研究推進部 研究支援課
布目さん(2016年新卒採用)

「研究の早稲田」を支えるために

―現在の業務内容について教えてください。

研究推進部は、研究企画課、研究支援課、研究マネジメント課の3つに分かれています。私が所属している研究支援課の主な仕事内容は、研究者・職員への支援業務です。学内研究費の企画業務に加えて、研究費執行のためのルール策定や、学外研究費を獲得するための支援等を行います。「研究支援課」の名前にあるとおり、研究に関わる研究者・職員に向けてサポートをする仕事です。

例えば、学外研究費の1つである科学研究費助成事業(科研費)では、研究者が書いた応募書類を審査員経験者の方にチェックしてもらい、フィードバックを行うサポートを実施しています。最近では研究者からの要望に応え、外部業者と提携して、より大きな研究費の獲得のための応募書類へのフィードバックサービスを、大学として提供できる体制を整備しました。

学内研究費においては、現在私が担当している業務の一つが、リサーチアワードの運営です。2014年以降、学内で優れた研究実績を上げた教員を毎年選定し、授賞式を開催して記念品と褒賞金の授与を実施しています。研究者が業績を上げる意欲につながるような取り組みとなれば良いと考えています。研究支援業務に関わっていると、研究者にとって本当に必要な支援がどういうものかは一概には決められないと感じます。研究評価1つを取ってみても、実に様々な基準や特性があり、論文をたくさん書く研究分野もあれば、数年かけて学術的価値のある研究書を1冊出すような研究分野もあります。的外れな支援にならないためには、研究者のバックグラウンドをしっかりと理解することが大切だと思います。

 

 

 

大学職員としてのスキルアップにむけて、取り組んでいることがあれば教えてください。

以前、私立大学連盟の主催する「創発思考プログラム」に参加しました。当時、学内研究費の制度改革に課題を感じており、研修内容が業務に活かせそうだという思いと、上司からの後押しもあって参加を決めました。この研修は、ものごとを多面的に検討・議論し、ものの見方や発想の幅を拡げることを目的としており、自分の業務を別の視点で捉えなおす良い機会になりました。他の私立大学職員も参加していて、「○○という業務について、早稲田大学ではどのように取り組んでいますか?」といった質問を受けることも多く、早稲田大学のあたりまえが、他大学ではそうではないことに気づかされました。合宿型研修等もあり、他大学との交流を通じて視野を広げる機会がたくさんあります。

 

今後のキャリアビジョンについて教えてください。

まだ模索中ではありますが、今後も様々な形で研究支援に関わる業務を続けていきたいと思っています。一言で「研究支援」といっても、研究費にも様々な種類があり、研究支援に携わる部署が早稲田大学にはたくさんあるので、キャリアパスは幅広いと感じています。

 

学生や教員のために何ができるか?

本学に応募したきっかけは何でしたか。

早稲田大学の修士課程で教育社会学を専攻していたこともあり、大学での学びも含めた高等教育機関の教育内容に関心がありました。就職活動を進めるにあたって、自分の学んできたことを活かせることはないかと考えていた時に、大学職員として働く先輩から話を聞く機会があり、卒業後の選択肢として「こういう仕事もあるんだ」と知ったことが、大学職員をめざすきっかけでした。採用面接時には、早大生としての視点から早稲田の教育に対して自分なりに提言したのを覚えています。

 

早稲田大学職員を目指す皆さんへメッセージをお願いします。

大学職員の業務内容は多種多様であり、人事異動を通じて様々な部署で経験を積むことができます。「多様な業務にチャレンジしたい」という意欲のある方には最適な仕事だと思います。他方で、目先の事務仕事は例年通りやろうと思えばこなせてしまう部分もあります。しかし、そのような組織では将来停滞してしまう可能性があります。早稲田大学職員は、自分なりに工夫を試みて周囲に提案できるフィールドがあります。現状に満足せず、試行錯誤しながら前向きに工夫できる方からのエントリーをお待ちしています。

リサーチイノベーションセンター(121号館)にて

 

 

 

 

 

 

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/top/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる