習。設計に関する演習で実践的なスキルを養うほか、建築工学の実験・実習を通じ、専門的な知識を身につけます。 | 総合建設業、組織設計事務所、不動産、公務員 |
総合機械工学科 | ものづくりの技術をいかに社会で役立てていくかを追究。デザイン・共創、ロボティクス・医療福祉、環境・エネルギーといった学際分野、境界分野についても学び、社会に貢献できる能力を養います。 | 輸送用機械器具、精密機械器具、一般機械器具等製造業 |
経営システム工学科 | 経営システム工学とは数理技術、システム技術、情報技術、人間要素技術を中心に統合化した科学技術です。この技術を活用し、さまざまな組織におけるシステムの問題を解決できる能力を養います。 | 製造、情報サービス、金融、専門サービス、流通 |
社会環境工学科 | 社会環境工学とは環境と自然、そして人間の生活に密着した工学。自然と調和した国土の開発や、人間が文化的な生活を送るために必要な施設の建設、維持などに関わる専門知識や技術を学びます。 | エネルギー、公務員、鉄道・道路・運輸、建設 |
環境資源工学科 | 資源の開発や利用、環境問題、自然災害に関する予測・軽減、資源リサイクル、廃棄物対策など環境と資源に関わる学問・技術を追究。自然環境と調和した人工資源循環システムの創造をめざします。 | 石油・エネルギー、環境・リサイクル、鉱業・金属工業 |
創造理工学研究科は、多様な人間の価値観に基づく豊かさを創造するために、人間活動を世界的な視点で支援することの出来る人材の養成を目的としている。社会が直面する様々な課題を断片的ではなく、総合的な視野を持って解決策を提案できる人材の育成を目的とする。そのために、空間・装置・コミュニティなどの創造及び循環システム技術あるいは社会技術システムに関する実践的教育と先導的研究を展開していくことが、当研究科が掲げる教育研究上の理念である。
※各専攻の「人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的」はこちら。
早稲田大学では『学の独立』の教育理念のもとで,一定の高い基礎学力を持ち,かつ知的好奇心が旺盛で,本学の理念である進取の精神に富む,勉学意欲の高い学生を,我が国をはじめ世界から多数迎え入れる。
修士課程においては、建築学、総合機械工学、経営システム工学、経営デザイン、建設工学、地球・環境資源理工学などに関する基礎能力、専門的に深く、同時に広い視野から学ぶための基礎知識が求められる。博士後期課程においては、上記の修士号取得に必要な能力を備え、現代社会の諸問題を科学技術の観点から解決し、真に豊かな社会創造に貢献できるための高い専門性、経験、理論、意欲を有することが求められる。
空間・装置・コミュニティなどの創造および循環システムの技術あるいは社会技術システムに関する実践的教育と先導的研究の展開が教育研究上の理念である。
具体的には,研究部門,専門分野あるいは専攻を超えて幅広い知識・能力を身につけるために,修士課程に先取り履修制度,後取り履修制度が準備され,ユニット制度,専修コースとして,都市計画,マクロ材料コース(修士課程),先端建築実務実習コース(修士課程・博士課程),体系的ロボット工学専修コース(博士課程)・経営技術リーダーコース(修士課程・博士課程)が設置されている。
これらの制度,コースによって,早期に自己の研究の最先端状況を理解し,他分野の基礎的な知識能力を獲得するとともに,専門分野を越えて自己の研究と有機的に関係する教育を体系的に受けることが保証されている。
早稲田大学の総合性・独創性を活かし,体系的な教育課程と,全学的な教育環境と学生生活環境のもとに,多様な学問・文化・言語・価値観の交流を育み,地球社会に主体的に貢献できる人材を育成する。
早稲田大学の教旨に,「学問の活用を本旨と為す」とある。これは,早稲田大学における学問とは,基礎のための基礎学問ではなく,基礎学問を応用まで発展させ社会に貢献することの重要性を明示したものである。
「創造」という言葉は,単に物事を細かく分割,分析して,その中の法則を考えるだけでなく,社会が直面する数々の話題に対して総合的な解決策を提案するという意味を含んでいる。
創造理工学研究科は,高度にして専門的な学術の理論および応用を研究,教授し,その深奥を究めて,多様な人間の価値観に基づく豊かさを実現し,文化の創造,発展と人類の福祉に貢献するとともに人間活動を世界的な視点で支援できる人材を養成する。
学修成果1.科学技術に関する広い知識を身につける。
学修成果2.人文・社会科学系の知識を含む幅広い教養を備える。
学修成果3.各専攻で必要とされる基礎的科学技術とその根幹にある基礎学問を軸とする教育研究のための基礎知識、スキル、態度を身に着ける。
学修成果4.各専門分野の深化・発展に貢献,新しい学問領域に創造的に取り組むことが可能となる専門的知識,スキル,態度を身に着ける。
研究科 | 専攻 | 修士課程 | |||
---|---|---|---|---|---|
日本語で学位を取得 するプログラム |
英語で学位を取得 するプログラム |
||||
4月 入学 |
9月 入学 |
4月 入学 |
9月 入学 |
||
創造理工学研究科 | 建築学専攻 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
総合機械工学専攻 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
経営システム工学専攻 | ◯ | ◯ | × | × | |
経営デザイン専攻 | ◯ | ◯ | × | × | |
建設工学専攻 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
地球・環境資源理工学専攻 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
研究科 | 専攻 | 博士課程 | |||
---|---|---|---|---|---|
日本語で学位を取得るプログラム | 英語で学位を取得するプログラム | ||||
4月 入学 |
9月入学 | 4月入学 | 9月入学 | ||
創造理工学研究科 | 建築学専攻 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
総合機械工学専攻 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
経営システム工学専攻 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
経営デザイン専攻 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
建設工学専攻 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
地球・環境資源理工学専攻 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
実体情報学博士プログラム 実体情報学コース ※1
※1 各専攻の入学試験で選考を経て合格した場合に応募することが可能なコースです。