早稲田大学は、第21回「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」のファイナリスト10作品を選出いたしました。第21回となる本年度は、2021年4月20日から6月1日までの募集期間中に、164作品の推薦・応募がありました。
第21回ファイナリスト(最終候補)作品
ファイナリストの全作品は、以下の通りです。(応募・推薦受付順)
No. 1: 『ロッキード疑獄 ―角栄ヲ葬リ巨悪ヲ逃ス』
【候補者】春名 幹男
【発表媒体】書籍(KADOKAWA)
No. 2: 「ムクウェゲ 女性にとって世界最悪の場所で闘う医師」
【候補者】立山 芽以子
【発表媒体】「TBSドキュメンタリー映画祭」にて上映
No. 3: 2020 熊本豪雨 川と共に
【候補者】2020熊本豪雨取材班 代表 亀井宏二
【発表媒体】熊本日日新聞(朝夕刊、電子版)
No. 4: ドキュメンタリー「永遠の平和を あるBC級戦犯の遺書」
【候補者】大村 由紀子
【発表媒体】RKB毎日放送(テレビ版)・RKBラジオ(ラジオ版)・YouTube(JNN「報道特集・最後の戦犯死刑囚」として短縮版)
No. 5: BS1スペシャル「謎の感染拡大」
前編:新型ウイルスの起源を追う 後編:空白の3週間に何が
【候補者】NHK「謎の感染拡大」取材班 代表 善家 賢
【発表媒体】NHK・BS1
No. 6: 戦没者遺骨取り違え問題のキャンペーン報道
【候補者】NHK遺骨問題取材班 代表 木村 真也
【発表媒体】NHKニュース7、NHK取材ノート(WEB)
No. 7: キャンペーン報道「決別 金権政治」
~河井克行元法相夫妻の大規模買収事件を巡る一連の報道~
【候補者】中国新聞「決別 金権政治」取材班 代表 荒木 紀貴
【発表媒体】中国新聞、中国新聞デジタル
No. 8:「ネアンデルタール人は核の夢を見るか~高レベル放射性廃棄物の行方~」
【候補者】澤出 梨江
【発表媒体】北海道放送株式会社
No. 9: 「報道特集」 「スリランカ人女性・遺族の訴え」の特集企画
【候補者】樫田 小夜
【発表媒体】TBSテレビ「報道特集」
No. 10: 『ルポ入管ー絶望の外国人収容施設』
【候補者】平野 雄吾
【発表媒体】書籍(筑摩書房)
ご参考
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞
早稲田大学は、建学以来多くの優れた人材を言論、ジャーナリズムの世界に送り出して参りました。先人たちの伝統を受け継ぎ、この時代の大きな転換期に自由な言論の環境を作り出すこと、言論の場で高い理想を掲げて公正な論戦を展開する人材を輩出することは、時代を超えた本学の使命であり、責務です。
「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」は、このような背景のもと、社会的使命・責任を自覚した言論人の育成と、自由かつ開かれた環境の形成への寄与を目的として2000年に創設され、翌2001年より毎年、広く社会文化と公共の利益に貢献したジャーナリスト個人の活動を発掘、顕彰してきたものです。
本賞は、公共奉仕部門・草の根民主主義部門・文化貢献部門の3部門を設けております。各部門の大賞受賞者には正賞(賞状)と副賞(記念メダル)および賞金50万円を贈呈します。また、奨励賞を贈呈する場合があり、受賞者には正賞(賞状)と副賞(記念メダル)および賞金10万円が贈られます。
各部門受賞者には、ジャーナリストを志す本学学生のための記念講座にてご講義いただく予定です。
選考方法
下記10名の選考委員からなる選考委員会により、本賞の主旨に照らして、商業主義を廃し、中立公平な立場から厳正な審査を行います。
- 瀬川至朗:早稲田大学政治経済学術院教授(ジャーナリズム研究)
- 外岡秀俊:元朝日新聞東京編集局長、北海道大学公共政策学研究センター上席研究員
- 高橋恭子:早稲田大学政治経済学術院教授(映像ジャーナリズム論)
- 武田徹:ジャーナリスト、専修大学文学部教授
- 土屋礼子:早稲田大学政治経済学術院教授(メディア史、歴史社会学)
- 中谷礼仁:早稲田大学理工学術院教授(建築史、歴史工学研究)
- 中林美恵子:早稲田大学社会科学総合学術院教授(政治学、国際公共政策)
- アンドリュー・ホルバート:城西国際大学招聘教授、元日本外国特派員協会会長
- 山根基世:アナウンサー
- 吉岡忍:作家、日本ペンクラブ前会長
記念講座『ジャーナリズムの現在』(全学部生対象)
2002年4月より開講。前年の本賞受賞者、選考委員、活動が注目されたジャーナリストの方々を講師として迎えています。また、講義内容を再構成した書籍を刊行。最新刊は『ニュースは「真実」なのか』(編著:瀬川至朗 2019年12月 早稲田大学出版部)